Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「Too far away(トゥー・ファー・アウェイ)/水越 けいこ」 - 管理人一押し! 「しあわせをありがとう」でソロデビューした水越恵子の代表曲

以前、水越けいこの「頬にキスして」をご紹介しました。
 

「ほほにキスして/水越けいこ」 - オリコン33位を記録! 1979年に発売されたヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、水越けいこの「ほほにキスして」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。水越けいこ(みずこし けいこ、1954年2月4日 -)は、山梨県出身のシンガーソングライター、作曲家で


今日は、水越けいこの曲をもう一曲ご紹介したいと思います。
曲は、「Too far away(トゥー・ファー・アウェイ)」です。

Too far away 水越 けいこ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

水越けいこ(みずこし けいこ、1954年2月4日 -)は、山梨県出身のシンガーソングライター、作曲家です。

女性デュオユニット、姫だるまを経て、1978年に「しあわせをありがとう」でデビューをします。

そして、「めぐり逢いすれ違い (1978.11.21)」 、「ほほにキスして (1979.07.01)」、「Touch Me In The Memories (1979.12.10)」、「.Thank you SUMMER (1980.06.05)」、「グッバイ・ダイアリー」と、順次シングルを発売していきます。

また、水越けいこは、TBS系「8時の空※」に、歌のお姉さんとして出演しています。

今日ご紹介する「Too far away(トゥー・ファー・アウェイ)」は、1986年5月1日に12インチシングル盤で発売された、通算16枚目の曲で、作詞・作曲はともに伊藤 薫(いとう かおる)です。
水越けいこの代表曲のひとつでもあります。

それでは早速、その「Too far away」をどうぞ。
 
Too far away(トゥー・ファー・アウェイ)/水越けいこ

この曲の歌詞はこちら

「Too far away」は、これまで発売された水越けいこの曲の中で、私の一番好きな曲です。
素敵なメロディーに情感のある歌声、スケールが大きく、そして同時に繊細なアレンジに、聴くたびに胸がときめきます。(^-')ステキ。
Too far away" is my favorite tune of Keiko Mizukoshi's that has been released so far.
The beautiful melody, the emotional voice, the large scale and at the same time delicate arrangement make my heart flutter every time I listen to it. It's beautiful.

※「8時の空(はちじのそら)」は、1972年4月3日から1980年9月26日まで、毎週月曜日から金曜日までの5日間、朝8:00から8:10までTBS系列局で放送された、TBS製作の朝の情報番組。

なお、水越けいこのオフィシャルブログは以下です。

水越けいこオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/keiko-mizukoshi/

「薔薇の鎖/西城秀樹」 - 当時としては斬新なマイク・パフォーマンス披露曲

以前、西城秀樹の「傷だらけのローラ」をご紹介しましたが、今日はもう一曲ご紹介したいと思います。

曲名は、「薔薇の鎖(ばらのくさり)」です。

薔薇の鎖 西城秀樹 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

この曲は、1974年2月25日に発売された、西城秀樹の通算8枚目のシングルで、作詞はたかたかし(原案:斎藤優子)、作曲は鈴木邦彦です。

それでは早速、「薔薇の鎖」をどうぞ。
 
薔薇の鎖(ばらのくさり)/西城秀樹

この曲の歌詞及びコードはこちら

この曲は、雑誌『平凡』で募集された歌詞を原案にして、たかたかしが作詞したもので、作曲は鈴木邦彦です。

西城秀樹はこの曲で、当時としては斬新な、マイクスタンド・アクションを披露しました。

西城秀樹のマイクパフォーマンスは、ロッド・スチュワートが元祖

Faces 「Stay With Me」より

出典:https://www.youtube.com/watch?v=JtqF0qBqzZo

当時、ロッド・スチュワートというロックシンガーが、歌いながらマイクスタンドを振り回していました。
彼らの来日コンサートで、この派手なパフォーマンスをみた西城秀樹は、これがたいそう気に入ってしまいました。
そして、「是非自分もこれをやりたい!」と、早速ロッドス・チュワートが使っていたのと同じアルミ製の軽量マイクスタンドを特注すると、自身の曲に取り入れました。
その曲が、「薔薇の鎖」でした。

そして西城秀樹は、曲中で見事にロッド・スチュワートさながらのパフォーマンスをやってのけたのです!

西城秀樹 「薔薇の鎖」より
西城秀樹 マイクスタンド・アクション
出典:https://www.youtube.com/watch?v=IefMkhgznVQ&t=59s

なお、ステージ上で、マイクスタンドを振り回すといった派手なアクションは、海外ではロッド・スチュワートが、日本では西條秀樹が元祖です。

「UN BUCO NELLA SABBIA(砂に消えた涙)」 - 名曲のご紹介

今日は、ミーナの「UN BUCO NELLA SABBIA(砂に消えた涙)」のご紹介です。

ミーナ(Mina, 1940年3月25日ブスト・アルシーツィオ ミーナ)は、イタリアのロンバルディア州ブスト・アルシーツィオ生まれ、クレモナ育ちの歌手です。
本名は、アンナ・マリーア・マッツィーニ(Anna Maria Mazzini)。

ミーナは、クラブ歌手からスタートし、1958年にデビューをします。
1959年、「ネッスーノ」がヒットしたミーナは、抜群のスタイルと美貌が追い風となり、一躍トップスターとなります。

1963年、私生児を出産したことで、一時期テレビ・ラジオ界から追放されたこともありましたが、その後再起し、再び数々のヒット曲を飛ばします。

が、1974年以降は、テレビやコンサートへの出演をやめ、アルバムの製作やライブ活動に専念します。

今日は、そんなミーナの多くのヒット曲の中から、「UN BUCO NELLA SABBIA(砂に消えた涙)」をどうぞ


UN BUCO NELLA SABBIA(砂に消えた涙)/MINA(ミーナ)


ちなみにこの曲は当時、日本で弘田三枝子、伊東ゆかり、ザ・ピーナッツらがカバーし、こちらもヒットしました。