「100センチの幸せ/小林千絵」 - 「いつも片想い」でデビューした小林千絵の、28年ぶりに発売された待望の新曲!
- 名曲紹介
- 2024年08月31日
- Comment:0
- Edit
写真はこちらからお借りしました。
小林千絵(こばやし ちえ、1963年11月20日 - )は、大阪府豊中市出身の歌手、女優、タレントです。
小林千絵は、「ヒデキ(西城秀樹)の弟・妹募集オーディション」で準優勝(優勝は河合奈保子)し、「ポートピア・花嫁コンテスト」グランプリを獲得します。
そして、第1回ヤマハボーカルオーディション「ザ・デビュー」で1万人の中から優勝。
1983年3月21日に、「いつも片想い」でポニーキャニオンよりアイドル歌手デビューをします。
「いつも片思い/小林千絵」 - 透明感あふれる声、抜群の歌唱力を売りにした小林千絵のアイドル歌手としてのデビュー曲|Super源さんの音楽ブログ
今日は、小林千絵の「いつも片思い」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。小林千絵(こばやし ちえ、1963年11月20日 - )は、大阪府豊中市出身の歌手、女優、タレントです。
デビュー時には、「フォーカス」の創刊号に大きく掲載されています。
小林千絵は、デビュー翌年から、MBSラジオMBSヤングタウン で西川のりおとのボケとつっこみで人気が上昇し、「おじさんの気持も知らないで」というシングルでデュエットデビューも。
これを機に、地元大阪でバラエティーの活動が多くなります。
そして、大阪弁丸出しのトークでバラドルとして、注目をあびます。
同期デビューには、THE GOOD-BYE、伊藤麻衣子、桑田靖子、岩井小百合、松本明子、徳丸純子、原真祐美、大沢逸美、森尾由美、木元ゆうこなどがいます。のちに「お神セブン」となるメンバーです。
さて今日は、そんな小林千絵の、2023年10月12日に、28年ずりに発売された「100センチの幸せ」をどうぞ。
100センチの幸せ/小林千絵
いい曲ですねー。(^o^)
私はこの曲を、一聴して気に入ってしまいました。(^^)
小林千絵は久しぶりに聴きましたが、透明な歌声と抜群の歌唱力は健在のようですね。
28年間、待っていた甲斐(かい)があったー。(; ;)\(^-^ ) ナカナイ、ナカナイ。
ゆうちゃん
この曲のイントロ
どこかで聞いたような
気がするんだけど
しんちゃん
アリスの
「君の瞳は10000ボルト」
じゃないか?
その「ロングバージョン」
といった感じかな
ゆうちゃん
そうそう
それだ!
しかし良く分かったなぁ
しんちゃん
実は
オレも分からなくて
Super源さんに
聞いたんだ
ゆうちゃん
やっぱりな
「お神セブン」とは?
「お神セブン」は、前述した、THE GOOD-BYE、伊藤麻衣子、桑田靖子、岩井小百合、松本明子、徳丸純子、原真祐美、大沢逸美、森尾由美、木元ゆうこから成るメンバーをいいます。アイドル黄金期の1980年代に、「花の82年組」といわれた中森明菜、早見優、小泉今日子、堀ちえみといった82年デビュー組と、菊池桃子、荻野目洋子といった84年デビューのスーパーアイドルに挟(はさ)まれ、「不作の83年組」と呼ばれていたメンバーです。
小林千絵は、歌手再起にかけ、1991年に「story」を発売
小林千絵は、1989年にヤマハ音楽振興会を離れ、イザワオフィス、更にアクアプロモーションに移籍します。歌手再起にかけ、1991年にBMGビクターより「story(ストーリー)」を発売。その後、ポニーキャニオン(1987年10月21日社名変更)に戻り、シングル「恋に踊れば」を発売。2023年には、デビュー40周年記念ライブを、11月14日東京「ケネディハウス銀座」、11月17日大阪「Soap Opra Classcs -Umeda-(ソープ・オペラ・クラシック - 梅田-)」にて開催します。
2024年には、お神セブンのメンバーのうち、小林千絵(CHIE)、松本明子(AKIKO)、木元ゆうこ(YUKO)の関西由来の3人が、「CHAY(ちゃい)[9]まんねんシスターズ」を結成。2月14日に「~CHAYまんねんシスターズ甘く楽しいホワイトデーライブ~」を「ケネディハウス銀座」にて開催。6月1日、第二弾「アイドル☆ナイト#2」を開催します。
小林千絵は、大のパチンコ好きで映画にも精通
また、小林千絵は芸能界では大のパチンコ好きとしても知られており、1995年にはSANKYOにより、本人の写真絵柄とフィーバー時には本人の歌が流れる演出付きのパチンコ台「フィーバーフルーティー」が発売され、現在では珍しくなくなった、芸能人をモチーフにしたパチンコ台の先駆けとなりました。1998年4月~2002年6月には、パチンコ番組「パチンコNOW2」(CBC)の司会もつとめています。
その一方、小林千絵は映画にも精通しており、テレビでの映画評論や、いくつかの映画のパンフレットに解説文も執筆するなど、多才な一面も持ちあわせています。
また、2002年に結婚し、翌2003年に長男を出産しています。