Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「夕暮れ気分/堀ちえみ」- 管理人一押し! 14.4万枚の売上げを記録した1983年のヒット曲!

今日は、堀ちえみの「夕暮れ気分」のご紹介です。

堀ちえみ 夕暮れ気分 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

堀 ちえみ(ほりちえみ、本名:尼子 智栄美(あまこ ちえみ) 旧姓、堀 1967年2月15日 -)は、大阪府堺市東区出身の歌手、女優、タレントです。芸名は、本名の智栄美」を「ちえみ」と平仮名表記にしたもの。

堀ちえみは、1981年に開かれた第6回ホリプロタレントスカウトキャラバンの優勝がきっかけで芸能界入りし、1982年に「潮風の少女」で歌手デビューをします。

その翌年の1983年、TBSで放送されたドラマ「スチュワーデス物語」の主演で脚光を浴び、「教官!」「ドジでノロマな亀」のセリフは当時の流行語となり、 翌1984年に新語・流行語大賞にノミネートされ、大衆賞を受賞しました。

このドラマ以外にも、「スタア誕生」や「花嫁衣裳は誰が着る」でも主演を務め、「少女がいじめや冷酷な仕打ちに耐えながら、終いに幸運を手に入れる」という、1980年代の大映ドラマを象徴するキャラクターを演じます。

2001年には、14年ぶりにシングル「ピンクのアオザイの裾を夜風にあそばせ -サウスウインド-」を発売。
2005年から歌手活動を本格的に再開し、大阪(9月17日)・東京(9月24日)で、18年ぶりのソロコンサート「青春の忘れ物」を行ないます。
そこでは、タップダンスなどのダンスパフォーマンスを披露しました。

今日は、そんな堀ちえみのヒット曲の中から、1983年10月5日に発売された通算8枚目のシングルである「夕暮れ気分」をどうぞ。
 
夕暮れ気分/堀ちえみ

この曲の歌詞はこちら

切な系の、いいメロディーですね。(; ;)ホロホロ
何というか、感情が揺さぶられまくる感じです。
そういえば、堀ちえみ自身も、この曲に関して「何かわからないけど涙がポロポロ出てきて…」と、語っていましたね。
歌詞も素敵ですね。(^-')

この曲は、「赤い羽根の共同募金」のコマーシャルソングに採用されています。
また、オリコンチャートにおいて、週間最高順位8位、売上枚数は14.4万枚を記録しています。

また、TBS系『ザ・ベストテン』と日本テレビ系『ザ・トップテン』にも、堀ちえみ自身通算4曲目のランクインを果たしています。

くわえて、1983年末の『第25回日本レコード大賞』では、歌手デビューの2年目にも活躍した功績を称え、『ゴールデン・アイドル賞』を受賞しています。

ところで、この曲の作曲者は天野滋なのですが、この名前、どこかで聞いたことがあると思ったら、当時のフォークグループ「NSP」のリーダー(担当:ヴォーカル・ギター)ではあーりませんか。w(゚゜)w オォーッ!
今、気がつきました。(#/。\#) ワタシ ト シタコト ガ、ハズカシーッ!

堀ちえみのアイドル歌手としての期間は、デビュー曲の「潮風の少女」(1982年3月21日)から、21曲目の「愛を今信じていたい」(1987年3月21日)までの5年間と、比較的短かい期間でしたが、その間に発売された曲には、名曲が多いです。

たとえば、「待ちぼうけ」「さよならの物語」「リ・ボ・ン」「白いハンカチーフ」なども素敵な曲です。
 

「さよならの物語/堀ちえみ」 - オリコン最高8位!18.7万枚の売上げを記録した堀ちえみ最大のヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、堀ちえみの「さよならの物語」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。堀ちえみ(ほりちえみ、本名:尼子 智栄美(あまこ ちえみ) 旧姓、堀 1967年2月15日 -)は、大阪



「リ・ボ・ン/堀ちえみ」 - ドラマ「スチュワーデス物語」の主演で脚光を浴びた堀ちえみの代表曲! 血縁関係と「舌がん」での入退院の概要も紹介|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「堀ちえみ」の「リ・ボ・ン」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。堀ちえみ(ほりちえみ、1967年2月15日 -)は、大阪府堺市東区出身の歌手、女優、タレントで、本名は加


なお、堀ちえみと同期にデビューした歌手には、小泉今日子、三田寛子、松本伊代、早見優、中森明菜、石川秀美、シブがき隊がいます。

堀ちえみの近況

2007年11月に、大阪Big Cat(13日)・東京duo MUSIC EXCHANGE(23日)でデビュー25周年記念ライブ君といる世界」を開催。

2009年に、SHIBUYA・AXでバースデーライブを開催、夏には23年ぶりの映画出演となる「色即ぜねれいしょん」が公開されました。

2010年4月には、スチュワーデス物語」以来のTBSドラマヤンキー君とメガネちゃん」に出演。
このドラマでは、元スチュワーデスの設定で出演しています。
また、初のレシピブック堀ちえみの子どもとたのしく パパッ!と母ごはん」が発売となりました。
同年5月に、味の素「ほんだし」を使用したおにぎり5,555個を使用して巨大アートを作成。
この記録はギネス世界記録に認定されています。

2011年12月11日に、一般男性と3度目の結婚をし、東京・明治神宮にて挙式。
相手の連れ子が2人いるので、計7人の子供の母となりました。

「雨のプラネタリウム/原田知世」- トヨタ・カローラIICMソング

今日は、原田 知世の「雨のプラネタリウム」のご紹介です。

雨のプラネタリウム 原田 知世 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

原田 知世(はらだ ともよ、1967年11月28日 -)は、長崎県長崎市出身の女優、歌手です。

原田 知世は、1982年に「角川・東映大型女優一般募集」オーディションで「角川映画大型新人募集」特別賞を受賞し、芸能界入りをします。
そして、同年フジテレビ系列の連続ドラマ「セーラー服と機関銃」でドラマデビューをし、同時に主題歌「悲しいくらいほんとの話」でレコードデビューをします。

そして、1983年に「時をかける少女」で映画主演デビューをし、同時にこの映画の主題歌(作詞作曲はともに松任谷由実)も彼女自身が歌います。
この曲は、シングル売上げ50万枚を超え、彼女最大のヒット曲となります。

歌手としては、デビュー以来、継続的にアルバムを発売しています。
オリコンチャートによれば、彼女のシングルの累計売上は194万枚を記録し、アルバムは81万枚、シングルとアルバムの合計の売上は275万枚となっています。

さて今日は、そんな原田知の1986年6月21日に発売された通算9枚目のシングルである「雨のプラネタリウム」をどうぞ。
 
雨のプラネタリウム/原田知世

この曲の歌詞はこちら

初めてこの曲でダンスの振りつけを踊ったという原田知世。
さすが、バレエをやっていたというだけあって、ターンが綺麗です。

この曲は、トヨタ・カローラIICMソングとして使われました。
初回プレス版は、レコード盤がクリアー(透明)なレコードになっています。
オリコンチャートの登場週数は11週で、チャート最高順位は週間12位、累計8.2万枚の売り上げを記録しています。

「MAY(メイ)/斉藤由貴」- 斉藤由貴主演「恋する女たち」の主題歌 娘は女優の水嶋凛

今日は、斉藤由貴の「MAY(メイ)」のご紹介です。

MAY 斉藤由貴 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

斉藤由貴(さいとう ゆき、本名:小井由貴(いさらい ゆき) 旧姓:斉藤、1966年9月10日 -)は、神奈川県横浜市南区出身の女優、歌手です。
元俳優の斉藤隆治は実弟。声優で歌手の芹澤優は姪。趣味・特技は作詞・イラスト・読書・詩を書くことなど。左利き。

斉藤由貴は、1984年に第3回ミスマガジン(講談社)グランプリを受賞し、1985年に「卒業」で歌手デビューをします。
女優としては、『スケバン刑事』(フジテレビ)で連続テレビドラマ初主演し、また、相米慎二監督『雪の断章 -情熱-』(東宝)で映画デビューをします。

1986年、4月からNHK連続テレビ小説「はね駒(はねこんま)」のヒロインに抜擢され、その平均視聴率が40%を超えます。
このことにより、「斉藤由貴」の名は全国に知れ渡ります。

また、テレビアニメ『めぞん一刻』(フジテレビ)の主題歌に、「悲しみよこんにちは」が起用され、歌番組にも多く出演。
同年12月には、『第37回NHK紅白歌合戦』(NHK)に同曲で初出場します。

1990年代以降は、女優として映画・テレビ・舞台に出演し、詩作活動やナレーターなどとして幅広く活躍。
また、作詞家としてミュージカルの作詞や、同世代の女性歌手にも作品を提供しています。

今日は、そんな斉藤由貴の、1986年11月19日に発売された8枚目のシングルである「MAY」をどうぞ。
 
MAY(メイ)/斉藤由貴

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコンチャートにおいて、最高順位週間2位、1987年度年間39位を記録しています。

この曲は、斉藤由貴主演・大森一樹監督の映画『恋する女たち』(1987年・東宝)の主題歌として使われました。
作詞は谷山浩子で、本人もセルフカバーしており、シングルでは大村雅朗が編曲しています。

また、この曲のジャケットは、前髪を上げて額を出した斉藤由貴の顔写真が初めて採用されました。

「MAY」は、斉藤由貴作品としても谷山浩子作品としても、もっとも成功したヒット曲

1986年に、シングルとして発表された「MAY」は、斉藤由貴のオリジナル曲としても、谷山浩子作品としても、もっとも成功したヒット曲です。
斉藤由貴が発売したシングルの中でもとりわけヒットした曲で、この「MAY」というタイトルの語感のやわらかさが、斉藤由貴のふんわかとしたイメージにも合っており、いわば斉藤由貴のアイドル時代の代表曲といえます。

この曲はアルバム「風夢」のCD盤に収録されましたが、LP盤には収録されず、また、LPバージョンになっている現在のデジタル配信盤にも収録されていません。
そのため、ベスト盤のみの収録となっています。

斉藤由貴の近況

1994年12月に結婚。
その後、1999年11月に長女、2000年10月に長男、2010年12月に次女を出産。
現在は、3児の母となっています。

2008年3月8日に、PARCO劇場にて、単独では結婚以来13年ぶりのコンサートを開催。
その翌日、追加公演を行ないました。

2011年2月には、デビュー25周年を機に制作されたニューアルバム「何もかも変わるとしても」を発売(先行販売は2010年)。
これに合わせて、5日連続のコンサートをPARCO劇場で開催しました。

また、同年5月10日には、福岡 Yahoo! JAPAN ドームで行なわれた、パ・リーグ公式戦福岡ソフトバンクホークス対オリックス・バファローズの試合前のセレモニーで、「国歌独唱」を行ないました。

2015年2月21日にはデビュー30周年を迎え、3月11日には1985年のデビュー以来初の試みとなるジャズスタンダードを選曲したアルバム『ETERNITY』を発表。
くわえて、3月13日から15日までの3日間、東京・日比谷シアタークリエで「斉藤由貴30th Anniversary Concert」を開催しました。
この公演は、前売り全席が早々に完売し、カメラ席や関係者席を開放後も即完売、当日券も即売となりました。

2018年2月に、是枝裕和監督、映画『三度目の殺人』(2017年)での演技が評価され、32年前の新人賞(『雪の断章 -情熱-』)以来のブルーリボン賞助演女優賞受賞となりました。

2020年3月に、映画『最初の晩餐』で第34回高崎映画祭の最優秀助演女優賞を受賞。
また同年8月には歌手デビュー35周年を記念した「斉藤由貴 the live 2020」がBillboard Live YOKOHAMAにて、11月(12日-14日)には斉藤由貴35th anniversary concert「THANKS GIVING」が東京建物 Brillia HALLにて開催され、14日公演の模様は生配信されました。

2021年1月に、第32回 日本ジュエリーベストドレッサー賞 50代部門を受賞。
2月21日のデビュー記念日には、卒業から11作連続でシングルの編曲を手掛けた武部聡志プロデュースによるデビュー35周年を記念したセルフカバーアルバム『水響曲』が発売され、3月と4月には「斉藤由貴〜Billboard Live Tour "水響曲" featuring 武部聡志〜」の開催が予定されています。


ゆうちゃん



そういえば、斉藤由貴には娘がいたね


しんちゃん



うん、親に似てルックスがいいし、なかなか才気煥発(さいきかんぱつ)な娘さんのようだよ

斉藤由貴の娘は、女優の水島凛


出典:https://www.yugoten.jp/saitoyuki-daughter/l

斉藤由貴の長女は、水嶋凛(みずしまりん)という芸名で女優として活動しています。

この「水嶋」という苗字は大好きな祖母の旧姓で、「凛」という名前はアニメ映画「千と千尋の神隠し」のキャラクターから採(と)ったということです。

水嶋凛は、2021年にテレビ東京系ドラマ「直ちゃんは小学三年生」にゲスト出演。
大人ですが、ランドセル姿のかわいい小学三年生役を演じました。

水嶋凛 直ちゃんは小学三年生
出典:https://synchronized-monster.com/naochan-mizushimarinishou/

また、朝ドラ「ちむどんどん」(第18回 - 第20回(2022年5月4日 - 6日、NHK))にも出演しています。
このドラマでは、主人公暢子(のぶこ)が高校時代に料理対決をする、ライバル校のメンバーの1人の役(役名なし)を演じました。

水嶋凛 ちむどんどん
出典:https://twitter.com/Koua3Riku/status/1522686960988737536/photo/1