Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「星のフラメンコ/西郷輝彦」 - 名曲のご紹介

今日は、西郷輝彦の「星のフラメンコ」のご紹介です。

星のフラメンコ 西郷輝彦 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

西郷 輝彦(さいごう てるひこ、本名:今川 盛揮 1947年2月5日 -)は、鹿児島郡谷山町(現:鹿児島市)の歌手、俳優、タレントです。
芸名は明治維新の三傑の一人西郷隆盛にちなむ。
歌手としては、橋幸夫・舟木一夫と共に「御三家」と呼ばれた(徳川御三家になぞらえて命名された)。

西郷 輝彦は、1964年2月に、「君だけを」でデビューをします。
同曲は60万枚を売り上げ、この曲とともに「十七才のこの胸に」もヒットします。
そして、両曲でその年の第6回日本レコード大賞新人賞を獲得。

西郷 輝彦は、人気歌手としてだけでなく、多くの映画にも主演し、1960年代を代表する青スターでした。

特に、1966年に発売した「星のフラメンコ」は、30万枚を売り上げる大ヒットとなり、何人かの歌手によるカバーのほか、タモリ(曲名は「肉のフラメンコ」)やCMなどにパロディー化もされています、

また、2008年には、フラメンコの本場であるスペイン出身の歌手・ライートが、自身のアルバムでこの曲を英語でカバーしています。

それでは今日は、1966年07月01日に発売された、西郷 輝彦の通算26枚目のシングルである、その「星のフラメンコ」をどうぞ。

いやー、ノリのいい曲ですねー。(^O^)
もしも宇宙空間でこの曲を歌ったら、さぞかし気持ちがいいことでしょうね。(^^)

ドウイウ 発想 ダイ、ソレハ。((( ~_~)  (^ . ^)

西郷 輝彦は、1975年からは時代劇にも進出。
特に、国民的時代劇であるTBS「ナショナル劇場」の「水戸黄門第6部」の第1話にゲストとして招かれて出演したことがきっかけで、同枠の時代劇「江戸を斬る」の主演・遠山金四郎役に抜擢(ばってき)されます。

同時代劇で京都映画祭新人賞を受賞し、第4シリーズの初回において最高視聴率36.7%を獲得するなどの人気シリーズとなり、俳優としての地位を確立します。

また、あらゆる面でその後の人生に大きな影響を与えた森繁久弥(もりしげ ひさや)に師事し、舞台「暖簾(のれん)」「孤愁の岸(こしゅうのきし) ※」「屋根の上のヴァイオリン弾き」などに出演する森繁ファミリーの一員でもありました。

さらには、NHK大河「独眼竜政宗」の片倉景綱役や、時代劇「水戸黄門」の松平頼常役、「江戸を斬る」の遠山金四郎役など、主に時代劇俳優として活躍する一方、近年ではタレントとしてもみのもんたの「午後は○○おもいッきりテレビ」などに出演しています。

※「孤愁の岸」のオリジナルは、昭和37年(1962年)に刊行された杉本苑子の歴史小説。江戸時代の濃尾平野の治水事業を題材にした作品で、同年、第48回直木賞受賞。

「 ふたりの愛ランド/石川優子とチャゲ」 - JAL沖縄キャンペーン&マクドナルドCM 累計45万枚の売上げを記録したヒット曲

今日は、石川優子とチャゲの「ふたりの愛ランド」のご紹介です。

 ふたりの愛ランド 石川優子とチャゲ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

石川 優子(いしかわ ゆうこ、本名:田中優子、旧姓:石川 1958年10月3日 -)は、大阪府大東市深野出身のシンガーソングライターです。

石川 優子は、中学3年でギターをはじめ、高校時代は女性デュオの「スリーピー」、高校3年から短大にかけてはバンドの「ファンタスティック」などに参加して活躍します。

1978年、ヤマハ第16回ポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)つま恋本選会にCHAGE and ASKA(チャゲ アンド アスカ)、円広志(まどか ひろし)、大友裕子(おおとも ゆうこ)、クリスタルキングらとともに出場し、「夜の雨」を歌って注目されます。

そして、1979年3月に「沈丁花」で歌手デビューし、同年7月には石川優子自身が作詞・作曲した2枚目のシングル、「レット・ミー・フライ」、11月には3枚目のシングル「クリスタル モーニング」を発売。
この曲は、本人出演の「コルゲントローチ」CM曲となり、大ヒットをします。


ゆうちゃん



「コルゲントローチ」のCMって、どんなの?

しんちゃん



動画を下に張りつけておくよ
「コルゲントローチ」CM 1979年 石川優子

1981年には、通算7枚目のシングルとして発売された「シンデレラ サマー」が、同年のJAL沖縄キャンペーンソングとなって大ヒット。
美しい声とアイドル並の容姿を持ちながら、作詞・作曲もこなす実力派歌手として認知されます。

1984年には、CHAGEとのデュエットが実現。
CHAGEが作曲した「ふたりの愛ランド」がJAL沖縄キャンペーンソングに決まったことで、「石川優子とチャゲ」というアーティスト名で、その夏最大のヒットを飛ばします(「ザ・ベストテン」には11週連続登場。最高2位)。

なお、このCMに出演していた女優は、津山要(つやまかなめ 本名:本田要、東京都墨田区本所出身 1962年9月1日 - )で、1981年に、600人余りの中から日本航空の沖縄キャンペーンガール第1号に選ばれました。
そして、同年放送の日本テレビ系列・金曜劇場のテレビドラマ『私はタフな女』で女優デビューをしています。

津山要 日本航空沖縄キャンペーンガール第1号
出典:https://aucfree.com/items/d1039964312

さて今日は、1984年4月21日に発売された、石川優子とチャゲ(現:Chage)とのコラボレーションソングである、その「ふたりの愛ランド」をどうぞ。
 
13 ふたりの愛ランド 投稿者 jinta36

この曲の歌詞はこちら

♪夏夏 夏夏 ココナッツ アイアイアイアイアイランド♪ )^o^(

いやー。いいですねー。(^O^)
夏の太陽と潮風の香りがする、爽やかで素敵な曲です。(^-')

この「ふたりの愛ランド」は、2021年にはマクドナルドのCM - マクドナルドでハワイなう!バーガー篇(15秒) - に起用されました。
 
【マクドナルド】ハワイなう! 15秒 CM

「 ふたりの愛ランド」にまつわるエピソード

「ふたりの愛ランド」で、目立たない存在だったチャゲにチャンス到来!

当時、チャゲ&飛鳥(現:CHAGE and ASKA)の発売するシングルA面は、すべて飛鳥(現:ASKA)がメインボーカルをとっていました。
そのため、チャゲは、シンガーソングライターとして単独でもやっていけるほどの実力を持ちながらも、自身がメインボーカルを務める楽曲は常にB面にとどまっており、彼が目立つ機会は皆無といっていいほどでした。

そんな折、JALのCMソングとして、2人の所属するレコード会社であるヤマハに依頼があり、そこでチャゲの作った「ふたりの愛ランド」に白羽の矢が立ちました。
ついに、チャゲにチャンス到来です!

石川優子と組むようになった経緯(いきさつ)

しかしながら、この曲は「チャゲ&飛鳥」がいつも歌っている曲とはあまりにも曲調が異なっており、本人もシャレのつもりで書いたものだったため、ヤマハの制作プロデューサー・山里剛が、この曲を飛鳥とではなく、前年にJALのキャンペーンソングを担当した石川優子と組むことを提案し、それが採用されました。

また、チャゲはこの曲を、男女のデュエットで歌うことを想定せず、自分の歌いやすいキーで作曲していたため、石川優子とデュエットを組む際には、キー合わせに苦心したといいます。

結果、この曲は累計で45万枚を売上げました。

「ムーンライト・ジルバ/やまがた すみこ」 - アルバム「FLYING」に収録されている名曲

今日は、やまがた すみこの「ムーンライト・ジルバ」のご紹介です。

ムーンライト・ジルバ やまがた すみこ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

やまがた すみこ(旧本名 : 山県寿美子、1956年10月11日 -) は、東京都北区出身のフォーク、歌謡曲等のシンガーソングライター、スタジオミュージシャンです。
作詞作曲者としての名義は「山県すみ子」で、他に「モモ」名義の録音もあります。夫は井上鑑(いのうえ あきら)。

やまがた すみこは、小学校6年生の頃から作詞作曲を始め、上野学園高校1年生在学中(1972年)にTBS系の視聴者参加番組「家族そろって歌合戦」に出場し、中学生の時の自作曲「夏になったら」を歌い優勝します。
これをきっかけに、日本コロムビアからスカウトされ、翌年の1973年2月に「風に吹かれていこう」で歌手デビューをします。

ファーストアルバム「やまがたすみこフォークアルバム第一集 風、空、そして愛」(1973年3月)では、本田路津子風のカレッジフォークのスタイルを取り、自作曲の他に森山良子などの曲をカバーしていましたが、その後は次第に「ニューミュージック」色が強くなっていきます。

1977年7月25日に発売されたアルバム「FLYING(フライング)」においては、自作曲が減り、代わって松本隆、鈴木茂、細野晴臣、佐藤健、伊藤銀次らが曲づくりに参加しています。

1985年には、つくば科学万博「住友館」のテーマ曲「空に会おうよ」(作曲・編曲:坂本龍一、作詞:矢野顕子)を「モモ」と言う名前で歌っていました。

今日は、そんなやまがた すみこの、1977年07月01日に発売された通算9枚目のシングルである「ムーンライト・ジルバ」をどうぞ。
 
この曲の歌詞はこちら

この曲は、同月末に発売された、前述の「FLYING(フライング)」にも収録されています。

やまがた すみこは、テレビ媒体においては、TBS系TVドラマ「おさななじみ」のテーマ曲「あの日のことは」(1973年)、アニメーション「南の虹のルーシー」のテーマ曲「虹になりたい」「森へおいで」(1982年)で知られています。

『おさななじみ』のドラマ中では、ギターを持つやまがたすみこが登場して、居間や窓辺で「夏になったら」「風に吹かれていこう」「あの日のことは」などの曲を歌う場面もあり、林寛子と「この広い野原いっぱい」を合唱する場面もあります。
単なるフォーク歌手というよりも、一種美少女アイドル寄りの時期もありました。

また、1974年には、NHK教育テレビ(現:Eテレ)の学校放送番組「うたって・ゴー」で、歌のお姉さんとして出演したこともあります。

ちなみに、同年に発売された名曲としては、他にイルカの「雨の物語」、さだまさしの「かかし」、岡田奈々の「らぶ・すてっぷ・じゃんぷ」、キャンディーズの「わな」などがあります。