Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「最後の言い訳/徳永英明」 - ドラマ『直木賞作家サスペンス』主題歌 徳永英明が作曲時に泣いた曲

今日は、徳永英明の「最後の言い訳」のご紹介です。

最後の言い訳 徳永英明 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

徳永英明(とくなが ひであき、本名同じ、1961年2月27日 -)は、兵庫県伊丹市出身のシンガーソングライター、作曲家、俳優です。

徳永 英明は、19歳の時に上京し、アルバイトをしながらミュージシャンを目指します。
そして、6年後の1986年1月21日、アルバム『Girl』、シングル「Rainy Blue」でRadio Cityレコードよりデビューを果たします。

翌年の8月、富士フイルム「フジカラー」のCMソングとなったシングル「輝きながら…」がヒット曲となり、ブレイクします。この曲が収録されたアルバム『BIRDS』は、マイケルジャクソンの2週連続1位の記録を抜き、オリコンチャート1位を獲得します。

]

「輝きながら・・・/徳永英明」 - 徳永英明のブレイク曲! 南野陽子出演、1987年の「フジカラースーパーHR」CMソング 山口県長門市仙崎にはこの曲の歌碑が|Super源さんの音楽ブログ

今日は、「徳永英明」の「輝きながら・・・」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。徳永英明(とくなが ひであき、本名:同じ、1961年2月27日 -)は、兵庫県伊丹市出身のシンガーソ

今日ご紹介する「最後の言い訳」は、1988年に発売された通算6枚目のシングルです。

それでは早速、「最後の言い訳」をどうぞ。

最後の言い訳/徳永 英明

この曲の歌詞はこちら。  

この曲は、関西テレビ・フジテレビ系ドラマ『直木賞作家サスペンス』の主題歌で、『Ballade of Ballade』に収録されています。

オリコンチャートにおいては、週間4位、1988年度年間100位、1989年度年間69位を記録しています。

麻生圭子の詞に徳永英明が作曲をしたもので、作曲をしながら初めて泣いたといいます。

TBSテレビ「ザ・ベストテン」のランクイン時、同曲のサビ部分を歌唱する徳永が思わず涙をこぼしたことがあり、このシーンは1988年末の「ザ・ベストテン名場面集」でも再度取り上げられています。


「潮風の少女/堀ちえみ」 - 後に「スチュワーデス物語」主演で脚光を浴びる堀ちえみのデビュー曲

今日は、堀ちえみの「潮風の少女」のご紹介です。

潮風の少女 堀ちえみ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

堀ちえみ(ほりちえみ、1967年2月15日 -)は、大阪府堺市東区出身の歌手、女優、タレントで、本名は加藤智栄美(かとうちえみ、旧姓:堀)です。

堀ちえみは、1981年に開かれた第6回ホリプロタレントスカウトキャラバンの優勝がきっかけで芸能界入りし、1982年に歌手デビューをします。

その翌年の1983年、TBSで放送されたドラマ「スチュワーデス物語」の主演で脚光を浴び、「教官!」「ドジでノロマな亀」のセリフは当時の流行語となり、 翌1984年に新語・流行語大賞にノミネートされ、大衆賞を受賞しました。

今日ご紹介する「潮風の少女」は、彼女のデビュー曲です。

それでは早速、その「潮風の少女」をどうぞ。


潮風の少女/堀ちえみ

この曲は、前述したように堀ちえみのアイドル歌手としてのデビュー曲で、オリコンチャートにおいて、最高順位27位を記録しています。
デビュー当時のキャッチフレーズは、「GOOD FRIEND(グッド・フレンド)」でした。

堀ちえみはこの曲で、フジテレビ系列『夜のヒットスタジオ』や、TBSテレビ系列『ザ・ベストテン』の「今週のスポットライト」コーナーなど、テレビ歌謡生番組への初出演を果たします。
また、『スチュワーデス物語』以外にも、『スタア誕生』や『花嫁衣裳は誰が着る』にも主演。

そして、

「少女がいじめや冷酷な仕打ちに耐え、最後に幸運を手に入れる」

という、1980年代の大映ドラマを象徴するキャラクターを演じました。

「粉雪/レミオロメン」 - 名曲のご紹介

今日は、「レミオロメン」の「粉雪」のご紹介です。

レミオロメンは、2000年に結成した日本のロックバンドで、略称はレミオです。

バンド名の由来はちょっと変わっていて、メンバーでジャンケンをし、勝った順に1文字、2文字、3文字好きな文字を選び、つなげたものです。
まず、藤巻亮太(ふじまき りょうた)がイギリス出身のロックバンドであるレディオヘッドが好きなことから「レ」を、神宮司治(じんぐうじ おさむ)が当時の彼女の名前と自分の名前の頭文字を取り「ミオ」、前田啓介(まえだ けいすけ)が路面電車が好きなことから「ロメン」を取り、それらを繋げて「レミオロメン」としました。

さて、今日ご紹介する「粉雪」は、2005年に発表された通算8枚目のシングルで、テレビドラマ「1リットルの涙」の挿入歌として使われた曲でもあります。

それでは早速、「レミオロメン」の「粉雪」をどうぞ。


Remioromen - Konayuki 投稿者 alissa95粉雪