Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ニコニコ動画」の方に、オリジナル曲「脳内メタボリックシンドローム (歌:KAITO)」の動画をアップしました!

皆さん、こんばんは!

今月の初めに、ホームページにて公開したオリジナル曲「脳内メタボリックシンドローム」の動画を、先日「ニコニコ動画」の方に公開したので、お知らせいたします。(^o^)/ ジャ、ジャーン!

ということで、早速公開した動画を以下に張りつけます。(*^^)v

KAITO】 脳内メタボリックシンドローム / 作詞:ナガク 【オリジナル曲】

この曲は、ピアプロで歌詞を書かれているナガクさんの同名の作品に、私Super源さんが曲をつけてできたコラボ曲です。
曲調としては、軽快でどこか非日常的なものを目指しました。

あっ!(゚o゚)前回も、同じことを書いてますね。
私としたことが。(#^.^#)ぽっ

o(゚^゜)○☆カーン!

それでは、良かったら「脳内メタボリックシンドローム」、既に私のホームページ「Super源さんの癒しの音楽館」の方で聴かれた方も、初めての方も、どうぞ聴いてみてくださいね。(^0^)//

コラボ曲、「 脳内メタボリックシンドローム」(歌:KAITO)を公開しました!

皆さん、こんにちは。(^^)/

本日、ホームページの方に、ピアプロで詞を書かれているナガクさんとのコラボ曲を公開したので、お知らせいたします。

曲名は、「脳内メタボリックシンドローム」です。(^^)

脳内メタボリックシンドローム

何より、インパクトのあるタイトルですよね。(^^)

えっ!(゚o゚)シンドロームに「脳内」がついてるよ、これ、どういうこと?
意味はわきに置いておいても、一体どんな曲に仕上がっているの?

と、きっと、興味をそそられるのではないかと思います。(^^)

この曲は、私がまずこのタイトルに惹かれ、次に歌詞の内容に惹かれ、その時点でもうおおまかな曲のイメージができていたという、数少ない作品のひとつです。

ン?(? ? )スクナク ハ ナイ カナ?
(? ? )ヤッパリ スクナイ カナ?
(? ? )イヤ、ヤッパリ スクナク ハ ナイ キ ガ…?

ドッチ ナンダイ!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

歌は、KAITO君に歌っていただきました。
良かったら、どうぞお聴きになってみてくださいね。o(^-^)o

曲は、「Super源さんの癒しの音楽館」の方で公開中です。

曲へのページへは、以下のリンクから直接行けます。

脳内メタボリックシンドローム - Super源さんの癒しの音楽館

お時間のある折にでも、お聴きいただければと思います。

また、感想などありましたら、掲示板の方にいただけるとうれしいです。(^^)

掲示板 - Super源さんの癒しの音楽館

また、上のイラストは、ピアプロで素敵なイラストを描かれているtenさんから、この曲のジャケット用にお借りしたものです。
ここに、改めてお礼申し上げます。(^^)/

tenさんのページはこちら。

piapro(ピアプロ)|tenさん

以上、取り急ぎ、新曲公開のお知らせでした!( ^-^)/

「線香花火/NSP」 - 「夕暮れ時はさびしそう」が大ヒットしたNSPの1976年のヒット曲

今日は、NSPの「線香花火」のご紹介です。

線香花火 NSP ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

NSP(エヌエスピー)は、1972年に結成された、岩手県出身の男性3人による歌手グループです。

メンバーは、天野滋(ヴォーカル・ギター)、中村貴之(ヴォーカル・ギター)、平賀和人(ヴォーカル・ベース)の3人です。

NSPは、高専在学中の1973年に、第5回ヤマハポピュラーソングコンテストにおいて楽曲「あせ」でニッポン放送賞を受賞し、同年6月「さようなら」でデビューをします。

翌年の1974年に、「夕暮れ時はさびしそう」を発売しますが、この曲がオリコン11位となる大ヒット。
同年発売のアルバム「N.S.Pひとやすみ」も、オリコン4位のヒットを記録します。

その後も、1976年に「赤い糸の伝説」がヒット。
NSPは、叙情派フォークを代表するグループとなります。

今日はそんなNSPの、1976年8月10日に発売された、通算9枚目のシングルである「線香花火」をどうぞ。
 
線香花火/NSP

この曲の歌詞はこちら

「線香花火」の歌詞の内容

「線香花火」は、はかない青春時代を線香花火にたとえた、切なくも素敵な曲です。
歌詞は、主人公が彼女のことが大好きだということが良く分かる内容になっています。
The song "Senko Hanabi" is a lovely, sad song that compares the fleeting days of youth to sparklers.
The lyrics make it clear that the main character loves his girlfriend.

彼が、風よけになって、向かい合わせで座り、2人で線香花火をしています。
彼女の機嫌が気になり、彼女の顔ばかり見ていると、線香花火が彼女の目に映(うつ)り、本物の線香花火を見るよりも彼女がよりきれいに見えることに気づきます。
彼女が捨てる燃えカスを拾うだけでも、彼女と一緒に線香花火をしていたいと思います、、、。
The main character is sitting across from her, sheltering her from the wind and they are playing sparklers together.
He is worried about her mood, so he keeps looking at her face, and notices that the sparklers reflect in her eyes, making her look more beautiful than if she were looking at real sparklers.
He wishes he could be there with her, even if it's just to pick up the embers she throws away....

伴奏は、線香花火の音写となっており、まさに「天野ワールド」全開の曲です。
The accompaniment is a sound copy of a sparkler, which is truly the "Amano World" in full swing that created this song.

「NSP」のバンド名の由来

「NSP」というバンド名は、彼らがアマチュア時代に活動していたときのバンド名「ニュー・サディスティック・ピンク(New Sadistic Pink)」の頭文字をとったものです。
詳しくは、「夕暮れ時はさびしそう/N.S.P」 - オリコン11位を記録したヒット曲! バンド名の由来は?」の「「NSP」のバンド名の由来」をお読みください。
 

「夕暮れ時はさびしそう/NSP」 - オリコン11位を記録したヒット曲&代表曲! バンド名の由来は?|Super源さんの音楽ブログ


今日は、NSPの「夕暮れ時はさびしそう」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。NSP(エヌエスピー)は、1972年に結成された、岩手県出身の男性3人による歌手グループです。メ


NSPのその後

2002年にオリジナルメンバーで再結成し、1月26日に日本青年館大ホールで復活後初コンサート。チケットは、1時間で完売。

2005年2月に、19年ぶりの新曲シングル「水のせいだったんです」、アルバム『Radio Days』を発売。
しかしながら、同年7月1日午後7時8分に、リーダーの天野滋が療養中の病院にて脳内出血で死去。
天野滋は、大腸癌で闘病中でありながらも、精力的に全国ツアーや諸活動を続けていました。

2019年3月20日から、彼らの代表曲どぁる「夕暮れ時はさびしそう」が、東北新幹線の一ノ関駅の発車メロディーに使用されています。

中村貴之は、ソロ活動を始め、2008年6月にミニアルバムを発売しています。