Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

コラボ曲、「融けた向日葵」(歌:kokone)を公開しました!

皆さんこんばんは。(^^)/

本日、新曲をホームページの方に上げましたのでご報告いたします。(^^)

今回は、ピアプロで詞を書かれているmilekaさんとのコラボ曲です。(^^)
曲名は、「 融けた向日葵(とけたひまわり)」です。(^^)

 融けた向日葵(とけたひまわり)ジャケット イメージ

ボーカルには、半年ほど前に我が家にやって来て、すっかり落ち着き、家族の一員となったkokone(心響)を起用し、裏声も駆使して感情をこめて歌ってもらいました。
どうぞお聴きになってみてください。

融けた向日葵 | Super源さんの癒しの音楽館
https://www.ongaku-kan.net/toketa-himawari.html

milekaさん、素敵な歌詞をありがとうございました。
ここに、改めてお礼申し上げます。(^^)/

milekaさんのピアプロページはこちら。
https://piapro.jp/mileka

また、ジャケットのイラストは、同ピアプロで素敵なイラストを公開されているもふるおさんからお借りしました。

ここに、改めてお礼申し上げます。(^^)/

もふるおさんのページはこちら。
https://piapro.jp/mofuruo

それでは、どうぞお聴きください!( ^-^)/

融けた向日葵 | Super源さんの癒しの音楽館
https://www.ongaku-kan.net/toketa-himawari.html


ゆうちゃん



あれっ? オレたちどうしてここにいるんだ?
What the hell? Why are we here?

しんちゃん



オレにも分からないよ
I don't know either.

ゆうちゃん



それじゃ、ズラかろうぜ
Well, let's get out of here.

しんちゃん



よっしゃー!
OK!
なお、ご感想などありましたら、この記事のコメント欄か、「Super源さんの癒しの音楽館」の掲示板の方にいただければ幸いです。(^^)

掲示板 - Super源さんの癒しの音楽館
https://www.orange-moon.org/bbs/ongaku-kan/

以上、新曲公開のお知らせでした。(^O^)/

「Hold On Me/小比類巻かほる」 - オリコン9位を記録した日本テレビ系土曜グランド劇場『結婚物語』の主題歌 小比類巻かほりのデビューのきっかけは? またどんな人?

今日は、小比類巻 かほるの「Hold On Me」のご紹介です。

Hold On Me ホールド・オン・ミー 小比類巻かほる ジャケットイメージ

小比類巻 かほる(こひるいまき かほる、本名:同じ)は、青森県三沢市出身の女性ミュージシャン、歌手です。
幼少期からFEN(現・AFN)を聴いていたことから自然と洋楽を耳にすることが多く、それを子守唄にしていたほどです。
影響を受けたアーティストに、洋楽ではクインシー・ジョーンズ、マーヴィン・ゲイ、パティ・オースティン、邦楽ではラッツ&スター及び鈴木雅之を挙げています。

また、「ルパン三世」が大好きで、放送日には必ず走って家に帰り、テレビにかじりつくように観ていました。
登場人物の中では五右衛門のファンです。

小比類巻 かほるは、原作者の北条司から槇村香役の声優のオファーを直々に受けていましたが、その頃はボーカリストとしての実力に磨きをかけていた時期だったため、歌手として頑張っていきたいという本人の強い意志で、主題歌のオファーのみ引き受けました。

同じ高校の人によれば、文化祭では抜きん出た歌唱力を見せつけ、他を圧倒していたとのことです。

さて、今日はそんな小比類巻かほるの、1987年2月26日に発売された通算4枚目のシングルである「Hold On Me」をどうぞ。
 
Hold On Me(ホールド・オン・ミー)/小比類巻かほる

この曲の歌詞はこちら

この曲は、日本テレビ系土曜グランド劇場『結婚物語』の主題歌として使われました。
オリコンチャートにおいては、週間9位、1987年3月度月間15位、1987年度年間71位を記録しています。

また、TBS系の音楽番組『ザ・ベストテン』において、「今週のスポットライト」としてこの曲で初出演を果たし、同年の『第38回NHK紅白歌合戦』で初出場の際に、この曲を披露しました。

「ふーん。『オリコン』って、ボクのように賢いことを言うワンか」「それは、『お利口』」(管理人による突っ込み)
ググる犬 オリコンとお利口を勘違い

なお、当時発売されていたこの曲の音源(シングル、アルバム共)は、マスターテープの回転が早められ、ピッチが上がっていたため、2013年にアルバム『I'm Here』をBlu-spec CD2で再発した際には、本人の意向によりオリジナルのピッチに修正した上で"Original Version"として収録されています。


ゆうちゃん



ええっ? マスターテープの回転数が違っていた、なんていうことがあるの?

しんちゃん



うん。レコーディング後にもう少しテンポを上げたい時などに、やむを得ずマスターテープの回転数を変えたりすることはあったようだよ
この曲もそうだったのかどうかは分からないけどね

ゆうちゃん



へえー。そうなんだ

小比類巻 かほるのデビューのきっかけは?

小比類巻 かほるのデビューのきっかけは、CBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンターテイメント)からのスカウトでした。
レコード会社の人が、実家にまでスカウトに来た際、頼まれて歌ったのが、1stアルバム「CALL MY NAME」に収録されている「潮風のラブ・コール(Just As I Am)」でした。

その際、女優のオファーもあったそうですが、前述の通り、歌手としての道を歩むために断りました。

小比類巻 かほるってどんな人? また兄弟はいる?

本人曰(いわ)く、「スカートは絶対に履かない」主義で、私服はパンツスタイルが主とのこと。
左利きですが、書道を習っていたので、字を書くときは右に直され、字を書くときだけは右利きとなっています。
また、高い所が大の苦手で、甘いものはあまり好きではありません。

ふなっしーのファンで、兄がおり、兄からは「かほるさん」と呼ばれていて、家庭内では「さん付け」で呼んでいるといいます。

小比類巻 かほるはかなりの天然?

小比類巻 かほるは、オリンピックの聖火を「泡」と言ったり、数々の小比類巻の楽曲のプロデュースを手がけた元一風堂(いっぷうどう)の土屋昌巳のことを「土屋さん」と言おうとして「ツッチー」と言ったり、また、エピック主催のライブで鈴木雅之を紹介する際に「キングオブソウル」と言おうとして「ソウルブラウンキング」と言ってしまうなど、かなりの天然ぶりが伺(うかが)えます。

私生活においては、2001年に自身の誕生日である3月16日に、ファンの1人である一般人男性と結婚しましたが、2004年に離婚しています。

出典
小比類巻かほる | CITY HUNTER Wiki | Fandom
https://cityhunter.fandom.com/ja/wiki/%E5%B0%8F%E6%AF%94%E9%A1%9E%E5%B7%BB%E3%81%8B%E3%81%BB%E3%82%8B

「パープル・モンスーン/上田 知華 +KARYOBIN」 - 三洋電機「夏のパープル・キャンペーン」のCMソング 「パープル・モンスーン」の意味は?

以前、上田知華の「I WILL」をご紹介しました。
 

「I WILL(アイ・ウィル)/上田知華」 - フジテレビ系ドラマ『ヴァンサンカン・結婚』テーマ・ソング|Super源さんの音楽ブログ


今日は、上田知華の「I WILL」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。上田 知華(うえだ ちか、本名:植田知華子〈うえだ・ちかこ〉、1957年6月10日 - 2021年9月17日)は、東京都出身のシンガーソングライター、作曲家、音楽プ


今日は、もう1曲ご紹介したいと思います。

上田知佳+KARYOBIN(うえだちかプラスかりょーびん)の「パープル・モンスーン」です。

パープル・モンスーン 上田 知華 +KARYOBIN ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

上田 知華(うえだ ちか、本名:植田知華子〈うえだ・ちかこ〉、1957年6月10日 - 2021年9月17日)は、東京都出身のシンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサです。

上田 知華は、3歳からピアノ教育を受け、東京音楽大学在学中に、自作の作詞、作曲、ピアノ、ボーカルに、弦楽四重奏団(ヴァイオリン×2、チェロ、ビオラ)を組み合わせたピアノクインテット形式のバンド、「上田知華+KARYOBIN(うえだちかプラスかりょーびん)」を結成。1978年にデビューをします。

編曲、プロデュースには樋口康雄(ひぐち やすお)を迎え、優れた楽曲と高度な演奏力をそなえたバンドとして、「パープルモンスーン」など多くのヒット曲を残します。
バックメンバーには、金子飛鳥(かねこ あすか)、溝口肇(みぞぐち はじめ)など、後にソロとして成功を収めた著名ミュージシャンも在籍していました。

さて、今日はそんな上田知華+KARYOBINの、1980年05月25日に発売された通算5枚目のシングルである「パープルモンスーン」をどうぞ。
 
パープル・モンスーン/上田 知華 +KARYOBIN

この曲の歌詞はこちら

弦楽器の映える佳曲ですね。
イントロから、とても素敵な曲で、癒されます。(^^)
This is a fine tune that shows off the strings.
From the introduction, it is a very nice and soothing tune. (^^)
 
曇った心の窓をあけてごらん
昨日よりステキになれるわ
 
この部分が、特にいいですね。(^^)

この曲は、三洋電機「夏のパープル・キャンペーン」CMソングに使われました。

「パープル・モンスーン」の意味は?

この曲のタイトルは、パープル・モンスーン。
これは一体、どのような意味なのでしょうか?

パープルは「紫色」、モンスーンは季節によって風向きが変わる風、つまり「季節風」のことです。
なので、「パープル・モンスーン」を文字通りに訳せば、「紫色の季節風」となります。
が、これでは意味が分かりませんね。

しかし、そのヒントは歌詞の中にありました。
 
とりたてのぶどう色した 新しい風を迎えて
ここから察するに、パープル・モンスーンというのは、”新鮮なぶどう色をした風”という意味だと思われます。

いずれにしても、風に色を感じる詩人・上田知華の感性には、素晴らしいものがあると思います。

「上田 知華 +KARYOBIN」のKARYOBIN(かりょうびん)の意味は?

また、「上田 知華 +KARYOBIN」のKARYOBIN(かりょうびん)というのは、一体どのような意味なのでしょうか?

これは、阿弥陀経(あみだきょう)に出てくる、極楽浄土(ごくらくじょうど)に住む美しい声で鳴く鳥、迦陵頻伽(かりょうびんが)にちなんでいます。

しかしまた、スゴいところから名前をとったものですね。
これはもう、「レレレのおじさん」に余裕で勝っていると思います。(^^;
意味不明な方は、以下の記事の下の方をお読みください。(^^)
 

レレレのおじさんは、どうしていつもほうきで道を掃いている?


レレレのおじさんは子だくさんです。五つ子が連続して5組誕生し、25人もの子供の父親です。子供たちが小さい頃、学校に行かせるにも、みんなを一緒に移動させるのが大変でした。そこで、レレレのおじさんは、ほうきで子供たちの後ろを掃(は)きました。すると、それが合図になり、子供たちは一斉(いっせい)に移動しました。やがて、子供たちは成人してレレレのおじさんのもとを巣立って行きました。レレレのおじさんは、寂しさを紛(まぎわ)らわそうとして、手慣れたほうきで地面を掃き、道行く人に声をかけるようになったのです。


いずれにしても、どちらも「仏教つながり」で面白いですね。(^^)

上田知華の近況

上田知華は、結婚、出産後に約10年間ニューヨークに住み、子育てをしながら作曲とソロアルバムの制作を継続。
2006年に帰国し、2013年には「組曲 枕草子」を制作。
これは、一倉宏が作詞を担当し全篇上田知華がオリジナル曲を書き下ろしたものです。

2013年には、デビュー35周年記念として、上田本人の監修による、「KARYOBIN時代」からソロ作品、今井美樹に楽曲提供した唯一のミリオンセラーシングルの「Piece Of My Wish」のセルフ・カバー(新録)を含む、レーベルを超えた初のオールタイム・ベストを発売。

2018年には、デビュー40周年を記念し、「上田知華+KARYOBIN」のオリジナルアルバム全6作に、1978年のライブ音源を加えた7枚組CDボックス「オール・アバウト KARYOBIN」を発売。
同年10月20日には、東京・日本橋三井ホールにて「~All About KARYOBIN~with 金子飛鳥ストリングス」と題されたコンサートを行ないます。

2022年4月、膵臓癌(すいぞうがん)のため、2021年9月に亡くなっていたことが判明します。