Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「午後の旅立ち(Triste coeur)/リチャード・クレイダーマン」 - テレビドラマ「午後の旅立ち」主題曲

今日は、リチャード・クレイダーマンの「午後の旅立ち(Triste coeur)」のご紹介です。

午後の旅立ち リチャード・クレイダーマン ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

リチャード・クレイダーマン(リシャール・クレデルマン)(Richard Clayderman、1953年12月28日 -)はフランスのパリ郊外のロマンヴィルで生まれたピアニストです。
本名はフィリップ・ロベール・ルイ・パジェス(Philippe Pages)で、幼少時よりピアノに親しみ、5歳で作曲を始め、学校の教科書よりも楽譜の方がよく読めたと伝えられています。

リチャード・クレイダーマンは、16歳でコンセルバトワールを首席で卒業します。
その後、最終的にポピュラー音楽の道を選び、初めはスタジオ・ミュージシャンや、有名歌手のバック・オーケストラのピアニストを務めていました。
そんな折、クレイダーマンの評判を聞きつけたプロデューサーから、オーディションの誘いを受けます。

そのオーディションは、ポール・ドゥ・センヌヴィル(英語版)とオリヴィエ・トゥッサン(英語版)が行なっていた、当時音楽が過激化へと向かう中、あえてシンプルで美しいメロディーの普遍性を訴える新しいキャラクターによるピアニストを探すというもので、選ばれた暁には、芸名が「リチャード・クレイダーマン」、デビュー曲は「Ballade pour Adeline」(渚のアデリーヌ)とあらかじめ決まっていたといいます。

そして、そのオーディションで集まった約20人の中から、ピアノのテクニック、音楽性、そして容姿のいずれにおいても優れていたのがクレイダーマンで、1976年にセンヌヴィルが設立した新しいレコード会社「デルファン」から、「渚のアデリーヌ」にてレコードデビューすることになります。


ゆうちゃん



おおっ!
リチャードクレイダーマンって、スゴい人だったんだね!


しんちゃん



同感!
オレも知らなかったよ
デビュー当初、リチャード・クレイダーマンはフランスではあまり注目されませんでしたが、その後西ドイツのテレビドラマの主題歌に使われたことから、全西独シングル・ヒット・チャートの第1位に輝き、これをきっかけにスペイン周辺の国々でもヒットし、いわば逆輸入の形で母国フランスでもヒットすることになります。

今日は、リチャード・クレイダーマンの発売した多くの曲の中から「午後の旅立ち」をどうぞ。
 
午後の旅立ち(Triste coeur)/リチャード・クレイダーマン(Richard Clayderman)

この曲は、テレビ朝日系列ドラマ「午後の旅立ち」の主題曲として使われました。

リチャード・クレイダーマンの発売した、主なオリジナルアルバム

星空のピアニスト(lyphard melodie) 1979年(1977年)
秋のささやき(A Comme Amour)  1980年(1978年)
愛しのクリスティーヌ(lettre a mere) 1981年(1980年)
愛のコンチェルト(Concerto Pour Une Jeune Fille Nommee "Je T'Aime") 1982年(1981年)
パンドラの旅(voyage a venise) 1983年(1982年)
星のセレナーデ(Coup De Coeur) 1984年(1983年)
虹色の心(couleur tendress) 1985年(1984年)
綿の国星(un blanc jour d'un chaton9 1986年(1985年)
ア・ムール(amour) 1987年(1986年)
愛のソナタ(les sonata) 1988年(1987年)
エレアナの瞳(ELEANA) 1998年

※曲名の右の西暦は、日本での発売年を示す(括弧内はフランス)。

リチャード・クレイダーマンって、どんな人?

リチャード・クレイダーマンは、大変なはにかみ屋で、かつ物静かな人物です。
酒やタバコは、一切やりません。
休日は自宅でピアノを弾いたり、音楽を聴いたり、読書をしたりして過ごすことが多く、出歩くことは滅多にありません。
ピアノを集めるのも趣味のひとつで、自宅にたくさんのピアノがあります。
その中には、日本製のものもあります。

外出することはあまりありませんが、その時は愛車のBMWを自ら運転するか、あるいは友人とバスや地下鉄に乗って出かけます。

楽屋で用意される飲食物も、シャンパンやキャビアではなく、サンドイッチとミネラル・ウォーターとリンゴがあれば充分と答えています。

そうそう。リチャード・クレイダーマンといえば、「愛しのクリスティーヌ」もおススメです。
お時間が許せば、こちらも是非お聴きになってみてください。(^^)
 

「愛しのクリスティーヌ(Souvenir d’enfance)/リチャード・クレイダーマン」 - 「渚のアデリーヌ」で知られるリチャード・クレイダーマンの1981年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「リチャード・クレイダーマン」の「愛しのクリスティーヌ(Souvenir d'enfance)」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。リチャード・クレイダーマン(リシャール



「恋のフーガ」 - 名曲のご紹介

今日は、ザ・ピーナッツの「恋のフーガ」のご紹介です。

ザ・ピーナッツ(The Peanuts)は、愛知県知多郡常滑町(現・常滑市)出身の双子の姉妹によるデュオです。
略称は「ピーナッツ」。

メンバーは、姉の伊藤エミ(本名、澤田 日出代(さわだ ひでよ)(旧姓、伊藤)と、妹の伊藤ユミ(本名、伊藤 月子(いとう つきこ)の2人です。

ザ・ピーナッツは、1959年2月11日に、「第2回 日劇コーラスパレード」で歌手デビューをします。
そして、4月に「可愛い花」でレコードデビュー。
1959年6月17日から1970年3月31日まで、フジテレビ系の歌謡番組「ザ・ヒットパレード」のレギュラーに抜擢され、その後1961年6月4日から1972年10月1日までは、日本テレビ系の人気バラエティー番組「シャボン玉ホリデー」でメインの司会者を務めます。

また、日本国外でも活躍し、「エド・サリヴァン・ショー」(アメリカ)や「カテリーナ・バレンテ・ショー」(当時の西ドイツ。現・ドイツ)、「ダニー・ケイ・ショー」(アメリカ)にも出演したことがあります。

また、女優活動も少ないながら行なっており、映画などにも数作出演しています。
中でも、モスラでの「小美人(架空の妖精)」役は現在もなお根強い人気があります。

今日は、そんなザ・ピーナッツの1967年に発表された「恋のフーガ」をどうぞ。


恋のフーガ/ザ・ピーナッツ

ちなみに、この曲には英語バージョンもあり、2004年6月にキングレコードより発売されたザ・ピーナッツ レア・コレクションなどに収録されています。
また、この曲は2003年8月に小柳ゆき、2005年2月にはW(ダブルユー)がカバーしています。

「もう逢えないかもしれない/菊池桃子」- 名曲のご紹介

今日は、菊池 桃子の「もう逢えないかもしれない」のご紹介です。

もう逢えないかもしれない 菊池桃子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

菊池 桃子(きくち ももこ、1968年5月4日 - )は、東京都品川区出身の女優・タレント・元アイドル歌手です。元夫はプロゴルファーの西川哲。

菊池 桃子は、叔母が青山で経営していた飲食店の店内に飾っていた菊池の写真が、たまたま来店した音楽プロデューサーの妻の目に止まり、スカウトされます。

菊池 桃子自身は、当時芸能界に対して特に強い憧れや目標とする芸能人が存在していたわけではなく、(考古学者になる事が長年の夢であった)「見てみたいと思った」程度の軽い気持ちであり、デビュー以前度重なるオーディションに、「自分には向いていない、辞めたい」と思ったと後年述懐しています。

が、デビュー後は、その愛らしいルックスと優しい人柄、そして裏表のない控えめな性格が幅広い世代に愛されて、一躍トップに躍り出ます。
1980年代を代表する、アイドル歌手の一人であることは疑いありません。

また、ささやく様な独特の歌唱、まるで普段着のような衣装と大きな振りつけのないスタイルは当時としては異色で、後にこのスタイルで活躍していく多くのアイドル歌手たちの第一人者となりました。

今日は、そんな菊池 桃子の1985年9月26日に発売された通算6枚目のシングルである「もう逢えないかもしれない」をどうぞ。


もう逢えないかもしれない/菊池 桃子