Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ギンガムチェック/AKB48」 - オリコンシングルチャート推定売上枚数90.7万枚! 初登場1位を記録したヒット曲!

今日は、AKB48の「ギンガムチェック」のご紹介です。

ギンガムチェック AKB48 ジャケット
写真はこちらからお借りしました。

「ギンガムチェック」(Gingham check)は、2012年8月29日に発売された、AKB48の27枚目のシングルで、作詞は秋元康、作曲は板垣祐介です。

この曲は、発売前日の2012年8月28日付オリコンデイリーシングルチャートで推定売上枚数約90.7万枚を記録し、初登場1位を記録します。
翌日の8月29日付同チャートでは約10.7万枚を記録し、集計2日目で推定売上枚数の合計が100万枚を超えます。
その後、2012年9月10日付オリコン週間シングルチャートで初登場1位を記録し、初動売上は約118.2万枚となります。

「ギンガムチェック」のキャッチコピーは、「いい曲だなあ… AKBっぽいね」。

「ギンガムチェック」は、事前に行なわれた「AKB48 27thシングル選抜総選挙」で上位16位までに入ったメンバーにより歌唱されています。音楽リンク
センターは、同選挙で1位となった大島優子です。

それでは早速、「ギンガムチェック」をどうぞ。(^o^)/
 
>
ギンガムチェック/AKB48

この曲の歌詞はこちら

※この動画は、「YouTube途中再生埋め込みタグ作成支援ツール」を使用し、動画最初の会話部分を飛ばしています。
 

YouTube途中再生埋め込みタグ作成支援ツール|Super源さんの音楽ブログ


function MakeTag(input) { var M_TagDat1 = ''; var M_TagDat5 = '&autoplay=1'; var x_siz


自分たちで言ってるだけあって(笑)、確かにいい曲ですね。(*^-^)

コスモスの記憶」も好きですが、この曲も好きです。
あっ!(゚o゚) こちらはSKE48だった。(^^;
 

「コスモスの記憶/SKE48」 - シングル「1!2!3!4! ヨロシク!」カップリング曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、SKE48の「コスモスの記憶」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。「コスモスの記憶」は、2010年11月17日に発売された、SKE48通算4枚目のシングル「1!2!3!4


ちなみに、ギンガム(Gingham)とは、白とその他の色が同じ幅で入っているチェック柄のことです。
「オズの魔法使い」の1939年の映画版では、ジュディ・ガーランド扮する主人公のドロシーが、青と白のギンガムのワンピースを着用していました。



「オズの魔法使い」1939年版
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%81%AE%E9%AD%94%E6%B3%95%E4%BD%BF

また、この曲は以下のCMで使用されています。
・アパマンショップ「アパマン48キャンペーン」CMソング
・ひかりTV「びみょ?な扉 AKB48のガチチャレ」CMソング
・UHA味覚糖「ぷっちょ×AKB48」CMソング

なお、この曲は、元々「乃木坂46」用に作られた曲だったのですが、非常に良くできた曲のため、急遽AKB48が歌うことになったようです。

参考
名曲♪ギンガムチェックの真実!

「二つのギター/ポール・モーリア楽団」 - 『黒い瞳』と並び、世界中に知られた民謡曲 クラシック・ギター奏者の間では有名な曲

以前、「ポール・モーリア楽団」の「蒼いノクターン」をご紹介しました。
 

「蒼いノクターン/ポール・モーリア」 - 「恋はみずいろ」で知られるポール・モーリアの1969年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


以前、ポール・モーリア楽団の「涙のトッカータ」をご紹介しましたが、今日はもう一曲ご紹介したいと思います。曲名は「蒼いノクターン」です。 写真は、こちらからお借りしました。この曲は、ポール


今日は、もう一曲ご紹介したいと思います。

曲名は、「二つのギター(Les deux guitares Paul Mauriat)」です。

二つのギター ポール・モーリア楽団 ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

この曲は、クラシック・ギターの演奏者の間では有名な曲です。
ロシア民謡ということですが、作曲者は不詳のようです。
ポール・モーリアのアルバム(日本フォノグラム、1966年)添付の解説には、この曲について以下のように書かれています。

「ロシアには多くのジプシーが住んでおり、街頭でギターをひいたり踊りをおどったりするほか、トランプ占いなどで生計をたてていますが、これはそのジプシーの歌の一つで、『黒い瞳』と並んで世界中に知られた民謡曲です。…」

それでは早速、「二つのギター」をどうぞ。
 
二つのギター(Les deux guitares Paul Mauriat)/ポール・モーリア楽団

「Touch Me in the Morning(タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング)/Diana Ross(ダイアナ・ロス)」 - 名曲のご紹介

今日は、ダイアナ・ロスの「Touch Me in the Morning(タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング)」のご紹介です。

タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング ダイアナロス ジャケットイメージ

ダイアナ・ロス(Diana Ross、Diane Ernestine Earle Ross、1944年3月26日 -)は、アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト出身の歌手です。
アメリカで、最も成功した黒人女性歌手の一人で、ブラックミュージック界の大御所でもあります。

ダイアナ・ロスは、ハイスクール時代の1959年に、女性4人組のコーラス・グループ、「プリメッツ」を結成します。プリメッツは、1961年にモータウンと契約し、3人組となって「シュープリームス」としてデビューをします。

ダイアナ・ロスは、そのシュープリームスのリードシンガーとして、「Stop! In the Name of Love(ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラブ)」、「恋はあせらず(You Can't Hurry Love)」、「キープ・ミー・ハンギン・オン」など、数々のヒット曲を放ち、トップスターの仲間入りを果たします。

そして、シュープリームスの人気が一段落した1970年、ダイアナ・ロスはグループを脱退してソロ歌手として活動を開始します。
そしてその後も、同年リリースの「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」を皮切りに、「タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング」「マホガニーのテーマ(Theme From 'Mahogany')」(日本ではネスカフェのCM曲としても有名な曲)などの全米1位ヒットを放ち、スーパースターとしての地位を不動のものにします。
音楽リンク
今日は、そんなダイアナ・ロスの、シュープリームス脱退後の1973年に発売された「Touch Me in the Morning(タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング)」をどうぞ。
 

Touch Me in the Morning(タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング)/ダイアナ・ロス

※この動画は、「YouTube途中再生埋め込みタグ作成支援ツール」を使用し、動画最初の会話部分を飛ばしています。

ちなみに、この曲の作詞・作曲は、R.Miller M.Masser(ミラー, ロン/マッサー, マイケル)です。
歌詞はこちら