Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「テディーボーイ・ブルース/石野陽子」- 「石野真子の妹」ということで注目を浴びた石野陽子のデビュー曲

今日は、石野陽子の「テディーボーイ・ブルース」のご紹介です。

テディーボーイ・ブルース 石野陽 子ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

石野 陽子(本名:石野 陽子(いしのようこ)、新芸名:いしのようこ、1968年2月20日 -)は、兵庫県芦屋市出身の女優・タレントです。
姉は石野真子、妹は宝乃純(旧名;石野 敦子)。

石野 陽子は、1985年に「テディボーイ・ブルース」でアイドル歌手としてデビューをします。

「アイドル・石野真子の妹」ということで、デビュー時から注目を浴びていました。
デビュー曲が売野雅勇と芹澤廣明の作詞・作曲コンビというところからも、力の入りようが伺えます。

石野 陽子は、『セーラー服通り』への主演や『志村けんのだいじょうぶだぁ』での志村けんとの息の合った夫婦コントで、バラドルとして人気を博しました。
志村とは、偶然にも誕生日が同じ(2月20日)です。
Ishino Yoko gained popularity as a balladeer with her starring role in "Sailor Fuku Dori" and her well-matched comedy act with Shimura Ken in "Shimura Ken no Daijobu Daa".
And Coincidentally, she and Shimura share the same birthday (February 20).

Vシネマでは、『ミナミの帝王』シリーズに出演したため、お馴染みの顔となっています。

茶色がかった髪の毛が特徴的ですが、「志村けんのだいじょうぶだぁ」で、この髪が染めているわけではなく「天然」であることを明かしています。

今日は、そんな石野陽子の、1985年04月25日に発売されたデビュ-である「テディーボーイ・ブルース」をどうぞ。
 
テディーボーイ・ブルース/石野陽子

この曲の歌詞はこちら

この曲は、セガの同名のアーケードゲームとのタイアップ曲です。
セガのアーケードゲームとのコラボレーションにより制作された曲で、ゲーム中には、同曲がBGMとして使用されているほか、オープニングには石野陽子のコンサートを描いたデモが入ります。

セガの「テディーボーイ・ブルース」とは?

セガ テディーボーイ・ブルース
写真はこちらからお借りしました。

「テディーボーイ・ブルース 」(Teddy Boy Blues) は、1985年5月に、セガ(後のセガ・インタラクティブ)から発売されたアーケードゲーム専用のアクションゲームです。
このゲームは、映画作品を原作としたものや歴史上の人物を取り扱ったものを除けば、実在の著名人がタイアップ・出演をした最初期のビデオゲームです。

「業界初のアイドルゲーム」であることは、当作品の売りとされており、セガ直営のゲームセンターなどでは、本作の稼働時に「テディーボーイ・ブルース」のソノシートや、石野をメインとしたプロモーションフライヤーが配布されました。

「テディーボーイ・ブルース」のゲーム内容は?

メインステージは一周43面で構成されており、クリア後は1面に戻りループします。
ラウンド数自体は周回後も追加されて行くため、二周目の1面は44面という扱いになります。

各面には、それぞれ決まった数の怪物がおり、すべての怪物を倒すとクリアとなります。
怪物は、弾に当たると無力化し、その状態の敵に触れる事で消滅します。無力化する前の敵に触れるとミスとなるほか、一面ごとに制限時間があり、時間切れになってもミスとなります。

また、これら通常面の他に、二種類のボーナスステージが用意されています。

登場キャラクラーは、以下の通りです。
・テディーボーイ-銃の名手で、怪物を縮小化する特殊なマシンガン「ミクロ銃」を持つ勇敢な少年。
・ヨーコちゃん-アイドル歌手の石野陽子。デビュー曲「テディーボーイ・ブルース」を歌い、テディーボーイを応援する。

その他、アオ・マスカラス、ダルマン、オシシ、のったり、でんでんなどの敵キャラクターが存在します。

おわりに

今日は、「テディーボーイ・ブルース」つながりで記事を書いてみましたが、いかがでしたか?
両者の深いつながりがお分かりいただけたかと思いますが、楽しんでいただけたなら幸いです。(^^)

なお、石野陽子といえば、「失われた夏」もおススメです。
お時間が許せば、こちらも是非お聴きになってみてください。
 
「失われた夏/石野陽子」- 管理人一押しの名曲!|Super源さんの音楽ブログ

「失われた夏/石野陽子」- 管理人一押しの名曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、石野陽子の「失われた夏」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。石野 陽子(本名:石野 陽子(いしのようこ)、新芸名:いしのようこ、1968年2月20日 -)は、兵庫県芦屋



【忍者ブログ】かんたん! 30秒で設定完了! http:からhttps:に自動転送させるjavascript

忍者ブログ 常時SSL化

皆さん、こんばんは。( ^-^)/

おととい(2020年1月8日)、ここ忍者ブログが、ついに常時SSL化に対応となりました。\(^o^)/ ヤッタァ
正直なところ、「やっと!」という感じです。(T^T)ナガカッターーッ!


>忍者ブログは2020年1月8日よりhttps(SSL)による接続に対応しました。
>これにより安全な接続が可能となり、検索エンジン内のスコアの向上が見込まれます。
>(※独自ドメインを除く)
>
>URLの先頭にあるhttp://をhttps://と変更してアクセスすることで自動でSSL接続となります。
>
>詳細はこちら
>
>SSL(Secure Sockets Layer)とは、データを暗号化して送受信する仕組みです。
>SSL化することにより、サーバとPCの間での通信を安全に行なうことができます。
>独自ドメインのSSL対応は現在未定となっております。

『忍者ブログ』SSL(https)対応のお知らせ(※独自ドメインを除く)
https://www.ninja.co.jp/information/all_category/topic/12755/


がしかし、ここで困ったことが!
httpからhttps:へ、自動的に転送されないのです。
早い話、同じブログで違うURLのものが2つ存在することになるわけで、これは参りました。【><】マイッタ!

そこで急遽、私Super源さん、javascriptを使って、ブログをhttp:でアクセスされた場合に、自動的にhttps:へ転送してくれるスクリプトを書きましたので、以下に航海、じゃなかった公開いたします。
 
<!-- http -> https転送 ここから -->
<script>
   if (window.location.protocol == 'http:')
      window.location.protocol = "https:";
</script>
<!-- http -> https転送 ここまで-->

船に乗ってどうする!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

使い方は簡単で、お使いのテンプレートの<head>のすぐ下に、上記のスクリプトを書き込むだけです。

具体的には、管理画面の「テンプレートの設定」→「修正」とcllickすると、画面の左側に「HTML編集」という窓が現われるので、この窓内をclickし、上のスクリプトをブログのHTMLに追加します。
追加位置は、テンプレートによって異なりますが、上から4~5行目あたりです。


ということで、同様の問題で困っている方がいらっしゃいましたら、上のスクリプトをお使いいただければと思います。(^^)

おそらく、忍者ブログで、いずれこの問題に公式に対応してくるとは思いますが、いつのことか分かりませんので…。【><】

というのも、先行して常時SSL化に対応した忍者ホームページが、未だ以下の状態ですからね。
>忍者ホームページはhttps(SSL接続)とhttp(非SSL接続)の両方が可能な仕様となっております。
>
>そのため、[https://~]のURLでアクセスすればSSL接続されたホームページが表示され、
>[http://~]のURLでアクセスすればSSL接続されていないホームページが表示されます。
>
>[http://~]から[https://~]への強制リダイレクトの機能等は忍者ホームページにはございません。
>予めご了承ください。

ホームページにSSL(https)で接続できない
https://www.ninja.co.jp/hp/help/faq/12604/


まぁ、気長に待つことにしましょう。(^^)

【注意!】今日(2020年1月10日)の時点で、忍者ブログの常時SSL化は”独自ドメイン”には対応していません。
そのため、独自ドメインでブログを運用している方は、以上のスクリプトを書き込まないでください。ブログが正常に表示されなくなります

なお、このスクリプトのご使用前には、念のためバックアップを取り、ご使用は自己責任で

それでは近いうちにまた、名曲紹介ページの方でお会いしましょう!(@^^)/~~~

「テイク・ア・チャンス・オン・ミー(Take a Chance On Me)/アバ(ABBA)」 - 名曲のご紹介

今日は、ABBAの「テイク・ア・チャンス・オン・ミー(Take a Chance On Me)」のご紹介です。

アイム・ア・マリオネット アバ ジャケットイメージ

ABBA(アバ)は、世界的に有名なスウェーデン出身のミュージシャン、男女4人グループです。
ABBAは、1970年代の半ばから1980年代の初頭にかけて活躍し、「ポップ・ミュージックの完成者」と呼ばれています。

メンバーは、アグネッタ・フォルツコグ(Agnetha Faltskog)、ビョルン・ウルヴァース(Bjorn Ulvaeus)、ベニー・アンダーソン(Benny Andersson)、アンニ=フリッド・リングスタッド(Anni-Frid Lyngstad)の4人です。

90年代にはマドンナ、最近ではレディー・ガガなど、数多くのミュージシャンが、ABBAの影響を受けたと語っています。
特に、ヨーロッパやオーストラリアでの人気は凄まじいものがあり、CDの総売り上げは3億7,000万枚を超え、世界で最も売れたアーティストにも名を連ねています。

ABBAは、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1974優勝をきっかけに、「恋のウォータールー(Waterloo)」の大ヒットでヨーロッパ中に名前が知られることになります。
そして、1976年に「ダンシング・クイーン」が全世界的にヒット。その後は「ザッツ・ミー」や「テイク・ア・チャンス・オン・ミー」「アイム・ア・マリオネット」「きらめきの序曲」「チキチータ」「ザ・ウィナー」など、世界的なヒット曲を連発していきます。

今日はそれら多くのヒット曲の中から「テイク・ア・チャンス・オン・ミー」をどうぞ。
 
テイク・ア・チャンス・オン・ミー(Take a Chance On Me)/アバ(ABBA)

この曲の歌詞はこちら

ABBAとサンプリング

他の楽曲の(ごく)一部を切り取り、コピペして、自分の制作曲に使うことを「サンプリング」と呼びます。
音楽のレコーディングの世界でも、今やデジタル化が進み、PCを使った楽曲制作がもはや当たり前となった昨今、このサンプリングの在り方が問題となっています。

少し前までは、サンプリングといえば「HIPHOP(ヒップホップ)」という感じで、巷でヒットしているHIPHOPを聴くと、高確率でサンプリング音源が使われていることが確認できました。
が今や、サンプリングはテクノやハウスやPOPSなど、さまさまなジャンルの音楽で行なわれています。

サンプリングには、著作権フリーのものもあり、これらを使うぶんにはもちろん何の問題もないのですが、他人の、著作権のある楽曲から無断で拝借する(パクる)となると、これは大きな問題となります。

ABBAは、このサンプリングというものに寛容でないバンドのひとつで、他のミュージシャンに自分たちの作った曲のサンプリングの使用を許諾することはめったにありません。

ローリン・ヒルの在籍していたヒップホップ・グループのフージーズの楽曲、『Rumble In The Jungle』(1996年発表の『きらめきの序曲』をサンプリング)と、マドンナの楽曲『ハング・アップ』(2005年発表の『ギミー!ギミー!ギミー!』をサンプリング)は、数少ないABBAの許諾例です。


Rumble in the Jungle/The Fugees


Hung Up/Madonna

イギリスのエレクトロニック・ミュージックユニットであるThe KLF (ザ・ケイエルエフ)が、1987年に彼らのアルバム『1987 (What the Fuck Is Going On?)』に収録の楽曲『The Queen And I』にて『ダンシング・クイーン』を無許可でサンプリングした際には、ABAは著作権団体を経由して強く抗議を申し立て、このアルバムは回収措置が取られました。

まあ確かに、自分が苦労して作った作品の一部を、それがたとえ1秒であろうと、他人の楽曲に使われるというのは、あまり感じのいいものではありませんね。
仮にそれが有名アーチストであったとしても…。(@_@)ウーン


「ねえ、『サンプリング』って、2つのものを1つに組み合わせることニャよね」
「それは、『カップリング』。ムニャムニャ」

写真はこちらからお借りしました。