Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ひこうき雲/松任谷 由実」 - 名曲のご紹介

今日は、松任谷 由実の「ひこうき雲」のご紹介です。

松任谷 由実の ひこうき雲
写真は、こちらからお借りしました。

松任谷 由実(まつとうや ゆみ、本名:同じ。旧姓:荒井 由実(あらい ゆみ1954年1月19日 -)は、東京都八王子市出身のミュージシャンです。愛称はユーミン(Yuming)。夫はアレンジャーの松任谷正隆。

松任谷 由実は、14歳の時に、プロとしての初めての仕事でスタジオでのピアノ演奏をします。
以後、スタジオで演奏をしながらオリジナルの曲を書き、15歳で作詞家としてデビュー。1971年には、17歳で作曲家としてデビューをします。その作品は、彼女を本格的なデビューへと誘った加橋かつみ(元ザ・タイガース)へ提供した「愛は突然に…」です。

1972年7月5日には、「返事はいらない」で荒井由実として歌手デビュー。
翌年の1973年11月に、ファーストアルバム「ひこうき雲」を発売。
当時、TBSラジオの深夜放送番組である「パックインミュージック」金曜日の第2部を担当していたパーソナリティ、林美雄の絶大な支持を受けて知名度が上がり、翌1974年から本格的にステージ活動を開始します。

1975年10月に発売されたシングル「あの日にかえりたい」(TBSドラマ「家庭の秘密」主題歌)は、初のオリコンチャート1位を獲得。1976年のシングル年間ランキング第10位のヒットとなり、第一次ブームを迎えます。

6年後の1981年6月に発売されたシングル「守ってあげたい」は、同年のシングル年間ランキング第10位のヒットとなり、第二次ブームが到来。
その年のアルバム「昨晩お会いしましょう」以降のオリジナルアルバムは、17枚連続でオリコン1位を獲得し、1987年のアルバム「ダイアモンドダストが消えぬまに」以降は9作連続のミリオンセラーとなります。

今日は、デビュー翌年の「荒井由実」時代に発売されたファースト・アルバム「ひこうき雲」より、タイトル曲である「ひこうき雲」をどうぞ。


ひこうき雲 松任谷由実

ちなみに、このアルバムには以下の曲が収録されています。

1.ひこうき雲 2.曇り空 3.恋のスーパー・パラシューター 4.空と海の輝きに向けて(album version)5.きっと言える 6.ベルベット・イースター 7.紙ヒコーキ 8.雨の街を 9.返事はいらない(album version) 10.そのまま 11.ひこうき雲

また、松任谷由実に大きな影響を与えたのは、イギリスのロックバンド、プロコルハルムというバンドです。
特に、彼らのデビュー曲である「青い影」は、その哲学的な歌詞とオルガンの重ねられた斬新なアレンジで、世界中な大ヒットとなりましたが、この「ひこうき雲」などを聴くと、松任谷由実がプロコルハルムからいかに大きなインスピレーションを受けているかが伺えます。

ト イウヨリ、コレッテ ホトンド パクリ ジャナイ?(^o^)
コラコラ。(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)イタイヨー!

「主人公/さだまさし」 - アルバム「私花集」収録の、さだまさしファンによる人気投票No1の曲!

今日は、さだまさしの「主人公」のご紹介です。

主人公 さだまさし ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

(本名:佐田雅志(さだまさし、同じ)、1952年4月10日 -)は、長崎県長崎市出身のシンガーソングライター、タレント、小説家です。愛称は「まっさん」。

さだ まさしは、1972年に、高校時代からの音楽仲間だった友人の吉田正美(現・吉田政美)とフォークデュオ「グレープ」を結成し、メジャーデビューをします。
最初は、まったく売れませんでしたが、やがて「精霊流し」のヒットで、その名が全国的に知られるようになります。

グレープを解散してソロシンガーになってからも、「雨やどり」、「関白宣言」、「親父の一番長い日」、「道化師のソネット」、「防人の詩」、「北の国から~遥かなる大地より~」など、たくさんのヒット曲を生み出します。
中でも、雨やどりがきっかけで知り合って恋に落ち、結婚にまで至る2人の姿をコミカルに歌った「雨やどり」は、オリコンシングルチャート1位となる大ヒットとなります。
 

「雨やどり/さだまさし」 - オリコン1位を獲得したヒット曲! 雨宿りがきっかけで結婚に至る過程を描いたコミカルソング|Super源さんの音楽ブログ


以前、さだまさしの「道化師のソネット」をご紹介しました。 「道化師のソネット/さだまさし」 - 映画『翔べイカロスの翼』主題歌 オリコン2位を獲得した代表曲!|Super源さんの音楽ブロ


また、小説家としても活動し、「解夏(げげ)」「眉山(びざん)」などの著作を出版しています。

今日は、1988年に発売されたシングルである「主人公」をどうぞ。
 
主人公/さだまさし

この曲は、1978年に発表されたアルバム「私花集」に収録されていた曲です。
さだまさしの代表曲のひとつで、デビュー40周年を記念して、500曲を超える楽曲の中からファン投票を行った際も、人気投票で1位を獲得しています。
さらには、さだまさしファンによるほとんどすべての人気投票やアンケートでも1位となっている曲です。
さだまさしはこの曲で、1993年の第44回NHK紅白歌合戦に出場しています。

さだ まさしは、ソロ・コンサート最多の歌手

ちなみに、さだ まさしは、2013年7月現在、日本で最も多くのソロ・コンサートを行っている歌手でもあり、その回数は4000回を越えるという、精力的なミュージシャンでもあります。

「悲しみ2(TOO)ヤング/田原 俊彦」 -自身出演の江崎グリコCMソング

今日は、田原 俊彦の「悲しみ2(TOO)ヤング」のご紹介です。

悲しみ2(TOO)ヤング 田原 俊彦 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

田原 俊彦(たはら としひこ、1961年2月28日 -)は、神奈川県横須賀市生まれの歌手、俳優、タレントです。愛称は「トシちゃん」。 妻はモデルの向井田彩子(むかいだ あやこ)。

田原 俊彦は、1980年6月にレイフ・ギャレット(Leif Garrett)の「ニューヨークシティナイト(New York City Nights)」をカバーした「哀愁でいと」で歌手デビューをします。
 

「哀愁でいと/田原 俊彦」 - この後 『ジャングルJungle』までオリコンシングル連続TOP10入り37作を記録する、田原俊彦のデビュー曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、田原 俊彦の「哀愁でいと」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。田原 俊彦(たはら としひこ、1961年2月28日 -)は、神奈川県横須賀市生まれの歌手、俳優、タレントです


そして、1980年代のトップアイドルとして活躍します。ダンスのうまさも手伝い、ダンスビートにのせて踊りながら歌う、ポップスの男性アイドルとしての存在を明確にします。

そして、第22回日本レコード大賞・最優秀新人賞、第11回日本歌謡大賞・放送音楽新人賞などを受賞。

その後は「ハッとして!Good」「恋=Do!」「ブギ浮ぎI LOVE YOU」「キミに決定!「悲しみ2(TOO)ヤング」と次々にヒットを飛ばすかたわら、「年B組金八先生」「教師びんびん物語」「看護婦日記 パートI」など多くのドラマに主演するなど、歌手以外に俳優としても大活躍します。

今日は、そんな田原俊彦の、1981年09月02に発売された通算6枚目のシングルである「悲しみ2(TOO)ヤング」をどうぞ。
 
悲しみ2(TOO)ヤング/田原 俊彦

ちなみにこの曲は、田原 俊彦自身が出演した江崎グリコのCMソングで、2コーラス後の「Oh BaBy, I Can't Say Good-By」(訳:君に、さよならなんて言えないよ)という台詞は、田原 俊彦本人が考えたものです。