Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「そして僕は途方に暮れる/大澤 誉志幸」- オリコンチャート最高順位6位 28.2万枚のセールスを記録した大沢誉志幸のヒット曲!

今日は、大澤 誉志幸の「そして僕は途方に暮れる」のご紹介です。

そして僕は途方に暮れる 大澤 誉志幸 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

大澤 誉志幸(おおさわ よしゆき、本名:同じ 1957年10月3日-)は、 東京都杉並区高円寺出身の歌手、作曲家、音楽プロデューサーです。

大澤 誉志幸は、大学在学中の1978年に、ロックバンド「クラウディ・スカイ」を結成します。
卒業後の1981年、ビクターからレコード・デビューしますが、アルバム1枚・シングル2枚を残すのみで、同年の末に解散します。

その直後、印税を前借りして単身渡米。
帰国後、エピックのディレクターに才能を見出され、ミュージシャン契約を結びます。
これは、当時のロック・ミュージシャンとしてはかなり珍しいタイプで、「アイドルへの積極的楽曲提供とプロデュース」により、一躍売れっ子作曲家として注目を浴びます。

これと並行する形でソロ活動を開始。
1983年6月22日に、「大沢誉志幸」名義でシングル「彼女には判らない」、アルバム「まずいリズムでベルがなる」でソロデビューをします。

大澤 誉志幸の楽曲は、ハスキーなボーカルと、R&Bを巧みに取り入れたスタイリッシュなロックサウンドが特徴です。

さて今日は、1984年09月21日に発売された、通算5枚目のシングルである「そして僕は途方に暮れる」をどうぞ。


そして僕は途方に暮れる/大沢誉志幸

この曲の歌詞はこちら

この曲は同年発売のアルバム『CONFUSION』からの2番目のシングルカット曲で、のちに数多くのアーティストにカバーされました。
大沢誉志幸の話によれば、もともとこの曲は鈴木雅之に提供する目的で作られたものだったとのことです。
が、鈴木がこの曲を歌う気配が一向になかったため、結局この曲を大沢自身が歌うことになりました。
大沢自身、この曲について、とても好きな曲だと述べています。

この曲のオリコンチャートの最高順位は週間6位で、累計28.2万枚のセールスを記録。

さらに、2008年(平成20年)には、デビュー25周年を記念して、新たにアコースティックアレンジでセルフカバーもされ、「そして僕は途方に暮れる(25th ver.)」のシングルが発売されました。

また、1984年(昭和59年)に発売されたシングル版は、当時日清カップヌードルのCMソングに起用され、現在はカップヌードルCMソングを集めたアルバムである「CUP NOODLE CM SONGS COLLECTION」の3曲目にも収録されています。

「32階のBar/水越 けいこ」- 「今夜だけ踊らせて」のB面に収録されている隠れた名曲

今日は、「水越けいこ」の「32階のBar」のご紹介です。

32階のBar 水越 けいこ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

水越けいこ(みずこし けいこ、1954年2月4日 -)は、山梨県南都留郡道志村出身のシンガーソングライター、作曲家です。

水越けいこは、女性デュオユニットの「姫だるま(※)」を経て、1978年に「しあわせをあ りがとう」でデビューをします。

そして、その後「めぐり逢いすれ違い」「ほほにキスして」「Touch Me In The Memories」「Thank you SUMMER 」と、順次シングルを発売していきます。
 

「ほほにキスして/水越けいこ」 - オリコン33位を記録! 1979年に発売されたヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、水越けいこの「ほほにキスして」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。水越けいこ(みずこし けいこ、1954年2月4日 -)は、山梨県出身のシンガーソングライター、作曲家で



「Touch Me In The Memories(タッチ・ミー・イン・ザ・メモリーズ)/水越けいこ」- 「ほほにキスして」で知られる水越けいこの1979年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「水越けいこ」の「Touch Me In The Memories(タッチ・ミー・イン・ザ・メモリーズ)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。水越けいこ(みずこし けい


水越けいこの主な活動期は、1970年代中期 - 1992年、そして1997年 - 現在で、その間発売されたシングル盤は31枚、そしてアルバムは21枚となっています。

また、当時のプロフィールによれば、シカゴやツェッペリンが好きで、リンダ・ロンシュタットが目標とのことで、当時歌手以外の活動として、夜のヒットスタジオ(フジテレビ)、紅白歌のベストテン(日本テレビ)、ドリフ大爆笑(フジテレビ)、レッツゴーヤング(NHK)、ヤングおー!おー!(MBS)などに出演しています。

今日ご紹介する「32階のBar」は、1982年11月21日に発売された通算10枚目のシングル、「今夜だけ踊らせて」のB面に入っている、いわば隠れた名曲です。

それでは早速、その「32階のBar」をどうぞ。
 
32階のBar/水越 けいこ

この曲の歌詞はこちら

イントロから素敵な曲です。
ベースもいいですね。(^^)

水越 けいこのその後

水越 けいこは、1986年にバックバンドのメンバーと結婚しますが、1996年に離婚。
その後はシングルマザーとして、1992年に出産したダウン症の息子・麗良(れいら)を育てながら音楽、講演、著書の執筆など、多彩な活動を行なっています。

※「姫だるま」は、水越恵子が奥谷美保子と組んで結成したフォークデュオ。当時のかぐや姫などと同系統の叙情派フォーク曲「道祖神のある坂道を」でテイチクレコードからデビューした。この「姫だるま」は、奥谷美保子が姫だるまのマネージャと結婚したのを期に、2枚目のシングル「吉田川」を最後に解散した。

道祖神のある坂道を
道祖神のある坂道を/姫だるま

上のジャケット写真は、こちらからお借りしました。

「君をのせて/沢田 研二」- オリコン23位を記録したソロデビュー曲

今日は、沢田 研二の「君をのせて」のご紹介です。

君をのせて
写真は、こちらからお借りしました。

沢田 研二(さわだ けんじ、本名:澤田 研二 1948年6月25日 -)は、鳥取県鳥取市生まれ、京都府京都市出身の歌手、俳優、作詞・作曲家です。ニックネームはジュリー。妻は女優の田中裕子。前妻は元ザ・ピーナッツの伊藤エミ。

沢田 研二は、1971年11月1日に「君をのせて」でソロデビューをします。
オリコン最高位は23位どまりでしたが、この曲がGSの先輩であった「ザ・ワイルドワンズ」の加瀬邦彦プロデュースのもと、十数年にわたって音楽ランキングトップ10にチャートインし続けた沢田のソロ活動のスタートでした。

1973年4月21日に「危険なふたり」を発売。この曲は65万枚を売り上げ、ソロ初のオリコン1位を獲得し、第4回日本歌謡大賞を受賞します。
続いて翌年の1974年には、「追憶」が58万枚を売り上げ、2曲目のオリコン1位を獲得します。
 

「危険なふたり/沢田 研二」 - 沢田研二初のオリコン1位を獲得したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、沢田 研二の「危険なふたり」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。沢田 研二(さわだ けんじ、本名:澤田 研二 1948年6月25日 -)は、鳥取県鳥取市生まれ、京都府京


今日は、そんな沢田研二の、ソロデビュー曲である「君をのせて」をどうぞ。
 
君をのせて/沢田研二

いやー。爽やかな曲ですねー。(^o^)
この曲の作詞は岩谷時子、作曲は宮川泰です。
1972年9月29日に公開された、天地真理主演の松竹映画『虹をわたって』で、天地真理の相手役として出演した沢田研二がこの曲を歌唱するシーンがあります。
沢田研二本人は、この曲を「『OH! ギャル』の次に嫌いな曲」と言っていた時期もありましたが、作曲した宮川泰は自身の最高傑作のひとつに挙げています。

また、沢田研二と親交のあった久世光彦(当時:東京放送プロデューサー)は「これは男同士の友情の歌だ」と絶賛しており、彼はこの曲をモチーフに『七人の刑事』(TBSテレビ)で栗本薫に脚本を依頼し、沢田と内田裕也をゲストにして「哀しきチェイサー」(1978年11月24日放送)を制作しています。

なお、 宮崎駿監督のアニメ映画「天空の城ラピュタ」の主題歌である「君をのせて(歌:井上あずみ)」は、同名異曲です。