Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「青春 僕/矢口 真里」- 『ONE PIECE』のキャラモデルにもなった矢口真里のソロデビューシングル

今日は、矢口 真里の「青 僕」のご紹介です。

青春 僕 矢口 真里 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

矢口 真里(やぐち まり、1983年1月20日 -)は、神奈川県横浜市出身のタレントで、ドリームモーニング娘。のメンバーです。
M-line clubの一員で、元ハロー!プロジェクトメンバー。
愛称は、「矢口リーダー」「やぐっちゃん」「やぐっつぁん」

ハロー!プロジェクト内では、モーニング娘。(第2期)・ミニモニ。の元メンバーで、モーニング娘。第3代リーダーと初代ミニモニ。リーダーも務め、また元タンポポのメンバーでもあります。

矢口 真里は、バラエティー向きなタレントで、ハロープロジェクトならびにモーニング娘。のOGの中でも、ワイプ芸※のうまい「ワイプ芸人」としての露出が突出しており、2013年10月に不倫問題の影響で無期限活動休止した後、2014年10月に活動を再開します。

今日は、音楽のほか、テレビドラマ、テレビアニメ、バラエティー番組等、多方面で活躍する多才な矢口真里の、2009年3月25日に発売されたソロデビューシングルである「青春 僕」をどうぞ。
 
矢口真里 青春 僕 PV 投稿者 matuda0209

矢口真里は、『ONE PIECE』の登場キャラクターのモデルにも


矢口真里の趣味は、漫画を読むこととテレビゲーム、そしてK-1観戦で、ONE PIECE2007年映画『ONE PIECE~砂漠の王女と海賊たち~』では応援団となっています。
同漫画の登場キャラクターのモデルにもなりました。
他には『20世紀少年』『NANA』『天使なんかじゃない』などを愛読しています。
また、酒好きで酒豪である、と自称しています。

矢口 真里のオフィシャルブログは以下です。ファンの方は、Go!

矢口真里オフィシャルブログ 初心者です。
https://ameblo.jp/mari-yaguchi/


※「ワイプ芸」とはテレビ番組におけるワイプ(VTR中の隅にゲストの顔が表示される丸や四角で囲まれた枠)内で見せる芸のこと。タレントの矢口真里が得意としている。
ワイプ内に自分の顔が表示されると、VTR中の出来事に対して大げさなリアクションを見せる。
ワイプの枠を芸として使うという発想が優れているとして話題となった。

ワイプ芸とは-ネット王子
http://netyougo.com/tv/9747.html

「ア・リトル・ラブ」- 名曲のご紹介

今日は、ジュース・ニュートンの「ア・リトル・ラブ」のご紹介です。

ジュース・ニュートン(1952年2月18日-)は、、アメリカ・ニュージャージー州レイクハースト出身のポップ&カントリー歌手です。

「Angel of the Morning(エンジェル・オブ・ザ・モーニング)」、「Queen of Hearts(クイーン・オブ・ハーツ)」、「The Sweetest Thing (I've Ever Known)」(ザ・スウィーテスト・シング)などのヒット曲で知られています。

ジュース・ニュートンのデビューは1975年で、2人の男性アーティストをバックに歌っていましたが、1977年解散。翌年の1978年に、ソロデビューをします。

最初は、なかなか芽が出ませんでしたが、ようやく3年後の1981年にヒットの兆しが見えはじめます。

メリリィー・ラッシュ(Merrilee Rush)の1968年のヒット曲である「Angel Of The Morning(エンジェル・オブ・ザ・モーニング)」をカバーし、POPチャート4位まで駆け上がります。

そして、1982年に通算4枚目のアルバム「Quiet Lies(クワイエット・ライズ)」を発売。
このアルバムのの12曲目に収録されていた「Love´s Been A Little Bit Hard On Me(ラブズ・ビーン・ア・リトル・ハード・オン・ミー)」が、日本でも爆発的にヒットすることになります。

さて今日は、そんなジュース・ニュートンの1984年のヒット曲である「ア・リトル・ラブ」をどうぞ。


ア・リトル・ラブ(A Little Love/ジュース・ニュートン(Juice Newton)

この曲の歌詞はこちら

参考にしたサイト
ジュース・ニュートン Juice Newton -アメリカ・ポップス,80’sの洋楽POPS&ROCK(1980~1989)
http://ameblo.jp/1980music-pops-rock/entry-10560128329.html
ジュース・ニュートン-芽瑠璃堂ニュース
http://www.clinck.co.jp/merurido/dtl.php?ky=RVCD208

「ザ・ガードマンのオープニングテーマ」- 1965年4月から1971年12月にかけて、最高視聴率40.5%を記録したテレビドラマのOP

以前、懐かしのヒーロードラマ「マグマ大使」から、「マグマ大使の主題歌」をご紹介しました。
 

「マグマ大使の主題歌」 - 懐かしのヒーロードラマ「マグマ大使」のOP|Super源さんの音楽ブログ


今日は、ちょっと趣向を変えて、懐かしのヒーロードラマ「マグマ大使」から、「マグマ大使の主題歌」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。「マグマ大使」(マグマたいし)は、漫画家手塚治虫


今日は「ザ・ガードマン」から「ザ・ガードマンのオープニングテーマ」のご紹介です。

ザ・ガード<span class=
写真はこちらからお借りしました。

「ザ・ガードマン」は、1965年4月から1971年12月にかけて、全350話にわたって放送された、TBSのテレビドラマです。

「ザ・ガードマン」は、当時はまだ発展途上だった警備という業種をテーマとした作品で、作中では宇津井健が扮する高倉キャップが率いる警備業「東京パトロール」を舞台に、犯罪と事件から市民を守るガードマン(守衛、警備員)たちの奮闘が描かれています。

このドラマは当時、最高視聴率40.5%を記録し、JNN全国視聴率調査においても1965年、1966年と2年連続1位に輝きました。

和製英語である「ガードマン」という言葉が定着したのはこのドラマの影響で、当時は「守衛」というのが一般的な呼び名でした。

さて、今日はその「ザ・ガードマン」のオープニングテーマをどうぞ。
 
ザ・ガードマン/オープニングテーマ

このドラマは、日本初の警備会社「日本警備保障」(現在のセコム)がモデルとなっており、途中でタイトルが変わっています。

第1話から第47話までは「東京警備指令 ザ・ガードマン」(とうきょうけいびしれい・ザ・ガードマン)でしたが、第48話から「ザ・ガードマン」となっています。

また、「ザ・ガードマン」の第1話 - 第174話、第177話、第180話 - 第187話、第190話 - 第195話、第197話、第199話、第206話はモノクロ作品で、これら以外はカラー作品でした。


ちなみに、「ザ・ガードマン」というタイトルに関しては、番組制作にあたって、日本警備保障に提示されたタイトルは「東京用心棒」でしたが、これに対して、当時のの社長・飯田亮が「自分たちは『用心棒』ではない」として、逆提示したタイトルが「ザ・ガードマン」だったとされています。

なお、「ザ・ガードマン」の企業モデルとなったセコムは、高倉隊長を演じた宇津井健が肺気腫で亡くなった2014年3月14日の夜に、フェイスブック公式ページ(セコムタウン)とオフィシャルツイッターにて追悼コメントを発表して、故人を偲びました。