Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「風のララバイ(Your World And My World)/アルバート・ハモンド」 - 「カリフォルニアの青い空」で知られるアルバート・ハモンドの1981年のヒット曲

今日は、アルバート・ハモンドの「風のララバイ(Your World And My World)」のご紹介です。

風のララバイ Your World And My World アルバート・ハモンド Albert Hammond ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

アルバート・ハモンド(Albert Hammond、1944年5月18日-)は、イギリスのロンドン出身のシンガーソングライターです。息子はザ・ストロークスのアルバート・ハモンドJr.です。

アルバート・ハモンドは、1960年にジブラルタルでThe Diamond Boysというバンドを組んでいましたが、あまり売れず、1969年にイギリスのボーカルグループ、The Family Doggに参加。同グループの「A Way of Life」は、UKでトップ10ヒットを記録します。

1970年代に入り、アメリカ合衆国に移住し、1972年には「カリフォルニアの青い空(It Never Rains In Southern California)」が大ヒットします。
この曲は、オリコンチャート最高11位となり、20万枚を売り上げ、アルバート・ハモンドの代表曲となります。
 

「カリフォルニアの青い空/アルバート・ハモンド」 - 20万枚を売り上げた代表曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、アルバート・ハモンドの「カリフォルニアの青い空」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。アルバート・ハモンド(Albert Hammond、1944年5月18日-)は、イギ


また作曲者としては、ホリーズの「安らぎの世界(The Air That I Breathe)」や、レオ・セイヤーの「ウェン・アイ・ニード・ユー(邦題:はるかなる想い)」、カーペンターズの「青春の輝き(I Need to Be in Love)」などのヒット曲を作曲しており、1981年には「風のララバイ(Your World And My World)」が、日本でヒットします。

1986年頃からは、ダイアン・ウォーレンと共作するようになり、1987年にはこのコンビでの作曲で、スターシップが歌った「愛は止まらない(Nothing Gonna Stop Us Now)」が全米No.1となるビッグヒットを記録。
ティナ・ターナーやディオンヌ・ワーウィック、アレサ・フランクリン、セリーヌ・ディオンなどのトップシンガーたちが、彼の曲を取り上げるようになります。

中でも、ホイットニー・ヒューストンが歌った「One Moment In Time(邦題:ワン・モーメント・イン・タイム)」はアメリカで5位、ダイアナ・ロス歌った「恋のプレリュード(When You Tell Me That You Love Me)」はイギリスで2位を記録する大ヒットとなります。

今日は、そんなアルバート・ハモンドの、1981年のヒット曲である「風のララバイ(Your World And My World)」をどうぞ。
 
風のララバイ(Your World And My World)/アルバート・ハモンド(Albert Hammond)

この曲の歌詞はこちら

素敵な曲ですね。(^^)
失恋の歌ですが、夏の爽やかな香りがして来るような、とても柔らかく穏やかなメロディーに癒されます。

「落葉のコンチェルト」も名曲

アルバート・ハモンドといえば、「落葉のコンチェルト」も名曲です。
お時間が許せば、こちらも是非お聴きになってみてください。
 
「落葉のコンチェルト/アルバート・ハモンド」 - 『カリフォルニアの青い空』と並ぶアルバート・ハモンドの代表曲!|Super源さんの音楽ブログ

「落葉のコンチェルト/アルバート・ハモンド」 - 『カリフォルニアの青い空』と並ぶアルバート・ハモンドの代表曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、アルバート・ハモンドの「落葉のコンチェルト」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。アルバート・ハモンドOBE(Albert Hammond、1944年5月18日- )は、イ



「狼なんか怖くない/石野 真子」 - オリコンで17位を記録したデビュー曲にしてヒット曲!

今日は、石野 真子の「狼なんか怖くない」のご紹介です。


写真はこちらからお借りしました。

石野 真子(いしの まこ、本名:同じ 1961年1月31日 -) は、兵庫県神崎郡神崎町(現: 神河町)生まれ、芦屋市育ちの女優、歌手です。女優のいしのようこ(旧表記・石野陽子)は実妹。

石野 真子は、日本テレビの「スター誕生!」から文字通り誕生した歌手で、1978年3月25日に、「狼なんか怖くない」でデビューをします。

当時、アイドルにはキャッチフレーズをつける慣習のようなものがあり、石野真子に付けられたのは「100万ドルの微笑」でした。また、八重歯とタレ目であることもチャームポイントにしていました。

その後は、「わたしの首領<ドン>」「失恋記念日」「日曜日はストレンジャー」「プリティー・プリティー」「ワンダー・ブギ」と、ヒットを飛ばしていきます。

そして、デビューから2年後の1980年1月1日には、8枚目のシングル「春ラ!ラ!ラ!」を発売。この曲は、石野真子自己最大のヒット曲となります。
 

「春ラ!ラ!ラ!/石野 真子」 - 16万枚の売上げを記録した、石野真子最大のヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、石野 真子の春うらら、 (.。)☆\バキ じゃなかった、「春ラ!ラ!ラ!」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。石野 真子(いしの まこ、本名:同じ 1961年1月31日


今日は、そんな石野真子の、デビュー曲である「狼なんか怖くない」をどうぞ。
 
狼なんか怖くない/石野真子

この曲の作詞は阿久悠、作曲は吉田拓郎で、当時オリコンで最高順位17位を記録しました。

1978年に、所属事務所からデビュー曲が決定したとの知らせが届き、レコーディング準備に入るために上京することになった石野真子は、電話の受話器越しに作曲者である吉田拓郎の歌うこの「狼なんか怖くない」のデモテープを初めて聴き、感激したといいます。

また、このシングルのジャケット写真は、篠山紀信による撮影ですが、この写真について、石野真子はのちに、

「赤坂のおしゃれな公園での撮影で、スタイリストさんも付いてくれたのですが、田舎から出てきたばっかりで、洗練されてなくて、出来上がったジャケット写真を見ると、なんか眠たそうで「ホニョー」っとした顔していて、「アーア」って思いました。せっかく、あんな有名なカメラマンに撮っていただいたのに、ホントにがっくりでした。」

と、コメントしています。

石野真子のシングル売上げTOP10は?

なお、石野真子のシングル売上げTOP10は以下の通りです。

順位曲名発売日最高順位
1春ラ!ラ!ラ!1980年01月01日16
2ジュリーがライバル1979年09月25日24
3狼なんか怖くない1978年03月25日17
4めまい1980年07月05日24
5ハートで勝負1980年04月05日15
6失恋記念日1978年10月05日24
7わたしの首領1978年06月25日26
8恋のハッピー・デート1980年11月21日27
9ワンダー・ブギ1979年07月05日22
10日曜日はストレンジャー1979年01月25日19
出典:https://www.oricon.co.jp/prof/228087/rank/single/

さて、この記事を読んでいる、石野真子ファンのあなた!
どうでしょう? 納得のいく順位になっていますか?

「シェリーに口づけ/ミシェル・ポルナレフ」 - 40万枚を売り上げたミシェル・ポルナレフのヒット曲!

今日は、ミッシェル・ポルナレフの「シェリーに口づけ(フランス語:Tout,tout pour ma cherie)」のご紹介です。

シェリーに口づけ Tout,tout pour ma cherie ミシェル・ポルナレフ ジャケットイメ-ジ
写真は、こちらからお借りしました。

ミッシェル・ポルナレフ(Michel Polnareff, 1944年7月3日 -)はフランス共和国ロット=エ=ガロンヌ県ネラック出身の男性ポップス・シンガーソングライター、作曲家です。
常に、派手なサングラスをかけているのが特徴で、フランスでは、国民的歌手として人気があります。
日本でも「シェリーに口づけ」、「愛の休日」などのヒット曲で知られています。
 

「愛の休日/ミッシェル・ポルナレフ」 - 「シェリーに口づけ」を超えるミッシェル・ポルナレフ最大のヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、ミッシェル・ポルナレフの「愛の休日(Holidays)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。ミッシェル・ポルナレフ(Michel Polnareff, 1944年7月3


ミッシェル・ポルナレフは、幼少期からピアノやソルフェージュでアカデミックなクラシックの音楽教育を受け、コンセルバトワール(パリ音楽院)に通い、クラスで1番の成績を修めていましたが、その後、エルヴィス・プレスリーの曲を聴きロックンロールに目覚め、ギターを手に家出を決行。
ヨーロッパ放浪の旅の末、再びパリに戻ります。

そして、有名なレコード会社「Disc'AZ」およびラジオ局「Europe 1」のディレクターであるルシアン・モーリスに出会い、レコード・デビューに至ります。

1966年、4曲入りEP「ノンノン人形(La poupee qui fait non)」でレコードデビュー。
続いて発売されたEP版である「愛の願い(Love me, please love me)」も大ヒットし、ミッシェル・ポルナレフは一躍スターダムに上り詰めます。
同年10月、日本でのレコード発売が決定し、テイチクよりシングル「ノンノン人形」が発売されます。


ゆうちゃん



「ノンノン人形」ってどういう意味?


しんちゃん



オリジナルのタイトルは、「La poupee qui fait non」
Nonをする人形→ノーという人形⇒ノーと言ってばかりいる女の子
という意味だよ


ゆうちゃん



へえ、そうなんだ
この曲も聴いてみたいなぁ


しんちゃん



フォークっぽい曲だよ
うちにレコードがあるから
いつでも聴きに来なよ
1971年8月、日本ではCBSソニーよりシングル「シェリーに口づけ(フランス語:Tout, tout pour ma cherie)(c/w 初めての愛)」と、同曲を追加収録したファースト・アルバム「愛と青春のトルバドゥール/ミッシェル・ポルナレフ 1」が発売されます。
日本での人気はこの時に火がつき、「シェリーに口づけ」がラジオ・チャートでトップ入りし、40万枚を売り上げる大ヒット・シングルとなったことで、実質的にはこの時点がミッシェル・ポルナレフの日本でのデビューとされています。

今日は、1971年に発売されたヒット曲である、「シェリーに口づけ」をどうぞ。
 
シェリーに口づけ(フランス語:Tout,tout pour ma cherie)/ミシェル・ポルナレフ

この曲の歌詞はこちら(和訳もあり)。

ちなみに、この「シェリーに口づけ」は、2006年に本田技研工業の「ホンダ・ゼスト」のCMに起用されました。
またこの曲は、シルヴィ・ヴァルタンの「アイドルを探せ」などとともに、日本でもよく知られたフレンチ・ポップスのスタンダード・ナンバーのひとつとなっています。
 

「La plus belle pour aller danser(アイドルを探せ)/シルヴィ・ヴァルタン」 - フランス映画「アイドルを探せ」主題歌|Super源さんの音楽ブログ


今日は、シルヴィ・ヴァルタンの「La plus belle pour aller danser(アイドルを探せ)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。シルヴィ・ヴァルタン(Sy


こちらも名曲なので、お時間が許せば是非お聴きになってみてください。(^^)