Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「愛・おぼえていますか/飯島 真理」- アニメ映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』主題歌

今日は、飯島 真理の「愛・おぼえていますか」のご紹介です。

愛・おぼえていますか 飯島 真理 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

飯島 真理(いいじま まり、1963年5月18日 -)は、茨城県土浦市生まれ、アメリカロサンゼルス在のミュージシャン、声優、女優です。

飯島 真理は、小学5年生から作曲を始めます。
クラシックのピアニストになるためにドイツへ音楽留学する予定でしたが、恩師の助言によりシンガーソングライターのを目指します。

1982年、国立音楽大学ピアノ科在学中にデモテープが認められ、ビクターと契約します。
歌手としてデビューする前には、SFテレビアニメ『超時空要塞マクロス』でアイドル歌手リン・ミンメイ役の声優に起用されます。

1983年9月、自身の作詞作曲と、坂本龍一のプロデュースによるファーストアルバム「Rose」でデビュー。そして、同年12月にはシングル「きっと言える」を発売します。

1984年、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」でミンメイ役を担当。主題歌「愛・おぼえていますか」を発売します。

今日はその「愛・おぼえていますか」をどうぞ。
 
飯島真理/愛・おぼえていますか

イントロから素敵な曲ですねー。(^o^)
心、ときめきます。(♡.♡)

この曲は、前述したようにアニメ映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の主題歌です。
アニメ雑誌『アニメージュ』の第7回アニメグランプリアニメソング部門・女性歌手部門、および第2回日本アニメ大賞主題歌賞を受賞した他、2019年にNHKによって行なわれた『全マクロス大投票』において、歴代マクロスシリーズの歌部門第1位に選出されました。

「渚のシンドバッド/ピンク・レディー」- オリコンシングルチャート1位を獲得したヒット曲!

今日は、ピンク・レディーの「渚のシンドバッド」のご紹介です。

渚のシンドバッド ピンク・レディー ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ピンク・レディー(Pink Lady)は、1970年代後半に活躍したアイドルデュオです。

メンバーは、ミー(現:未唯mie、本名:根本美鶴代)とケイ(現:増田恵子、本名:桑木啓子(旧姓:増田)。

ピンク・レディーは、1976年8月25日に、シングル「ペッパー警部」で歌手デビューをします。ピンク・レディーとは都倉俊一の命名であり、カクテルのピンク・レディーに由来します。いわゆるお色気路線で、男性に魅力を訴えかけるようなデュオではなく、子供からお年寄りまで楽しめる、明るく健康的なムードが特徴のデュオで、老若男女に幅広く人気を獲得することに成功します。

そればかりでなく、レコードが大ヒットして人気が高まるにつれて、衣料品や文房具、食器、自転車や食品まで、多くの業種のさまざまな商品にピンクレディー2人の姿がプリントされたキャラクターグッズが販売され、彼女たちの存在は想像を絶する巨額の経済効果を派生させることとなります。

今日は、そんなピンク・レディーの多くのヒット曲の中から、1977年6月10日に発売された「のシンドバッド」をどうぞ。
 
渚のシンドバッド/ピンク・レディー

この曲の歌詞はこちら

「渚のシンドバッド」は、前作から引き続き、3作連続でオリコンシングルチャート1位を獲得.
また、同社集計の累計売上で、グループ初のミリオンセラーを達成しています。

この曲のコーラスを担当しているのは、「シンガーズ・スリー」という女性コーラス・グループです。
「シンガーズ・スリー」は、今日ご紹介した「渚のシンドバッド」ばかりでなく、ピンク・レディー の多くの楽曲でコーラスとして参加しています。


ゆうちゃん



しかし、押し出しの強いコーラスだなぁ


しんちゃん



そうなんだよ
これがシンガーズ・スリーの特徴なんだ
この後ピンク・レディーは、「カメレオン・アーミー」まで、通算9作連続でオリコンチャート1位を獲得。
このシングル以降、「モンスター」まで、5作連続でミリオンセラーを記録、いずれも連続記録としては当時最長の記録となりました。

また当時、ピンク・レディーはアイドル歌謡曲としては驚異的な人気と売上を記録したデュオで、1977年のオリコン年間シングルチャートは、この「渚のシンドバッド」が1位を獲得したほか、翌年も「UFO」で2年連続年間セールス1位に輝いています。

また、週間チャートでは、本作とこの次に発売された「ウォンテッド (指名手配)」の2作で通算17週にわたり1位を独占。
はたまた、次々作「UFO」でも長期間1位を独占していたため、1977年7月第3週から1978年2月第3週までの28週のうち、27週にわたりピンク・レディーが1位を獲得することとなります。

ちなみに、翌年の1978年に同じレコード会社、ビクター音楽産業からデビューしたサザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」は、本作の “シンドバッド” と、同時期にヒットしていた沢田研二の「勝手にしやがれ」の “勝手に” を合わせてつけたタイトルでした。

そしてこの曲は、2005年には日本テレビ系水10ドラマ『おとなの夏休み』第2話主題歌に起用されています(第1話の主題歌は、前出のサザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」)。

「銀色の道/ダークダックス」- ロシア民謡「ともしび」のヒットで一躍有名になったダークダックスの代名詞的作品!

今日は、ダークダックスの「銀色の」のご紹介です。

銀色の道 ダークダックス ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ダークダックス(DARK DUCKS)は、1951年に結成された男性4人の重唱団(ボーカルグループ)です。

メンバーは、高見澤 宏(たかみざわ ひろむ)、佐々木 行(ささき とおる)、喜早 哲(きそう てつ)、遠山 一(とおやま はじめ)です。

メンバー全員が慶應義塾大学経済学部出身で、同大学の男声合唱団ワグネルソサエティのメンバーたちが、1951年のクリスマスパーティーで「ホワイト・クリスマス」の合唱を披露したことがきっかけで結成されました。
が、この時点ではパクさん、こと高見澤宏の入学前だったので、メンバーは3人でした。

ダークダックスは、1957年にロシア民謡「ともしび」のヒットで一躍有名になり、当時としては異例の年6枚のアルバムを発売し、記録的ヒットを収め、歌謡界にコーラスブームを巻き起こしました。

1987年(昭和62年)には、メンバーが不動の、日本で最も長期にわたって活動するコーラスグループとして、ギネス世界記録に認定されています。

今日は、1966年10月10日発売に発売された、ダークダックスの代名詞的作品である「銀色の道」をどうぞ。
 
銀色の道/ダークダックス