Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

音楽用語「lento(レント)」の覚え方

前回、音楽用語の覚え方を公開してから久しいですが、ありがたいことに、最近また「音楽用語 覚え方」等で検索してこのブログに来られる方が増えています。
ということで、今日は音楽用語「lento(レント)」の覚え方を考えてみました。(^^)

音楽用語:lento(レント)
意味:遅く

覚え方:霊園遠く、「遅く」なる

音楽用語 lento レント 覚え方 イラスト

今回は、私Super源さんの創造したキャラクターの1人・柳ゆうれいさんにご登場いただき、彼の独白(どくはく)形式で書いてみたいと思います。
なので、そのつもりでお読みいただければと思います。
それでは、スタート!( ^-^)/


しかし、富士霊園(ふじれいえん)って遠いなあ!
今日は、朝6時に起きて歯をみがき、シリアルを食べてから大空に飛び出した。
1度雲の上に出て富士山を探し、そちらへ体の向きを変えると、5秒ほど目を閉じ、自動追跡(じどうついせき)ミサイルよろしく心と体をロックオン。
これでもう、道に迷うことはない。

そうしたら、再び高度を落とし、地上からの高さを100mくらいにキープ。この高度での幽体飛行(ゆうたいひこう)が、オレには1番心地いい。
これより高くなると、太陽光線がまぶしくなり、低く飛ぶと、人間たちのつくった建物にぶつかる可能性があるからだ。

もっとも、幽霊であるオレは、実際にはこの世界(三次元空間)にあるものには一切ぶつかることはないのだが…。

「ぐうっ!」と腹時計が鳴ったので、腕時計を見ると12時30分。地上に降りてコンビニに入り、牛乳を飲む。
うまい!
が、オレの飲んだのは、牛乳に入っているエネルギーのみ。牛乳には、何の変化もない。
というより、オレの姿は人間たちには見えないから、当然オレが店の中に入っても、ぐるぐる歩き回っても、牛乳パックを動かしても、彼らにはまったく知覚(ちかく)できない。

飲み終わった牛乳パックを元の位置に戻すと、再び空へジャンプ。ここから先は、目的地まで休憩(きゅうけい)なしだ。

どのくらい飛んだだろうか。気づくと、空が暗くなりはじめている。
腕時計を見ると、18時30分。今日は、もう10時間以上空を飛び続けている計算だ。
なのに、富士霊園にはまだ着かない。
困った。
思ったより霊園は遠く、到着が少し遅くなりそうだ
確か、ここのチェックインは、夕方7時までだったっけな。

前方にあった富士山が、にわかに大きくなる。
目的地まであと少しだ。
飛行速度を少し落とし、反対に稜線(りょうせん)に沿って飛行高度を上げていく。
あった! あれか!
前方に富士霊園が見えてきた。
数人の社員が、オレを迎えに出てくれているのが見える。もちろん、皆オレと同じで足がない。
再び時計を見る。19時21分。
ゲッ! 21分の遅刻だ!
オレは、すべるように霊園へと降りて行く。

霊園に到着するやいなや、オレは言った。
「先日予約を入れた柳ゆうれいです。遅くなってしまい、申し訳ない!」

そう、ここは我々日本の幽霊たちの、数少ないアットホームな旅館なのだ。


音楽用語:lento(レント)
意味:遅く

覚え方:霊園遠く、「遅く」なる

いかがだったでしょうか?
上のイラストを見ながら、この暗記句を何度も繰り返し読んでみましょう。
そうすれば、きっとあなたは「レント」の意味をしっかりと覚えることができるでしょう。

「戻っておいで・私の時間/竹内まりや」 - 伊勢丹のCMテーマソングとして作られた、竹内まりやのデビュー曲 レコーディング秘話も紹介!

今日は、竹内まりやの「戻っておいで・私の時間」のご紹介です。

戻っておいで・私の時間 竹内まりや ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

竹内 まりや(たけうち まりや、本名:山下まりや(旧姓:竹内) 1955年3月20日 -)は、島根県簸川郡大社町(現出雲市)出身のシンガーソングライター、ミュージシャンです。
自称「シンガーソング専業主婦」。夫は、山下達郎。

竹内 まりやは、1978年11月25日にシングル「戻っておいで・私の時間」、アルバム「BEGINNING(ビギニング)」でデビューをします。
当時、アイドル不在の時期と重なったため、当初はそのルックスもあいまって、アイドル歌手のような役割を担います。

1979年に発売したシングル「SEPTEMBER(セプテンバー)」は、第21回日本レコード大賞新人賞を獲得。
1980年に発売したシングル「不思議なピーチパイ」は、資生堂化粧品CMソングとなり、ヒットします。

この頃にアレンジャーとして竹内まりやの前に現れたのが山下達郎で、当初、山下達郎は竹内まりやのレコーディングにアレンジャーとして起用されたのですが、2人の関わりは公私ともに次第に密になっていき、1980年頃から、竹内まりやは山下達郎のマンションにて同棲生活を始めます。

その後は、「もう一度/本気でオンリーユー(Let's Get Married)(1984年4月10日)」「マージービートで唄わせて(1984年8月25日)」「元気を出して(1988年11月28日)」「シングル・アゲイン(1989年9月12日)」「告白(1990年9月18日)」」と、ヒットを飛ばしていきます。

今日は、そんな竹内まりやの、1978年に発売されたデビュー曲である「戻っておいで・私の時間」をどうぞ。
 
戻っておいで・私の時間/竹内まりや

この曲の歌詞はこちら

「戻っておいで・私の時間」レコーディング秘話

この曲は、1978年11月25日にRCA(RVC)より1stアルバム『BEGINNING(ビギニング)』と同時発売されました。
伊勢丹のCMテーマソングとしてつくられたもので、プロデューサーの1人だった宮田茂樹は、この曲のシングル・バージョンのアレンジを気に入っていなかったため、後にベスト・アルバム『VIVA MARIYA!!』を発売する際、服部克久に新アレンジを依頼して再レコーディングし、このアルバムにはその版が収録されました。

宮田茂樹は後に、このときの気持ちを以下のように語っています。

引用:
曲は加藤和彦さん、詞が安井かずみさん、アレンジが瀬尾一三さんと大先輩ばかり。しかしレコーディングが始まったとたん、「おやおや」と思ったことは確かです。だって、出てきた音はDr. Buzzard's Original Savannah Bandの”I'll Play The Fool"と”Cherchez La Famme”にそっくりなんですから。パクリですか! と思いましたが、日本のニュー・ミュージックなんてこんなものなのかもね、とその場では口をつぐんでいました。それでも、のどに刺さった魚の骨みたいでいつまでもスッキリとしない気持ちだったんです。
引用終了:

37年前の本日、デビュー曲「戻っておいで・私の時間」がリリース…竹内まりや、デビュー秘話、のようなもの | 大人のミュージックカレンダー
http://music-calendar.jp/2015112501


Dr. Buzzard's Original Savannah Band - "I'll Play The Fool" 1977


Dr. Buzzard's Original Savannah Band - Cherchez La Femme

確かに! アレンジがそっくりですねー。(^o^;

そして2011年に、伊勢丹が創業125周年を迎えるにあたり、再びこの「戻っておいで・私の時間」がテーマソングに決定し、この新アレンジ版が33年の時を経て蘇りました。
 
戻っておいで・私の時間/竹内まりや(2011 Ver.)

竹内まりやの夫、山下達郎は「俳句の季語」に

そうそう。山下達郎といえば、俳句の季語になっているのですが、ご存知でしたか?
詳しくは、以下の記事をご参照ください。( ^^)/
 

「山下達郎」「ユーミン」「サザン」は、俳句の季語になっている?


「山下達郎」は夏と冬、「ユーミン」は冬、「サザン」は夏の季語として使えることをご存じですか?えっ! ウソ?と思えるような話ですが、これは本当です。句会「東京ヘップバーン」が「山下達郎」と「ユーミン」を季語に提案俳句の季語については、認定する特別の機関があるわけではなく、誰もが同じ季節を思い浮かべることができる言葉であれば問題ありません。「山下達郎」「ユーミン」「サザン」を季語とすることを提案したの...


竹内まりやの「まりや」という名前の由来は?

なお、竹内まりやの生家は、出雲大社正門前にある老舗旅館「竹野家」で、4女2男の6人兄弟の三女。
世界で通じるようにとの父親の考えから、「まりや」と名づけられました。

また、デビュー後、当初は安井かずみ・加藤和彦夫妻や松本隆などの提供曲を歌っていましたが、これに飽き足らず、次第に自らも作詞・作曲を手がけるようになっていったのは周知の通りです。

「SEPTEMBER」も名曲

そうそう。竹内まりやといえば、「SEPTEMBER(セプテンバー)」も名曲です。
お時間が許せば、こちらも是非お聴きになってみてください。
 
「SEPTEMBER/竹内まりや」 - 10.3万枚の売上げを記録! 第21回日本レコード大賞新人賞獲得曲!|Super源さんの音楽ブログ

「SEPTEMBER/竹内まりや」 - 10.3万枚の売上げを記録! 第21回日本レコード大賞新人賞獲得曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、竹内まりやの「SEPTEMBER」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。竹内 まりや(たけうち まりや、本名:山下まりや(旧姓:竹内) 1955年3月20日 -)は、島根



「さよなら好き/浜田朱里」 - 「ポスト百恵」を狙ってデビューした浜田朱里のデビュー曲

今日は、浜田 朱里の「さよなら好き」のご紹介です。

さよなら好き 浜田朱里 ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

浜田 朱里(はまだ じゅり、本名:宮崎珠里(みやざき じゅり) 1962年11月1日 -)は、東京都出身の元女優・元アイドル歌手です。

浜田 朱里は、1980年6月21日に「さよなら好き」でデビューをします。
彼女は当時、「ポスト山口百恵」として周囲から期待されていました。
というのは、浜田朱里がデビューした頃は、既に山口百恵が引退していたため、事務所や周囲のスタッフも、彼女を「ポスト山口百恵」に仕立て上げようと意識していたのです。
そのため、シングルやアルバムが数多く発売されました。

確かに、このデビュー曲のジャケットを見ると、雰囲気が山口百恵に良く似ていますね。おお!(゚o゚)

また浜田 朱里は、ルックスのよさから、女優としても活躍。
整ったルックスと、ややハスキーボイスで独特の雰囲気の歌声とのギャップが、当時の女性アイドルの中でひときわ目立つ存在でした。
その意味で、当時のアイドルとしては唯一無二の存在であり、そのため今も根強いファンが存在します。

松田聖子とは、かつて親友でもあり、1980年デビューの同期生でもあります。
浜田 朱里と同期デビューの歌手には、他に河合奈保子、三原順子、柏原芳江などがいます。

今日は、そんな浜田朱里の、1981年1月21日に発売されたデビュー曲である「さよなら好き」をどうぞ。
 
さよなら好き/浜田朱里

この曲の歌詞はこちら

浜田 朱里は、その後(正確にはこの曲の次の次、つまり3枚目のシングル)「青い花火」という曲を発売します。
 

「青い花火/浜田朱里」 - 「さよなら好き」でデビューした浜田朱里の通算3枚目のシングル|Super源さんの音楽ブログ


今日は、浜田 朱里の「青い花火」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。浜田 朱里(はまだ じゅり、本名:宮崎珠里(みやざき じゅり) 1962年11月1日 -)は、東京都出身の元


この曲がヒットしたためか、以後「青い嫉妬」「黒い瞳」など、タイトルに色が含まれる曲が何曲か発売されます。

また、アイドルとして活躍するかたわら、ドラマやバラエティでも活躍しており、篠山紀信撮影のヌード写真集が発売されたときは、大いに話題となりました。

浜田朱里のその後

浜田朱里は、1995年に結婚を機に引退します。
が、結婚相手の情報が公開されていないことから、相手の方は一般人ではないかと思われます。
東京在住の、趣味がジェット・スキー仲間だった、4歳年上の会社員だという噂もあるようです。

参考にしたサイト
浜田朱里さんは今何をしていらっしゃいますでしょうか。 - Yahoo!知恵袋https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129788562