Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

オリジナル曲、「想い出のフォトグラフ」(インスト)を公開しました!

皆さん、こんばんは。(^^)/

先日、新曲をホームページの方で公開したのでお知らせいたします。
曲名は、「想い出のフォトグラフ」です。(^o^)/ ジャーン!

インスト曲は、前曲が2024年9月の公開だったので、約4か月ぶりとなります。
 
オリジナル曲、「夏の日の出来事」(インスト)を公開しました!|Super源さんの音楽ブログ

オリジナル曲、「夏の日の出来事」(インスト)を公開しました!|Super源さんの音楽ブログ


皆さん、こんばんは。(^^)/先日、新曲をホームページの方で公開したのでお知らせいたします。曲名は、「夏の日の出来事」です。(^o^)/ ジャーン!インスト曲は、前曲が2024年3月の公開だ


モウ ソンナニ タッタノ カ。(--)トオイ メ

というより、年内に完成して良かった。(^。^;) ホッ!

今回は、子供の頃の楽しかった思い出をイメージして作った、明るい曲です。(^^)

映像にすると、こんな感じです。ρ(。_。)

夏の日の出来事

今回は、明るさの中にちょっぴりの懐かしさのあるような曲を目指して錯覚、じゃなかった作曲を行ないました。(^^)
良かったら、どうぞお聴きになってみてくださいね。o(^-^)o

錯覚シテ ドウスル。 (。_゚)☆\バキ!(-.-メ)

また、特記事項としては、今回の曲も、前回同様、MIX時にDAWのバウンス機能を使わず、CDレコーダーで録音しています。

何故そんなめんどり、じゃなかった面倒なことをするようになったのかの経緯については、別ページの以下の項目に書いてありますので、良かったらお読みになってみてくださいね。(^^)

2.MIXはバウンスを使わず、CDレコーダーで録音

もしかしたら、何か得るものがあるかも知れません。

なお、念のため説明すると、この曲のタイトル中のフォトグラフというのは、思いのままの生活をすることです。(^^)

(。_゚)☆\カーン! (-.-メ) ソレ ハ ”放蕩(ほうとう)暮らし”。

曲は、「Super源さんの癒しの音楽館」の方で公開中です。

曲のページへは、以下のリンクから直接行けます。

想い出のフォトグラフ | Super源さんの癒しの音楽館

ということで、新曲「思い出の放蕩暮らし」、じゃなかった「思い出のフォトグラフ」に何かご感想などありましたら、掲示板か、この記事のコメント欄にいただけるととてもうれしいです。(^^)

掲示板 - Super源さんの癒しの音楽館

以上、取り急ぎ、新曲公開のお知らせでした!(^Q^)/

「赤坂の夜は更けて/西田佐知子」 - 「コーヒールンバ」で知られる西田佐知子の、50万枚の売上げを記録したヒット曲!

今日は、西田 佐知子の「赤坂の夜は更けて」のご紹介です。

赤坂の夜は更けて 西田佐知子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

西田 佐知子(にしだ さちこ、本名:関口 佐智子。1939年1月9日 - )は、大阪府大阪市城東区出身の元歌手です。愛称は「さっちん」。
夫は俳優・テレビ司会者・タレントの関口宏。俳優・タレントの関口知宏は息子。

西田 佐知子は、1956年に、「伊那の恋唄」でマーキュリーから歌手デビューをします。

1960年に、「死ぬまで一緒に」を発売。

1961年に、ギリシャ映画「日曜はダメよ」同名主題歌がスマッシュヒット。
続けて、外国曲のカバー「コーヒールンバ」がメガヒット。
 
「コーヒールンバ/西田佐知子」 - 原曲はホセ・マンソ・ペローニ作曲の「Moliendo Cafe」 1961年のメガヒット曲! |Super源さんの音楽ブログ

「コーヒールンバ/西田佐知子」 - 原曲はホセ・マンソ・ペローニ作曲の「Moliendo Cafe」 1961年のメガヒット曲! |Super源さんの音楽ブログ


今日は、西田 佐知子の「コーヒールンバ」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。西田 佐知子(にしだ さちこ、本名:関口 佐智子。1939年1月9日 - )は、大阪府大阪市城東区出


西田 佐知子は、これらの曲のヒットにより、一躍その名を知られるようになります。

1962年に、 「アカシアの雨がやむとき」で、村田英雄の「王将」とともに第4回日本レコード大賞特別賞を受賞。
 
「アカシアの雨がやむとき/西田佐知子」 - 歌謡映画「アカシアの雨がやむとき」の主題歌&西田佐知子の代表曲|Super源さんの音楽ブログ

「アカシアの雨がやむとき/西田佐知子」 - 歌謡映画「アカシアの雨がやむとき」の主題歌&西田佐知子の代表曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、西田 佐知子の「アカシアの雨がやむとき」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。西田 佐知子(にしだ さちこ、本名:関口 佐智子、1939年1月9日 - )は、大阪府大阪市城


1967年には、レコード売上1000万枚突破記念曲「たそがれの恋」を発売。
同年9月30日には、東京厚生年金会館で、レコード売上1000万枚突破記念チャリティ・リサイタルを開催します。

今日は、そんな西田佐知子の1965年のヒット曲である、「赤坂の夜は更けて」をどうぞ。
赤坂の夜は更けて/西田佐知子

「赤坂の夜は更けて/女の意地」(あかさかのよはふけて/おんなのいじ)は、1965年12月に発売された西田佐知子のシングル盤です。

このシングル盤は、AB面ともにムード歌謡風の2タイトルが収録されたもので、作者はどちらも東京放送の音楽プロデューサー・ディレクターとして知られる鈴木道明が手掛けています。

「赤坂の夜は更けて」は、島倉千代子、和田弘とマヒナスターズ、三島敏夫、武井義明など他歌手との競作となりましたが、最もヒットしたのが西田佐知子版で、西田版は1968年時点で50万枚の売上げを記録しました。

「あーかさかでーすかー、レーレレのレー」


この曲は、のちにちあきなおみ、藤圭子、麻生よう子など、そのときどきの流行歌手にカバーされています。
また、西田佐知子は1965年大晦日に放送された『第16回NHK紅白歌合戦』に出演し(連続5回目)、この楽曲を披露しました。

なお、西田佐知子は1971年に関口宏と結婚してからは歌手活動を縮小したため、連続出場10回目を飾った1970年が最後の紅白出演となっています。

西田佐知子は、今どうしている?

西田佐知子は今、病気療養中のようです。
詳しくは、以下でリサーチしていますので、お読みいただければと思います。

西田佐知子は、今どうしている?

「西田佐知子って、韓国人だというウワサがあるニャー」「それは陰謀論だニャン。彼女は純粋な日本人だということだということだニャン」「長いニャ」



「夏休みだけのサイドシート/渡辺満里奈」 - 管理人一押し! 週間1位を記録したヒット曲! 1980年代に本名ではなく芸名で歌っていた歌手13人も調査!

今日は、渡辺満里奈の「夏休みだけのサイドシート」のご紹介です。

渡辺満里奈 夏休みだけのサイドシー <br /> ジャケットイメージ

渡辺 満里奈(わたなべ まりな、1970年11月18日 - )は、東京都大田区出身のタレント、司会者、女優、歌手です。

渡辺 満里奈は、1984年のミス・セブンティーンコンテストに応募し、東京地区予選にてCBSソニーにスカウトされました。そして、1986年3月27日、おニャン子クラブ会員番号36番としてデビューします。
おニャン子クラブに在籍中の1986年10月に発売されたソロデビュー曲「深呼吸して」は、当時のオリコン初登場1位最年少記録(15歳11ヶ月)を樹立します。
 
「深呼吸して/渡辺満里奈」 - オリコン1位を獲得したデビュー曲|Super源さんの音楽ブログ

「深呼吸して/渡辺満里奈」 - オリコン1位を獲得したデビュー曲|Super源さんの音楽ブログ


以前、渡辺満里奈の「カレンダー」をご紹介しました。 「カレンダー/渡辺満里奈」 - 管理人一押し! オリコン11位を記録した1989年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ今日は、渡


今日ご紹介する「夏休みだけのサイドシート」は、1987年7月15日に発売された、渡辺満里奈の通算4枚目のシングルで、「ホワイトラビットからのメッセージ 」とともに、彼女の曲の中で、私が気に入っている曲です。(^^)

それでは早速、その「夏休みだけのサイドシート」をどうぞ。
夏休みだけのサイドシート/渡辺満里奈

この曲の作詞は麻生圭子、作曲は山本はるきちで、オリコンチャートにおいて週間1位を記録するヒット曲となりました。

「夏休みだけのサイドシート」の歌詞の内容は?

「夏休みだけのサイドシート」は、特別な夏休みの思い出を振り返る主人公の心情を描いています。

歌詞の中で、主人公が車のサイドシートに座り、夏休みの終わりに特別な人との関係が終わることを予感しつつ、その瞬間を大切にしたいという気持ちが表現されています。

具体的には、「これが今日が最後のサイドシートね」というフレーズが、夏の終わりと共に訪れる別れを暗示しています。
また、「降りないで次のEXIT」という歌詞には、別れたくないという切実な願いが込められているのを感じます。

この曲は、ただの恋愛ソングではなく、主人公が学生から少し大人へと成長していく過程が、歌詞全体で表現されています。特に、「ダッシュボードの地図のすき間にはさんだメモ」という表現には、思い出や感情をメモという物理的なものに残すことで、ずっと後になってから過去を振り返る重要性を暗示しています。

「夏休みだけのサイドシート」は、青春時代の一瞬の美しさと切なさを巧みに表現した曲で、この曲を聴いた多くの人に共感を呼ぶ内容となっています。

1980年代の日本人歌手で、本名ではなく芸名で歌っていた人13人!

満里奈という名前は、ヨット好きだった父が、マリーナからとって命名したということです。
ちびまる子ちゃんがこれを聞いたら、「そのまんまだね」といいそうですが、(^^; 苗字も名前も本名なのは、つまりは名前が1つしかないということで、本人にとってもファンにとっても、頭が混乱せずに良いのではないかと思います。(^^)
というのは、1980年代の日本の音楽シーンでは、多くの歌手が芸名を使用して活動していたのです。

ということで、以下に、当時、1980年代に活躍した日本人歌手の中で、本名ではなく芸名で活躍していた13人を、本名とともにご紹介したいと思います。(^o^)/ジャーン!

1.子門真人(本名:藤川正治)
旧芸名: 藤浩一、谷あきらなど多数。
代表曲:「およげ!たいやきくん」

3.西城秀樹(本名:木本龍雄)
代表曲:「YOUNG MAN (YMCA)」

3.田原俊彦(本名:田原俊彦)
代表曲:「抱きしめてTONIGHT」

4.郷ひろみ(本名:郷裕美)
代表曲:「2億4千万の瞳」

5.のん(本名および旧芸名は能年玲奈)
1993年生まれの女優、ファッションモデル、歌手、芸術家、YouTuber。

6.加山雄三(かやま ゆうぞう、本名:池端 直亮(いけはた なおあき)
1937年生まれのミュージシャン、俳優。

7.中森明菜(なかもり あきな、本名:中森 佳子)

8.松田聖子(まつだせいこ、本名:蒲池法子(かまち のりこ))

8.hyde(ヒデ、本名: 松本 秀人(まつもと ひでと))

9.Aimer(エメ、本名:非公開。写真照合で藤本恵美ではないかとの噂あり)

10.LiSA(リサ、本名:本名の里沙(リサ)をローマ字読みしたもの)

11.加藤ミリヤ(かとう ミリヤ、本名:加藤美穂(かとう みほ)。芸名「ミリヤ」は、本名の「ミ」に母親の名前に含まれる「リ」、そして弟の名前の最後の文字「ヤ」を組み合わせて作られたもの)

12.安室奈美恵、本名:非公開。本名との情報もあり)

13.浜崎あゆみ、本名:濱﨑歩(はまさき あゆみ。漢字を変えたもの)



ゆうちゃん



このリスト
下へ行くほど
情報量が減ってないか?
田原俊彦は本名と芸名が同じだし


しんちゃん



きっと
Super源さん
調べるのに疲れたんじゃない?


ゆうちゃん



確かに!
これ調べるのに
けっこう時間がかかりそうだな


しんちゃん



でも
13人というのは
縁起悪いから
やめて欲しかったな

「うれしい予感」も名曲

ちびまる子ちゃんといえば、「うれしい予感」も名曲ですね。
お時間が許せば、こちらも是非お聴きになってみてください。
 
「うれしい予感/渡辺満里奈」 - ちびまる子ちゃん第2期オープニング曲|Super源さんの音楽ブログ

「うれしい予感/渡辺満里奈」 - ちびまる子ちゃん第2期オープニング曲|Super源さんの音楽ブログ


以前、渡辺満里奈の「深呼吸して」をご紹介しました。 「深呼吸して/渡辺満里奈」 - オリコン1位を獲得したデビュー曲|Super源さんの音楽ブログ以前、渡辺満里奈の「カレンダー」をご紹