Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「アイ・ハード・ア・ルーマー(I Heard a Rumour)」 - 名曲のご紹介

今日は、バナナラマの「アイ・ハード・ア・ルーマー(I Heard a Rumour)」のご紹介です。

アイ・ハード・ア・ルーマー(I  Heard a Rumour
写真はこちらからお借りしました。

バナナラマ (Bananarama) は、1981年に結成されたイギリスの女性3人によるポップ・グループです。

メンバーは、カレン・ウッドワード(Karen Woodward)、サラ・ダリン(Sara Dallin)、シヴォーン・ファーイ(Siobhan Fahey)で、デビューのきっかけは、セックス・ピストルズのスティーヴ・ジョーンズとポール・クックが使っていたリハーサル・スタジオの上の部屋に、彼女達が住んでいたことによります。
彼らの助けにより、「アイ・ア・ムアナ」のデモテープが作られ、これが後にデビューシングルとなります。

その後、ストック・エイトケン・ウォーターマンとのコラボレーションにより、「Venus」などがヒットしたことで、さらなる飛躍をすることになります。

今日は、1987年のヒット曲である「アイ・ハード・ア・ルーマー(I Heard a Rumour)」をどうぞ。


アイ・ハード・ア・ルーマー(I Heard a Rumour)/バナナラマ(Bananarama)

この曲の歌詞はこちら

ちなみに、この曲はマイケル・フォーチュナティの「Give Me Up(ギヴ・ミー・アップ)」に触発されて書かれた曲といわれています。

「十戒 (1984)/中森明菜」 - オリコン週間1位を記録したヒット曲! この曲には当初ユーミンの詞がついていた!? 制作秘話もご紹介!

今日は、中森明菜の「十戒 (1984)」(じゅっかい いちきゅうはちよん)のご紹介です。

十戒 (1984) 中森明菜 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

中森 明菜(なかもり あきな、本名:同じ 1965年7月13日 -)は、東京都大田区生まれ、清瀬市育ちの歌手、女優です。

中森 明菜は、1982年5月1日にシングル「スローモーション」でデビューをします。
キャッチフレーズは、「ちょっとエッチな美新人娘(ミルキーっこ)」。

同年7月には、ファースト・アルバム「プロローグ〈序幕〉」を発売。このアルバムは、オリコン週間アルバムランキングの10月4日付で最高位5位を記録します。

続いて発売された2枚目のシングル「少女A」は、オリコン週間シングルランキングの10月18日付で最高位5位を記録。
中森明菜は、この曲でブレイクすることになります。
俳句 リンク
そして、続いて同年11月に発売された3枚目のシングル「セカンド・ラブ」は、11月29日付の同チャートで初の週間1位を獲得。この曲は、1983年の同社年間シングルチャートで8位を記録し、約77万枚を売り上げるヒットとなります。

今日は、1984年7月25日に発売された「十戒 (1984)」(じゅっかい いちきゅうはちよん)をどうぞ。
 
「十戒 (1984)」(じゅっかい いちきゅうはちよん)/中森明菜

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコン週間シングルチャートにおいて、1984年8月6日付で初登場・最高順位ともに1位を記録。1984年8月27日付でも通算2週目となる1位を記録します。

同チャートの100位以内においては、計18週に渡ってランクインし、また、1984年度のオリコン年間シングルチャートでは6位を記録。61万枚を上回る売上げとなりました。

「十戒 (1984) 」制作秘話

この曲は、売野雅勇が作詞し、高中正義が作曲、そして、高中と萩田光雄が編曲を務めたものです。
プロデュースは、島田雄三が担当しています。

実は当初、この曲には松任谷由実の詞がついていました。
しかしながら、方向性の違いから没となり、売野雅勇に発注されたといいます。

「十戒 (1984)」の歌詞について、売野雅勇は、ディレクター間での打ち合わせのみで、実際に詞の内容について中森明菜と意見を交わしたことはありませんでしたが、

「ぼくの創り上げた詞の主人公を見事に演じ、脚本以上の映像をつくってしまう素晴らしきシンガーアクトレスだ」

と語っています。

「誰もいない海/トワ・エ・モア」 - オリコン16位を記録! ドラマ『越路吹雪物語』主題歌

今日は、トワ・エ・モワの「誰もいない海」のご紹介です。

誰もいない海 トワ・エ・モア ジャケットイメージ
この曲の歌詞はこちら

トワ・エ・モワ (Toi et Moi) は、日本の歌謡ポップデュオです。
1969年にスクールメイツのメンバーだった山室英美子(現:白鳥英美子)と、歌手志望だった芥川澄夫の二人で結成されました。

1969年5月10日、渡辺プロダクション(現ワタナベエンターテインメント)より「或る日突然」でデビューしますが、これが大ヒットとなります。
 

「或る日突然/トワ・エ・モア」 - 週間オリコンチャートで4位を記録した、デビュー曲にしてヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、トワ・エ・モワの「或る日突然」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。 トワ・エ・モワ (Toi et Moi) は、日本の歌謡ポップデュオです。1969年にスクールメイツ


その後、「空よ」、「虹と雪のバラード」、「誰もいない海」「初恋の人に似ている」「地球は回るよ」「愛の泉」など数多くのヒット曲を出し、1960年代後半から1970年代前半にかけて流行し、和製ラウンジ系ポップの先駆けとなります。

今日は、1970年11月05日に発売された、通算6枚目のシングルである「誰もいない海」をどうぞ。
 
誰もいない海/トワ・エ・モア

この曲は、オリコンチャートにおいて最高順位16位、1971年度年間86位を記録しています。
この曲はもともと、1967年に、NET『木島則夫モーニングショー』に出演していた歌手のジェリー伊藤の「今週の歌」のために書かれた曲です。
テレビ朝日系列ドラマ『越路吹雪物語』の主題歌としても使われ、このドラマでは大地真央が歌唱しています。

なお、白鳥英美子の娘はシンガーの白鳥マイカで、芥川澄夫は現在プロデューサーとしても活躍しています。