Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ぁまのじゃく/スマイレージ」 - 「夢見る 15歳」でメジャーデビューしたスマイレージの2009年発売のシングル メンバーは誰? 初期メンバーから現在まで

今日は、スマイレージの「ぁまのじゃく」のご紹介です。

ぁまのじゃく スマイレージ ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

スマイレージ(S/mileage、現:アンジュルム (ANGERME) )は、ハロー!プロジェクトに所属する、女性歌手グループ・女性アイドルグループです。

スマイレージは、2009年4月にハロー!プロジェクトの研修生ハロプロエッグから選抜された4人で結成され、その後インディーズとしてシングルを4枚発売します。

その後、プロデューサーを務めるつんくより、メジャーデビューへの条件として、「目指せデビュー! スマイレージ笑顔キャンペーン」と題した課題を与えられますが、彼女たちは見事それをクリアし、2010年5月26日、シングル「夢見る 15歳」でめでたくメジャーデビューを果たします。
同年の12月30日には、第52回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞します。

今日ご紹介する「ぁまのじゃく」は、彼女たちのインディーズ時代の2009年6月7日に発売されたシングルです。

相互リンク  
それでは早速、「ぁまのじゃく」をどうぞ。

ぁまのじゃく/スマイレージ

スマイレージ(S/mileage)は、ハロー!プロジェクトに所属する日本の女性アイドルグループです。
第52回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞し、2014年12月17日に、グループ名を現在のアンジュルム (ANGERME) ものに改名しました。

旧スマイレージ名義時代のキャッチフレーズは、「日本一スカートの短いアイドルグループ」でしたが、現在は使用されていません。
また、旧スマイレージ時代は、一貫してつんく♂がプロデュースを担当していました。

スマイレージのメンバーは?

スマイレージのメンバーは、以下の通りです。

第1期メンバー
加入日(結成日) 2009年4月4日

 リーダー・和田彩花(愛称:あやちょ)
 前田憂佳(愛称:ゆうかりん)
 小川紗季(愛称:さきちぃ)
 福田花音(愛称:かにょん)

第2期メンバー
加入日 2011年8月14日

 竹内朱莉(愛称:たけちゃん)
 田村芽実(愛称:めいめい)
 勝田里奈(愛称:りなぷー)
 少数賀芙由香(ふーちゃん)
 中西香菜(愛称:かななん)

第3期メンバー
加入日 2014年10月4日

 佐々木莉佳子(愛称:りかこ)
 室田瑞希(愛称:むろたん)
 相川茉穂(愛称:あいあい)

第4期メンバー
加入日 2015年11月11日

 上國料萌衣(かみこ)

第5期メンバー
加入日 2016年7月16日

 笠原桃菜(かっさー)

第6期メンバー
加入日 2017年6月26日

 船木結(ふなっき、ふなきち、むすぶたん)
 川村文乃(かわむー)

第7期メンバー
加入日 2018年11月23日

 太田遥香(はーちゃん)
 伊勢鈴蘭(えびちゃん、れらたん)

第8期メンバー
加入日 2019年7月3日

 橋迫鈴(りんちゃん)

第9期メンバー
加入日 2020年11月2日

 川名凛(なりんちゃん)
 為永幸音(ためちゃん)
 松本わかな(わーちゃん)

第10期メンバー
加入日 2021年12月30日

 平山遊季(ゆったん)

第11期メンバー
加入日 2023年5月23日

 下井谷幸穂(ゆっぴょん)
 後藤花(はなな)

「スマイレージ」は、現在は「アンジェルム」に改名

「スマイレージ」ですが、2014年12月17日に、グループ名を「ANGERME」(アンジュルム)に改名しています。

「アンジェルム」は、フランス語のange(アンジュ = 「天使」を意味する)とlarme(ラルム = 「涙」を意味する)を合わせた造語で、「天使のような優しい心で、いろいろな涙を一緒に流していこう」という意味が込められています。
また、ロゴマークも、天使と涙が合わさったデザインになっています。

「ふりむかないで/シモンズ」 - オリコン37位を記録したヒット曲

今日は、シモンズの「ふりむかないで」のご紹介です。

ふりむかないで シモンズ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

シモンズは、1971年に結成された田中ユミ、玉井タエの女性デュオです。

二人は、高校時代からベッツィ&クリスのカバーなどを歌ってライブ活動をしていましたが、高校卒業後に上京し、1971年、「恋人もいないのに」でデビューします。
この曲は、60万枚を超える大ヒットとなります。

「恋人もいないのに/シモンズ」 - 60万枚以上を売上げた、シモンズのデビュー曲にしてヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ

以前、シモンズの「ふりむかないで」をご紹介しました。 「ふりむかないで/シモンズ」 - オリコン37位を記録したヒット曲|Super源さんの音楽ブログ今日は、シモンズの「ふりむかないで

シモンズは、当時100曲を超えるコマーシャル・ソングを歌っていますが、なかでも明治製菓のチェルシーのCMソングは有名です。

 今日ご紹介する「ふりむかないで」は、デビュー年と同じ1971年に発表された曲です。

さて、それでは早速、1971年12月5日に発売された、シモンズの「ふりむかないで」をどうぞ。

ふりむかないで/シモンズ

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコン最高順位37位を記録しています。

しかしこの曲、作詞、作曲ともに谷村新司だったんですね。ビックリ!(゚o゚)


「アリス」は、1972年3月5日に、シングル「走っておいで恋人よ」でデビューしたグループなので、この曲を発表した時点では、谷村新司はまだアリスデビュー前となります。

この曲は、少ない言葉と歌詞に美しいメロディを乗せた、当時のちんぺい作品のひとつの特徴です。

アレンジも秀逸で、70年代前半の歌謡曲寄りのフォークソングの名曲のひとつです。


「青い影(A Whiter Shade Of Pale)/プロコル・ハルム(Procol Harum)」 - 発売後たった2週間で売上げ枚数40万枚! イギリスのヒットチャート6週連続1位となったヒット曲!

今日は、「プロコル・ハルム」の「青い影」のご紹介です。

青い影 プロコル・ハルム ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

プロコル・ハルム(Procol Harum)は1960年代から1970年代にかけて活動した、イギリスのロックバンドです。

メンバーは、 ゲイリー・ブルッカー、ジェフ・ダン、マット・ペグ、ジョシュ・フィリップス、ジェフ・ホワイトホーン、ピート・ブラウン。

プロコル・ハルムは、デビュー曲「青い影(A Whiter Shade Of Pale)」(1967年)の世界的な大ヒットにより、一世を風靡します。

彼らの初期のサウンドを特徴つけるのは、ピアノとオルガンからなるツイン・キーボード編成です。
併せて、R&B的要素とクラシック的要素を融合させたその独特の音作りは、70年代のプログレッシブ・ロックの先駆をなしたとも評されています。

この、プロコル・ハルムというバンド名はラテン語で、「Beyond these things(ビヨンド・ジーズ・シングス)」という意味です。
当時プロデューサーが飼っていた猫の名前をもじったものと言われています。

また、R&B的要素とクラシック的要素を融合させた、彼らの独特の音作りは、70年代のプログレッシブ・ロックの先駆をなしたとも評されます。

特に、5部構成のロック組曲「In Held Twas in I」が収録されたセカンド・アルバム「月の光」(1968年)と、ポップな作風を指向したサード・アルバム・「ソルティ・ドッグ」(1969年)は、初期の佳作とされています。

その後、1969年にマシューがバンドを脱退すると、ジミ・ヘンドリックスに深く傾倒していたギタリストのロビン・トロワーの存在感が圧倒的となり、彼の奏でるギター・リフを前面に押し出したハードな楽曲が増加してきます。
link
それでは早速、1967年5月に発売された、「プロコル・ハルム」の「青い影」をどうぞ。

 
青い影(A Whiter Shade Of Pale)/プロコル・ハルム(Procol Harum)

この曲の歌詞はこちら

この曲は、発売後たった2週間で40万枚近くを売り上げ、イギリスのヒットチャートで6週連続1位を記録しました。

ちなみに、彼らのデビュー曲である「青い影」においては、オルガンが効果的に使われていますが、実は、私が昔エレクトーンを習おうと思ったきっかけは、この曲によるところが大きいです。