Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「若いふたり/北原 謙二」- 「日暮れの小径」でデビューした北原 謙二の1962年のヒット曲

今日は、北原 謙二の「若いふたり」のご紹介です。

若いふたり 北原 謙二 ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

北原 謙二(きたはら けんじ、本名:北原 謙太郎(きたはら けんたろう)1939年10月8日 - 2005年1月26日)は、大阪府出身の歌手、俳優です。

北原 謙二は、ジャズ喫茶で歌っていた事が縁で、鈴木栄治とブルーカーボーイズのメンバーとして上京します。
そしてその後、コロムビアレコードのディレクターにスカウトされ、1961年に「日暮れの小径(ひぐれのこみち)」で歌手デビューをします。

代表曲には、「日暮れの小径」「忘れないさ」「若いふたり」「初恋は美しくまた悲し」「若い明日」「若い君若い僕」などがあります。

今日はその中から、1962年に発売された、作詞:杉本夜詩美、作曲:遠藤実による「若いふたり」をどうぞ。
 
若いふたり/北原謙二

この曲の歌詞はこちら

北原譲二はこの曲で、1962年(昭和37年)に行なわれた第13回と、翌年に行なわれた第14回の「NHK紅白歌合戦」に出場しています。

北原謙二のその後

北原謙二のその後

北原 謙二は、1991年(平成3年)3月に、高血圧症脳内出血で倒れ、左半身麻痺になります。
が、その後も病気と闘いなが懸命にリハビリを重ね、3年後に復帰します。

復帰後は、自身が左半身麻痺(ひだりはんしんまひ)で絶望の淵(ふち)に立たされた経験から、全国各地の福祉施設への慰問(いもん)活動などを積極的に行なっていました。

北原謙二のヒット曲「若いふたり」や「ふるさとのはなしをしよう」等は、青春歌謡の代表的な曲なので、昔を懐かしむ世代には、特に人気があります。

しかしながら、2005年(平成17)年1月26日午後10時1分に、都内の病院で亡くなります。
死因は虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)で、享年65歳でした。

虚血性心疾患って、どんな病気?

虚血性心疾患って、どんな病気?
虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)というのは、動脈硬化(どうみゃくこうか)や血栓(けっせん)などで心臓の血管が狭くなり、心臓に酸素や栄養が行きわたらなくなってしまう状態をいいます。

1991年に最初に倒れた際の脳内出血も、この2度目の虚血性心疾患も、血管の病気であることは共通しています。
血管が詰まったり、流れが悪くなったりして引き起こされる病気です。

虚血性心疾患は、食生活なども関係するといわれていますが、もしかしたら北原謙二は血管が詰まりやすい体質だったのかもしれません。

「ひまわりの小径/チェリッシュ」- 累計55万枚の売上げを記録したヒット曲

今日は、チェリッシュの「ひまわりの小径」のご紹介です。


写真は、こちらからお借りしました。

チェリッシュは、愛知県出身の夫婦デュオで知られる歌手グループです。

チェリッシュは、1968年に松崎好孝を中心に名古屋で結成されます。
当初は4人組で、1970年に松井悦子が加入し5人組になりました。

1971年、第一回全国フォーク音楽祭全国大会に出場していたところをスカウトされ、翌年の1971年に「なのにあなたは京都へゆくの」でデビューします。

そして、1972年に松崎好孝、松井悦子のデュオとなります。

1973年、「てんとう虫のサンバ」をリリース。この曲は彼らの代表曲となり、現在でも結婚式などで歌われる息の長い曲となっています。

今日は、誰にでも親しめるメロディーと歌唱力で人気を博したそんなチェリッシュの通算3枚目のヒット曲、「ひまわりの小径」をどうぞ。
 
ひまわりの小径/チェリッシュ

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコンチャートにおいて、最高順位週間3位、1972年度年間15位を記録しています。

「ひまわりの小径」は、当初5人のグループとしてスタートしたチェリッシュが、デュオになって発売した最初のシングルです。
ただし、レコードジャケットには5人のイラストが描いてあります。

この曲の累計売上は55万枚で、作詞作曲は、前作の「だからわたしは北国へ」に引き、林春生と筒美京平が担当しています。
リコーダーやアコーディオンなど、素朴な響きをもつ楽器をフィーチャーし、フォーク風のムードをかもし出しながらも、リズムアレンジは歌謡ポップスに徹しており、歌謡曲とフォークの中間的な曲調となっているのが特徴です。

また、メロディーに関しても、女性ボーカルの特長を前面に出した、フォーク調の親しみやすいものに仕上げられています。

ちなみに、チェリッシュのグループ名の由来は、アメリカのソフト・ロックバンド、アソシエイション(The Association)の1966年の同名のヒット曲からとられました。


Cherish/The Association

「私は忘れない/岡崎 友紀」- 「おくさまは18歳」で一躍アイドルとなった岡崎友紀のロングヒット曲!

今日は、岡崎 友紀の「私は忘れない」のご紹介です。


写真は、こちらからお借りしました。

岡崎 友紀(おかざき ゆき、本名:岡崎 友紀子、1953年7月31日 -)は東京都台東区浅草出身の女優、歌手です。

岡崎 友紀は、幼少のころよりバレエを習い、最初は、子役として舞台やテレビに出演し、全国的な知名度を得ます。その後はさらに活躍の場を広げ、多くのドラマやバラエティ番組に進出し、1970年3月には歌手デビューを果たします。

当時、人気のバロメータであったブロマイドの売り上げが、46ヶ月連続首位を記録し、また日本の芸能人に対して「アイドル」という呼び名が一般化したのは、同学年の吉沢京子と岡崎友紀の時代からと言われています。

とりわけ、1970年9月よりTBS系で放送された学園ドラマ、「おくさまは18歳」(最高視聴率33.1%)でキュートなコメディエンヌとしての魅力が開花し、1970年代前半から中盤にかけて、国民的アイドルとして絶大な人気を博します。

さらに作詞の才にも恵まれ、18歳シリーズの主題歌を始め多くの曲を「岡崎友紀」または「おくさまは18歳」の役名「高木飛鳥」のペンネームで作詞しています。

今日は、そんな多才な岡崎有紀の曲の中から、1972年10月5日に発売された通算10枚目のシングルである「私は忘れない」をどうぞ。
 
私は忘れない/岡崎友紀

この曲の歌詞はこちら

この曲は、筒美京平作曲の名曲で、当時ロング・ヒットとなりました。
また、岡崎 友紀の他のヒット曲としては、80年代初頭に、YUKI名義で、加藤和彦作曲の「Do You Remember Me」があります。
 

「Do You Remember Me(ドゥー・ユー・リメンバー・ミー)/岡崎 友紀」 - オリコン18位を記録したヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、岡崎 友紀の「Do You Remember Me(ドゥー・ユー・リメンバー・ミー)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。岡崎 友紀(おかざき ゆき、本名:岡崎 友紀子


こちらも名曲なので、お時間が許せば、是非お聴きになってみてください。