Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

有名作曲家の誕生年暗記法 - その8

えー、前回のアップから、またまた間があいてしまいましたが、(^~^;)ゞアセアセ 今日は、有名作曲家の誕生年暗記法 - その8ということで、ショパンを取り上げてみたいと思います。

略歴:

1810年、「ピアノの詩人」と呼ばれるショパン(フレデリック・フランソワ・ショパン(Frederic Francois Chopin))が、ポーランドのジェラゾヴァ・ヴォラで、フランス人の父ニコラ、ポーランド人の母ユスティナの間に生まれる。
ショパンは、美しい旋律、様々な形式、半音階的和声法などでピアノの表現様式を拡大し、ピアノ曲の新しい地平を切り開く。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることも多い作曲家の一人である。

さて、その覚え方ですが、今回は俳句で行ってみたいと思います。(^^)v

覚え方:

しょっぱいよ!
位牌を(1810)舐めたら
海の味

今日は、こんなストーリーを作ってみました。

ショパンには、世にあまり知られていませんが、実は日本人の血を引く兄がいました。
その名は、タカシ・ホソカワ・ショパン。(^^;ホントカ?

ショパンと兄のタカシは、子供のときから大変仲がよく、2人はいつも一緒でした。
高校生になり、通学校が変わるまでは、登校時、昼休み、下校時、2人が別々の行動をとっているところを見た人は誰もいませんでした。
そればかりか、トイレに行くときも、風呂に入るときも、2人はいつも一緒でした。

さて、ショパンは、大学時代に兄が急逝したとき、大変悲しみ、仏壇の兄の位牌の前で、在りし日の兄のことに思いを馳せました。
ショパンは呟きます。

「ああ、そう言えば、兄貴は塩辛が大好きで、朝から晩まで塩辛でご飯を食べていたなあ!」

そして、何を思ったか、ショパンは兄の位牌を仏壇から取り上げると、舌でペロリと舐めます。
そして、ピアノに向かうと、即興で歌いだしたのです。

「♪はぁ~ああ~、しょっぱい!」

次の瞬間、ショパンの体を白い煙がもうもうと包み込みます。そして、その煙が晴れたとき、赤ん坊に逆戻りして、オギャーオギャーと元気に泣くショパン坊やの姿がありました。
(おしまい)

(@_@)ウーン 今日のは、ちょっと長かったですね。(爆)

そうそう、「しょっぱい」は、「ショパン」のゴロあわせとなっているのですが、皆さんお気づきですよね。(^^)

さて、ゴロあわせ年代暗記法と俳句をいわばリンクさせたこの覚え方に興味をもたれた方は、本館である以下のサイトへGO!( ^-^)/

俳句で覚える歴史年表

こちらには、試験にも役立つ、目からうろこの歴史年表暗記法が目白押しですよ。(^^)

ということで、それでは皆さん、またお会いしましょう!(^o^)/

「ガラガラ GO!!/BIG BANG」 - オリコン週間5位! 第51回日本レコード大賞・最優秀新人賞を受賞したヒット曲!

今日は、「BIG BANG」の「ガラガラ GO!!(ガラガラゴー)」のご紹介です。

ガラガラ GO!! BIG BANG ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

BIG BANG(ビッグバン、韓国読みはビッベン)は、韓国出身の5人組男性ダンスヴォーカルグループです。
BIG BANGは、所属事務所である韓国の大手音楽事務所YGエンターテインメントが、満を持して世に送り出したダンスグループで、メンバーは、2005年に韓国で放送されたドキュメンタリー番組のオーディションで勝ち残った5人で構成されています。

BIG BANGは、2007年には、第22回ゴールデンディスク賞 ディスク部門本賞、2008年には第17回ソウル歌謡大賞 / デジタル音源賞、本賞、大賞、2009年には第51回日本レコード大賞 / 最優秀新人賞、2010年には第24回日本ゴールドディスク大賞を受賞する等、その他多くの賞を受賞しています。

それでは早速、「ガラガラ GO!!」をどうぞ。

ガラガラ GO!!/BIGBANG(ビッグバン)

「BIGBANG」は、オリコンチャートにおいて、週間5位を記録、また、第51回日本レコード大賞・最優秀新人賞を受賞しています。

この曲は、前作からわずか2週間で発売された曲で、前作に引き続きオリコントップ10入りとなりました。

7月17日には、BIGBANGはこの曲でミュージックステーションに初出演。
また、12月25日のミュージックステーションスーパーライブでもこの曲を披露しました。

ちなみに、リーダーのクォンジヨンは、小学6年生のとき、その才能がヤンヒョンソク理事の目に留まり、6年間トレーニングしたとのことです。

「渡良瀬橋/森高千里」 - 八雲神社焼失と復活の経緯は? 歌詞に出てくる公衆電話は実在する!

今日は、「森高千里」の「渡良瀬橋(わたらせばし)」のご紹介です。

渡良瀬橋 森高千里 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

森高千里(もりたか ちさと、本名:江口 千里(えぐち ちさと、旧姓:森高 1969年4月11日 -))は、大阪府茨木市(おおさかふ いばらきし)出身の歌手・作詞家・作曲家・ドラマーです。

森高千里は、九州女学院在学中の1986年夏、大塚製薬が主宰した「第1回ポカリスエット・イメージガールコンテスト」でグランプリを受賞します。

翌年の1987年春、東宝映画『あいつに恋して』にヒロイン・松前千里役で出演し、5月25日に同映画の主題歌「NEW SEASON」で歌手デビューをします。

1989年、南沙織の楽曲のリメイク「17才」がヒットし、一躍人気ミュージシャンとなります。

今日ご紹介する「渡良瀬橋」は、1993年に発売された通算17枚目のシングルで、作詞は森高千里自身、作曲は斉藤英夫です。

自動リンク それでは早速、「渡良瀬橋」をどうぞ。
 
渡瀬橋/森高千里

この曲の歌詞はこちら

「渡良瀬橋」は、森高千里が初めて自ら楽器演奏を行なった曲

「渡良瀬橋」は、森高千里が発表したシングルで、初めて自らドラムスやリコーダー等の楽器演奏を行なった曲です。

この曲は、森高千里が1993年に新曲を作る際、地図を広げて「言葉の響きの美しい川や橋」を探したところ、まず「渡良瀬川」という文字が目に留まり、次に渡良瀬橋という橋があることが判明。その後、現地に行って橋の周辺を散策、そのイメージで詞を書いてできたものです。

この曲のヒットを受けて、森高千里は足利市から「足利のイメージアップに寄与した」という理由で感謝状を贈られます。また、2007年には足利市の出資で渡良瀬橋の近くにこの曲を刻んだ歌碑が建てられます。

渡良瀬川は、この曲によって全国的に知られるようになり、今や観光名所となっています。

歌詞に登場する「八雲神社」と「公衆電話」は実在する!

また、歌詞に登場する「八雲神社」と「床屋の角にぽつんとある公衆電話」は、足利公園の近くに実在します。 この公衆電話は、利用者の減少によりNTT東日本が取り壊す予定でしたが、市側の要望で回避されました。


「渡良瀬橋」のプロモーションCDの映像に映っている八雲神社(同名の神社は現地にいくつか存在)


歌詞のモデルとなった「床屋さん」と「公衆電話ボックス」


「バーバーオザワ」さんという床屋さんで、十字路の角地に立地していて、歩道に公衆電話ボックスがある


公衆電話ボックスのアップ

 
公衆電話のそばには、「森高千里の『渡良瀬橋』に使われた電話ボックスです」ということを示す張り紙がある


電話ボックスには、森高千里からのメッセージが書かれたポスターが貼られている


渡良瀬橋の歌碑

※上記の写真は、以下のサイトからお借りしました。
床屋の角にポツンとある公衆電話おぼえてますか? (八雲神社へ行く途中) 紅葉の足利を勝手に駅からハイキング(13) [栃木県足利市]-悠々☆湯ったり☆ぶらり旅 [ゆゆぶ]
http://blog.livedoor.jp/keinosora/archives/20814760.html
「渡良瀬橋歌碑除幕式」―森高千里の部屋
http://www.moritaka-web.com/kahijomakushiki070428.html
渡良瀬に出てくる床屋の前の公衆電話を見学
https://trip.painfo.net/2011/05/post-595.html

八雲神社焼失と復活の経緯

2012年12月9日、歌詞に登場する「八雲神社」が全焼してしまいます。
八雲神社は、平安時代の歴史書にも登場する古い神社なのですが、この火事で3階建ての本殿や拝殿など、およそ122平方メートルが見るも無惨な姿となってしまいました。

しかし、そんな時に神社に寄せられたのは、森高千里のファンからの激励のメッセージでした。

「一日も早い復興を待っています!」」

行動を起こしたのは、ファンだけではありません。
森高千里もまた、神社全焼のニュースに心を痛め、オフィシャルサイトでこの火災に触れ、また各地のコンサートで再建への募金を呼びかけました。
そして、自らも約187万円のお金を寄付。
結果、およそ3235万円の資金が集まり、八雲神社は再建のめどが立ったのです!

かくして八雲神社は、伊勢神宮に使われていた古材を譲り受ける形で2017年に復活し、同年12月9,10両日に落成式が行なわれました。

森高千里はその後、募金活動に対する感謝状を受け、自身のインスタグラムで、

「緑町の八雲神社の宮司さんがわざわざ会館にいらして下さり、再建の募金活動をした事で、感謝状を届けて下さいました」

と、感謝状を手にした写真をアップ、続けて、

「募金して下さった皆様、本当にありがとうございました」

と綴(つづ)りました。

「渡良瀬橋」は、多くのミュージシャンがカバー

なお、この曲は松浦亜弥、後藤真希、高山厳、河口恭吾、城之内早苗など、多くの歌手にカバーされています。