Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「過ぎてしまえば/森田公一とトップギャラン」 - オリコン54位を記録したヒット曲

今日は、森田公一とトップギャランの「過ぎてしまえば」のご紹介です。

過ぎてしまえば 森田公一とトップギャラン ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

森田公一とトップギャラン(もりた こういち と トップギャラン)は、1969年に結成された森田公一と5名のコーラスによる音楽グループです。

メンバーは、森田公一(ボーカル、キーボード、リーダー)、渡部玲子(ボーカル)、原田正美(ギター、元マグマックス・ファイブ、元ポニーズ)、岩田康男(ギター、元スケルトンズ、元レモンルーツ)、小原重彦(ベース、元マグマックス・ファイブ)、北村勝彦(ドラムス)。

森田公一とトップギャランは、エキスプレス/東芝音工(現・ユニバーサルミュージック)よりデビューをします。
その後、CBSソニーレコードに移籍。「青春時代」「人間はひとりの方がいい」「過ぎてしまえば」「惜春の歌」などのヒットを放ちます。

そして、1977年の第28回NHK紅白歌合戦に出場。1981年に解散します。

その後、1990年に、森田公一自身の作曲家30周年を記念して、「森田公一とトップギャラン2」として再結成します。
元Sugarのミキこと笠松美樹が、キーボード担当として一時期加わっていました(Sugarは87年に解散しています)。

今日は、そんな森田公一とトップギャランの、1977年8月に発売されたシングルである「過ぎてしまえば」をどうぞ。
 
過ぎてしまえば/森田公一

この曲は、当時オリコン最高位、54位を記録しています。

この曲の歌詞はこちら

2010年から、森田公一の抜けたトップギャランに、狩人の加藤久仁彦(かとう くにひこ)がリードボーカルとして加入し、「加藤久仁彦&トップギャラン」として活動を始めています。

バンド名の由来は?

バンド名の名付け親は、当時森田公一と同じ事務所に所属していたダークダックスの喜早 哲(ゲタさん)です。
「トップギャラン(Topgallant)」という名前は、帆船(はんせん)の上部に張られるマストの名称(トガンマスト、上檣(しょう))から来ています。
渡部玲子以外のメンバー全員が、バンドリーダーの経験者で、腕利きのミュージシャンの集合体だったことから名づけられました。

「Holiday(ホリディ)/Madonna」 - アルバム『Burning Up」に収録されている名曲

今日は、Madonna(マドンナ)の「Holiday(ホリデイ)」のご紹介です。

Holiday ホリディ Madonna マドンナ ジャケットイメージ
この曲の歌詞はこちら

マドンナ・ルイーズ・ヴェロニカ・チッコーネ(本名:Madonna Louise Ciccone、1958年8月16日 -)は、アメリカのミシガン州出身のポピュラー音楽のシンガーソングライター、女優、映画監督、文筆家、実業家です。
愛称は、代表曲から来た「マテリアル・ガール (Material Girl)」、または「ポップスの女王」ともいわれます。

マドンナは、1980年代初頭のニューヨークのダンスクラブ・シーンに登場し、1982年にデビュー。

1984年に、シングル「ライク・ア・ヴァージン」が大ヒット。その大胆かつ挑発的なイメージで一躍世界的なメガスターとなります。

アルバムの代表作としては、『トゥルー・ブルー』、『ライク・ア・プレイヤー』、『レイ・オブ・ライト』などがあり、シングルの代表作に「ホリディ」、「クレージー・フォー・ユー」、「パパ・ドント・プリーチ」、「ライク・ア・プレイヤー」、「イントゥ・ザ・グルーヴ」、「ヴォーグ」、「ミュージック」、「ハング・アップ」などが挙げられます。

MTVの到来により人気を得たミュージック・ビデオを駆使しながらポップアートと音楽を融合し、当時日本では「マドンナ旋風」と呼ばれる現象的な成功を収めます。

そして、セックス・シンボルとして不動の位置を固めますが、その後、多様なイメージの変遷を繰り返し現在に至ります。
彼女の活動は音楽にだけにとどまらず、レコード会社の設立、映画や舞台への出演、そして近年では児童書の執筆や映画監督などをも行なっている。

さて今日は、そんなマドンナの、1983年7月23日に発売されたファーストアルバム『Burning Up(バーニング・アップ)」の中から、「Holiday(ホリデイ)」をどうぞ。


Holiday(ホリディ)/Madonna(マドンナ)

この曲の歌詞はこちら
訳詩はこちら

1982年に、ニューヨークのダウンタウンにて、無名の時に作られたデモテープ「エヴリバディ」をきっかけに、サイアー・レコードと契約を結び、その後の正式版「エブリバディ」の商業的成功でこのアルバムが作られました。

アルバムの制作は、レジー・ルーカスをプロデューサーとして行なわれますが、完成したものはとマドンナにとって満足の行くものではありません。
そこで、急遽、その当時につき合っていたジョン・"ジェリービーン"・ベニーテスを呼び、追加製作(多くの曲のリミックスと「ホリデイ」の製作)を行ない発売しました。

このアルバムには、リンドラム、モーグ、オーバーハイムOB-Xa等の当時の最新技術が詰め込まれており、新しい音色は特にダンスジャンルから歓迎されました。

この曲はBillboard 200において8位、欧州各国でも軒並みトップ10入りし、全世界で1000万枚を売り上げ、商業的には大成功します。
当時の批評は芳しくありませんでしたが、現在では1980年代を代表する作品の1つとして、再評価されています。

「さらばシベリア鉄道/太田裕美」 - 「雨だれ」でデビューした太田裕美の1980年のヒット曲 この曲の原曲は?

今日は、太田 裕美の「さらばシベリア鉄道」のご紹介です。

さらばシベリア鉄道 太田裕美 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

太田 裕美(おおた ひろみ、本名:福岡 弘美(ふくおか ひろみ、旧姓:太田)1955年1月20日-)は、東京都荒川区生まれ、埼玉県春日部市育ちのシンガーソングライターです。

太田 裕美は、1974年11月1日に「雨だれ/白い季節」でデビューをします。

「雨だれ」- その後「木綿のハンカチーフ」で人気が爆発する太田裕美のデビュー曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、太田 裕美の「雨だれ」のご紹介です。写真は、こちらからお借りしました。太田 裕美(おおた ひろみ、本名:福岡 弘美(ふくおか ひろみ、旧姓:太田)1955年1月20日-)は、東京都荒


キャッチフレーズは、「まごころ弾き語り」で、デビュー当初は、フォーク調でピアノの弾き語りの曲が中心でした。

1975年12月、3作目のアルバム「心が風邪をひいた日」からシングルカットされた「木綿のハンカチーフ」が大ヒット。
この曲は、翌1976年にオリコンチャート4位を記録します。

それでは、今日は1980年11月21日に発売された、通算19枚目のシングルである「さらばシベリア鉄道」をどうぞ。
 
さらばシベリア鉄道/太田裕美

この曲の歌詞はこちら

この曲は、もともとは大瀧詠一がジョニー・レイトンの「霧の中のジョニー」にインスパイアされて、アルバム『A LONG VACATION』のために作った曲です。

大瀧詠一はいったんレコーディングを始めましたが、慣れない女言葉で歌うのを気持ち悪がり、担当ディレクターが太田裕美への提供を思い立ったといいます。

が、自身の録音スケジュールの関係や、これまでの太田裕美のサウンドとの一貫性を大事にしたいという大瀧詠一本人の意向から、編曲については萩田光雄に全面的に依頼することになりました。

ただ、先にできていた自身のバージョンのオケ(編曲は大瀧自身)をデモテープ代わりに萩田光雄に渡したため、大瀧詠一の原編曲が生かされている部分もあり、たとえば間奏のギターソロは、大瀧バージョンと同じ鈴木茂が担当していたりします。

この曲は、太田裕美のシングルとして発表した際、オリコンチャートランキングは最高で70位留まりだったものの、大瀧詠一にとっては、作曲家として初めて100位以内にランクインした楽曲となっています。

「さらばシベリア鉄道」の原曲は?

大瀧詠一の作曲したこの曲の元ネタ、あるいは原曲(?)として、時々取り上げられる洋楽が2曲あります。
ここで、それらの曲をご紹介したいと思います。

まず1曲目は、1960年代にイギリスで活躍したインストバンド、トルネードス(The Tornados)の1963年の楽曲「Ridin' the Wind(ライディン・ザ・ウィンド)」という曲です。

そしてもう1曲は、1960年代に同じくイギリスで活躍した俳優・歌手のジョン・レイトン(John Leyton)の最大のヒット曲「霧の中のジョニー(Johnny Remember Me)」です。

それでは、まずは黙って聴いてみてください。

 
Ridin' the Wind/THE TORNADOS

 
Johnny Remember/MeJohn Leyton

どうでしょう?
どちらも、曲の醸(かも)し出す雰囲気やメロディーなどが「さらばシベリア鉄道」に良く似ていますよね。おお!(゚o゚)

私は最初、これらの曲を聴いたとき、あまりに似ているので、思わず (* ̄m ̄)プッ! と吹き出してしまいました。(^^;