Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「飛・び・ま・す/山崎 ハコ」- 1975年に発売された山崎ハコのデビュー曲

今日は、山崎 ハコの「飛・び・ま・す」のご紹介です。

望郷 山崎 ハコ ジャケットイメージ
出典:出典サイトのURL

山崎 ハコ(やまさき はこ、本名:安田 初子(やすだ はつこ、旧姓・山崎) 1957年5月18日 -)は、大分県日田市出身の歌手、シンガーソングライター、女優、文筆家です。

山崎 ハコは、横浜学園高等学校在学中、コンテストに出場したのがきっかけとなり、1975年にアルバム「飛・び・ま・す」で歌手デビューをします。
150cmあるかないかの、小柄で痩せた体からは想像できないパワフルな声量・表現力の豊かな歌唱と、暗く鋭く愛から社会をえぐる内容の歌詞で、デビュー当時、山崎 ハコは中島みゆきのライバルと言われます。

1975年12月、TBSホールの「パック祭」』に出演。大反響となった山崎 ハコは、TBS「パックインミュージック」を中心に、“深夜放送のマドンナ”の異名をとります。

女性フォークシンガーとして活躍する一方、エッセイ執筆、演劇出演などの多彩な活動を行ない、現在も全国のライブハウスを渡り歩くなど、精力的な活動をしている山崎 ハコ。

今日は、1975年10月01日に発売されたアルバム「飛・び・ま・す」から、タイトル曲「飛・び・ま・す」をどうぞ。
 
飛・び・ま・す/山崎ハコ

なんとも、哀愁の漂う佳曲ですね。(・。・)シンミリ。

「飛・び・ま・す」は、山崎ハコのデビュー曲となるもので、歌手の世界へ"飛ぶ=旅立つ"という決意を強く表わした曲となっています。
また、山崎ハコの曲はどれも暗く、聴いていると気分が落ち込むようなものばかりですが 【><】、山崎ハコ本人は、実は明るくて朗らかな人物なのでどうぞご安心(?)ください。


ゆうちゃん



おいおい
何だよ
ご安心くださいって


しんちゃん



ただの
言葉の綾
だと
思うよ

山崎ハコは、映画音楽も制作

山崎ハコは、映画音楽の制作も手掛けています。
1984年にアン・ホイ監督の香港映画「望郷」の主題歌(今日ご紹介したアルバムに収録)のほか、1979年にはホラー映画『地獄』の主題歌「心だけ愛して」、挿入歌「きょうだい心中」(後に放送禁止歌に)、1981年には五木寛之原作の映画『青春の門』の主題歌「織江の唄」、1990年には裕木奈江の主演映画『曖・昧・Me』の音楽制作をも担当しています。
 
「望郷/山崎 ハコ」- 香港映画『望郷』の主題歌|Super源さんの音楽ブログ

「望郷/山崎 ハコ」- 香港映画『望郷』の主題歌|Super源さんの音楽ブログ


今日は、山崎 ハコの「望郷」のご紹介です。 出典:出典サイトのURL山崎 ハコ(やまさき はこ、本名:安田 初子(やすだ はつこ、旧姓・山崎) 1957年5月18日 -)は、大分県日田市出身


「山崎ハコ」という芸名の由来は?

猫のハコの絵を描く近藤ハコ(仮名)を写メする遠藤ハコ(仮名)。
Endo Hako(pseudonym) takes a picture of Kondo Hako(pseudonym), who paints a picture of Hako the cat.


山崎ハコの苗字(みょうじ)の読みは、「やまざき」ではなく「やまさき」です。
そして名前の「ハコ」は、本名の「初子」を縮めたもので、子供時代からの愛称に由来しています。

山崎ハコのその後

山崎ハコは、永年独身を通していましたが、2001年に作曲・編曲・演奏などでずっと仕事を一緒にしてきたギタリストの安田裕美(北海道小樽市出身。2020年7月6日に死去)と結婚します。
そして、結婚後も公私ともに良きパートナー関係を続けていました。

2002年に、徳間ジャパンからマキシシングル「やさしい歌」を発表。同年7月には、テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』の特番で、山崎ハコ本人役として歌と声の出演。1970年代のデビュー当時を知らない世代にもアニメを通じて名が知られるようになりました。

2005年に、デビュー30周年を迎えます。そして、同年から翌2006年にかけて30周年記念コンサートを全国で開催。2006年には、ベスト・アルバム『歌いたいの』を発売。1984年のLP『てっせんの花』から「てっせん子守歌」がシングルカットされ、30周年記念アルバムが発売されました。また、同年末のNHK BS2『フォークの達人』でコンサートが放映され、新たな注目を浴びるなど、2008年までの間にも活躍は続いていました。

2009年11月4日に、デビュー35周年記念アルバム『未・発・表』を発売。翌2010年にはデビュー35周年を迎えました。

2014年に、ポニーキャニオンから初期のアルバムがCD化され、デジタルリマスターCDとして一挙再発売されました。そしてその後、も楽曲の発売、全国のライブハウスなどを巡ってコンサート活動を続け、女性フォークシンガーとして活動するとともに、エッセイの執筆など多彩な活動を行なっています。

2020年に、デビュー45周年を迎えました。

「ひぐらし」- 「木綿のハンカチーフ」で人気が爆発した太田裕美のアルバム・「心が風邪をひいた日」に収録されている名曲

今日は、太田 裕美の「ひぐらし」のご紹介です。

ひぐらし 太田裕美 ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

太田 裕美(おおた ひろみ、本名:福岡 弘美(ふくおか ひろみ、旧姓:太田)1955年1月20日-)は、東京都荒川区生まれ、埼玉県春日部市育ちのシンガーソングライターです。

太田 裕美は、1974年11月1日に「雨だれ/白い季節」でデビューをします。
キャッチフレーズは、「まごころ弾き語り」で、デビュー当初は、フォーク調でピアノの弾き語りの曲が中心でした。

1975年12月、3作目のアルバム「心が風邪をひいた日」からシングルカットされた「木綿のハンカチーフ」が大ヒット。
この曲は、翌1976年にオリコンチャート4位を記録します。
 

「木綿のハンカチーフ/太田裕美」 - オリコンチャート4位を記録した太田裕美の代表曲!|Super源さんの音楽ブログ


以前、太田 裕美のデビュー曲である「雨だれ」をご紹介しましたが、今日は「木綿のハンカチーフ」をご紹介したいと思います。 写真は、こちらからお借りしました。太田 裕美(おおた ひろみ、本名:福


さて、今日はそんな太田裕美の、アルバム・「心が風邪をひいた日」の中から「ひぐらし」をどうぞ。
ひぐらし/太田裕美

素敵な曲ですね。(^^)
「ひぐらし」の作詞は松本隆、作曲は荒井由実(現:松任谷由実)です。

「ひぐらし」の歌詞中には、あの「三億円事件」への言及も

曲は、高速バスが舞台(当時の国鉄東名ハイウェイバスと思われる)で、歌詞中には同年に時効となった三億円事件への言及もあり、世相をうかがわせる内容となっています。
またこの歌詞は、松本隆がサイモン&ガーファンクルのヒット曲・「アメリカ」に着想を得て書いたものと考えられています。


ゆうちゃん



ひぐらし!
三億円事件!
アメリカ!



しんちゃん



うわっ!
びっくりした
突然
大声出すなよ

ちなみに、太田裕美は男性的なさっぱりした性格で、酒豪としても有名です。
ただ、本人の弁によれば、「皆でお酒を飲むときの楽しい雰囲気が好き」と、酒豪であることを否定しています。

また、2004年から伊勢正三大野真澄の3人でユニット「なごみーず」を結成し、「アコースティック・ナイト」コンサートを開催しています。

太田裕美の近況

・2010年5月16日に、松本隆作詞家生活40年記念コンサートに出演。
その際、「今の太田裕美があるのは松本隆のおかげ、今の松本隆があるのは太田裕美のおかげ」と冗談めかして発言しました。

・2010年、自宅に太陽電池を設置。
その際、電力会社への売電契約をするにあたり、発電設備を「太田裕美発電所」と命名し、自ら所長に就任しました。

・2011年6月から2016年11月まで、福島県生まれの柴犬「小太郎」を飼っていました。

太田裕美と 柴犬小太郎
太田裕美と 柴犬小太郎
写真は、こちらからお借りしました。

「南風」も名曲

なお、太田裕美といえば、「南風」も名曲です。
お時間が許せば、こちらもお聴きになってみてください。
 
「南風 - SOUTH WIND -/太田裕美」 - オリコン22位&11万枚を超える売上げを記録したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ

「南風 - SOUTH WIND -/太田裕美」 - オリコン22位&11万枚を超える売上げを記録したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、太田裕美の「南風 - SOUTH WIND -(みなみかぜ - さうすういんど - )」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。太田 裕美(おおた ひろみ、本名:福岡 弘美(



「25時の週末/香坂みゆき」 - 管理人一押し! 「ニュアンスしましょ」が大ヒットした香坂みゆきの1987年の名曲

今日は、香坂みゆきの「25時の週末」のご紹介です。

25時の週末 香坂みゆき ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

香坂 みゆき(こうさか みゆき 本名:清水 みゆき(旧姓・彦坂)、1963年2月7日 -)は、神奈川県大和市出身の女優、タレント、元アイドル歌手です。

香坂 みゆきは、3歳の時に、モデルとしてデビューをします。
小学生時代は、小学館の学年別学習雑誌の表紙を飾っていました。

1975年に、人気ラジオ番組『欽ちゃんのドンとやってみよう!』がテレビ化されますが、その際、マスコットガールとして起用され、茶の間の人気者となります。

1977年、14歳の時に、ポリドールから歌手デビュー。
1978年には、女優として、テレビドラマにもレギュラー出演するようになります。

「香坂美幸」「香坂未幸」名義で活動していた時期もあり、1980年代には雑誌にてヌードを披露したこともあります。

1984年に、通算17枚目のシングルとなる「ニュアンスしましょ」を発売。
 
「ニュアンスしましょ/香坂みゆき」 - 資生堂・秋のキャンペーンCMソング 13.7万枚の売上げを記録した、香坂みゆき最大のヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ

「ニュアンスしましょ/香坂みゆき」 - 資生堂・秋のキャンペーンCMソング 13.7万枚の売上げを記録した、香坂みゆき最大のヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、香坂みゆきの「ニュアンスしましょ」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。香坂 みゆき(こうさか みゆき 本名:清水 みゆき(旧姓・彦坂)、1963年2月7日 -)は、神奈


「ニュアンスしましょ」は、資生堂・秋のキャンペーンのCMソングに採用され、これをきっかけに、この曲は香坂みゆき自身、最大のヒット曲となります。

さて、今日はそんな香坂みゆきの、1987年に発売された「25時の週末」をどうぞ。
 
25時の週末/香坂みゆき

いい曲ですねー。(^O^)
この曲は、子ウサギみゆき、じゃなかった香坂みゆきが発売した曲の中で、私が一番好きな曲です。(^^)

ナンダヨ。"子ウサギ" ッテ。(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

「呼んだかピョン?」
ウサギ、現る

何故「午前1時」ではなく「25時」?

この曲のタイトルに使われている「25時」という表現。
「25時」は、要は翌日の午前1時ですよね。
何故、このような言い方をするのでしょう?
ちょっと調べてみました。

すると、この「1日=24時間」を超える「25時」といった表現は、夜、日をまたがって働く人が、便利なので使っている言い方なのだと分かりました。

いわく、たとえばテレビ業界やラジオ曲のような、深夜24時以降も続けて仕事をしている人たちは「30時間制」を使っていることが多く、「25時」「26時」といった言葉を使うことで、実際には日付をまたいで仕事をしていても、あたかも同じ日に仕事をしているような感覚で、気持ちがラクになり、区切りをつけることができるというのです。
なるほどー。(^O^)
そういうことなのですね。(--)(__) ナットク

とすると…、この曲の場合、

2番の歌詞の最初に、
25時までせめて二人
恋人らしく過ごしたいの
とあります。

カレンダー的には、彼と会っているのは「2日」となりますが、心情的には同日だということを、このタイトルの「25時」という言葉は表わしているのですね。(^^)