Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「カルチェラタンの雪/布施 明」 - リッカーミシンのCMソング

今日は、布施 明の「カルチェラタンの雪」のご紹介です。

カルチェラタンの雪 布施 明 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

布施 明(ふせ あきら、本名:布施晃、1947年12月18日 -)は、東京都三鷹市出身の歌手、俳優です。横浜市立大学学長を務めた布施勉は実兄。

布施 明は、1965年に「君に涙とほほえみを」でデビューをします。
伸びやかな声の持ち主で知られる歌手で、「恋」「愛の園」「霧の摩周湖」「愛は不死鳥」「積木の部屋」「恋のサバイバル」「カルチェラタンの雪」などのヒット曲があります。
 

「霧の摩周湖(きりのましゅうこ)/布施 明」 - 「君に涙とほほえみを」でデビューした布施明の代表曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、布施 明の「霧の摩周湖(きりのましゅうこ)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。布施 明(ふせ あきら、本名:布施晃、1947年12月18日 -)は、東京都三鷹市出身の


1975年に、「シクラメンのかほり」がヒットし、第17回日本レコード大賞・第6回日本歌謡大賞・FNS歌謡祭での最優秀グランプリなど、多数の賞を受賞します。

1980年には、ハリウッド女優、オリヴィア・ハッセーと結婚して話題を呼びます。
同年、アメリカに渡り、歌手活動やミュージカルなどでも活躍します。1983年に息子Maxが生まれ、1989年に離婚して日本に帰国しますが、当時の日本では考えられない額の慰謝料、養育費が話題となります。

また、俳優の仕事としては、1969年にはTBSテレビのドラマ「S・Hは恋のイニシャル」の主演をつとめるほか、映画「ラヂオの時間」、ミュージカル「オケピ!」、テレビドラマ「男の選びかた」「ウソコイ」「WATER BOYS」「仮面ライダー響鬼」などに出演します。

今日は、そんな布施 明の、1979年12月21日に発売された「カルチェラタンの雪」をどうぞ。
 
カルチェラタンの雪/布施 明

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコンチャートにおいて、最高順位52位を記録しています。
また、リッカーミシンのCMソングとして使われ、のちに日高晤郎がアルバム『泣きたい時に』でカバーしています。

カルチェ・ラタンとは?

カルチェ・ラタン(Quartier latin)は、パリの地名です。
セーヌ川左岸の、5区と6区にまたがる区域で、ソルボンヌ大学をはじめ、大学が集中しており、昔から学生街として有名な地区です。

語源的には、カルチェは「地区」、ラタンは「ラテン語」のことで、「ラテン語を話す(=教養のある)学生が集まる地区」という意味です。
この地区には、サン・ミッシェル広場やサンジェルマン大通りなど、観光名所も多いです。

「カルチェ・ラタンの雪」の歌詞の内容は?

「カルチェ・ラタンの雪」では、カルチェ・ラタンとして知られるパリのこの学生街を舞台に、喧嘩(けんか)をした恋人が仲直りする様子が、映像の浮かぶドラマチックなストーリー仕立てで描かれています。

「最愛/柏原よしえ」 - オリコン8位を取得し、22万枚を売上げたヒット曲!

今日は、柏原 芳恵の「最愛」のご紹介です。

最愛 柏原よしえ ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

柏原 芳恵(かしわばら よしえ、本名:柏原 芳恵(かしはら よしえ) 1965年10月1日 -)は、大阪府大阪市出身の歌手です。

柏原 芳恵は、1980年6月1日、シングル「No.1」で歌手デビューをします。
そして、1981年10月15日発売の7枚目のシングル「ハロー・グッバイ」が大ヒット。

1982年10月1日、シングル「花梨」を発売。
同時に、名前を“よしえ”から“芳恵”に改名します。

その後は、「春なのに」(1983年、TBS系「ザ・ベストテン」で最高2位まで上昇)、「最愛」など、中島みゆき作詞・作曲による作品を中心に、トップ10ヒットを1981年から1986年の間に18作品出して行きます。

1980年代後半は、歌手としての活動よりも女優活動が目立つようになり、2時間ドラマに多数主演の他、映画にも出演します。

今日は、1984年9月5日日に発売された通算21目のシングルである、「最愛」をどうぞ。
 
最愛/柏原芳恵

この曲は、オリコンチャートでは最高位8位を取得し、またTBS系「ザ・ベストテン」においては、「ト・レ・モ・ロ」以来2作ぶりにランクされ、最高位は4位を獲得。
シングルの売り上げでも、「ハロー・グッバイ」「春なのに」に次ぐ22万枚を記録しました。

「乳母車(うばぐるま)/森田公一とトップギャラン」 - 菅原洋一への提供楽曲

今日は、森田公一とトップギャランの「乳母車(うばぐるま)」のご紹介です。

乳母車 森田公一とトップギャラン ジャケットイメージ1乳母車 森田公一とトップギャラン ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

森田公一とトップギャラン(もりた こういち と トップギャラン)は、1969年に結成された森田公一と5名のコーラスによる音楽グループです。

メンバーは、森田公一(ボーカル、キーボード、リーダー)、渡部玲子(ボーカル)、原田正美(ギター、元マグマックス・ファイブ、元ポニーズ)、岩田康男(ギター、元スケルトンズ、元レモンルーツ)、小原重彦(ベース、元マグマックス・ファイブ)、北村勝彦(ドラムス)。

森田公一とトップギャランは、エキスプレス/東芝音工(現・ユニバーサルミュージック)よりデビューをします。
その後、CBSソニーレコードに移籍。「青春時代」「人間はひとりの方がいい」「過ぎてしまえば」などのヒットを放ちます。

そして、1977年の第28回NHK紅白歌合戦に出場。1981年に解散します。

その後、1990年に、森田公一自身の作曲家30周年を記念して、「森田公一とトップギャラン2」として再結成します。
元Sugarのミキこと笠松美樹が、キーボード担当として一時期加わっていました(Sugarは87年に解散しています)。

今日は、そんな森田公一とトップギャランの、菅原洋一への提供楽曲である「乳母車(うばぐるま)」を、森田公一とトップギャラン自身の演奏でどうぞ。
 
乳母車(うばぐるま)/森田公一とトップギャラン

ちなみに、2010年から、森田公一の抜けたトップギャランに、狩人の加藤久仁彦(かとう くにひこ)がリードボーカルとして加入し、「加藤久仁彦&トップギャラン」として活動を開始しています。