Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「道/EXILE(エグザイル)」- 名曲のご紹介

今日は、EXILEの「」のご紹介です。


写真はこちらからお借りしました。

EXILE(エグザイル)は、日本のダンス&ボーカルユニットです。

1991年に、HIROがボビー・ブラウンに命名されたダンスチーム「Japanese Soul Brothers」を結成。
1999年に、HIRO・MATSU・USA・MAKIDAI・SASAで「J Soul Brothers」を結成。
そして、2001年にSASAが脱退し、新ボーカルATSUSHI・SHUNが加入。「EXILE」と改名し再始動します。

EXILE(エグザイル)は、2001年9月27日に、シングル「Your eyes only ~曖昧なぼくの輪郭~」でデビューをします。

2003年2月13日には、2枚目のアルバム『Styles Of Beyond』を発売。
2003年12月3日には、3枚目のアルバム『EXILE ENTERTAINMENT』を発売。このCDは、初のミリオンセラーを達成します。
2003年12月31日には、ZOOのカバー曲「Choo Choo TRAIN」で紅白歌合戦に初出場。

その後も、2004年6月30日に発売された15枚目のシングル「real world」が初のシングル首位を獲得するなど、多くのヒットを飛ばしていきます。

今日は、2007年2月14日に発売された23枚目のシングルである「道」をどうぞ。


道/exile

「夢色グライダー/やまがた すみこ」 - アルバム「FLYING」に収録されている名曲

今日は、やまがた すみこの「夢色グライダー」のご紹介です。

やまがた すみこ 夢色グライダー ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

やまがた すみこ(旧本名 : 山県寿美子、1956年10月11日 -) は、東京都北区出身のフォーク、歌謡曲等のシンガーソングライター、スタジオミュージシャンです。作詞作曲者としての名義は「山県すみ子」で、他に「モモ」名義の録音もあります。夫は井上鑑(いのうえ あきら)。

やまがた すみこは、小学校6年生の頃から作詞作曲を始め、上野学園高校1年生在学中(1972年)にTBS系の視聴者参加番組「家族そろって歌合戦」に出場し、中学生の時の自作曲「夏になったら」を歌い優勝します。
これをきっかけに、日本コロムビアからスカウトされ、翌年の1973年2月に「風に吹かれていこう」で歌手デビューをします。

ファーストアルバム「やまがたすみこフォークアルバム第一集 風、空、そして愛」(1973年3月)は、本田路津子風のカレッジフォークのスタイルを取り、自作曲の他に森山良子などの曲をカバーしていましたが、その後は次第に「ニューミュージック」色が強まっていきます。

1977年初内の「FLYING(フライング)」においては自作曲が減り、代わって松本隆、鈴木茂、細野晴臣、佐藤健、伊藤銀次らが曲づくりに参加しています。

1985年には、つくば科学万博「住友館」のテーマ曲「空に会おうよ」(作曲・編曲:坂本龍一、作詞:矢野顕子)を「モモ」と言う名前で歌っていました。

今日は、そんなやまがた すみこの1977年07月25日に発売された通算9枚目のアルバム「FLYING(フライング)」から、「夢色グライダー」をどうぞ。
 
夢色グライダー/やまがたすみこ

このアルバムは、一度廃盤になりましたが、1988年・2002年・2007年、日本コロムビアからCDで再発売。
2018年11月21日に、日本コロムビアからボーナストラック3曲を追加した『FLYING+3』としてCDで再発売されています。
そして、ボーナストラックとして「プラスティック・ラブ」と荒井由実「あの日にかえりたい」、山崎ハコ「望郷」のカバーが収録されています。

「街の灯/堺 正章」- テレビドラマ「時間ですよ」の挿入歌 オリコン週間20位を記録したヒット曲

今日は、堺 正章の「街の灯(まちのあかり)」のご紹介です。

街の灯 堺正章 ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

堺 正章(さかい まさあき、本名:栗原 正章(くりはら まさあき) 1946年8月6日 -)は、タレント、コメディアン、歌手、俳優、司会者です。愛称は、「マチャアキ」。

堺 正章は、5歳のときに父親に連れられて撮影所に行ったのをきっかけに、子役として映画に出演し、芸能界にデビューします。

そして、16歳(1962年)のとき、音楽バンド「ザ・スパイダース」に加入。その後加入した井上順(注)とともにボーカルを担当し、「夕陽が泣いている」などでヒットをします。

1970年に同バンドが解散してからは、ソロで歌手活動を開始。同時にコメディアン、俳優、司会と、多方面に活動の幅を広げていきます。

今日は、1973年に発売された、通算8枚目のシングルとなる「街の灯」をどうぞ。
 
この曲の歌詞はこちら
この曲は、TBS系テレビドラマ「時間ですよ」の挿入歌として使用されました。
この曲は、オリコンチャートにおいて週間20位を記録し、堺正章は、同年末に行なわれた第24回NHK紅白歌合戦でこの曲をが歌唱。
同年に行われた第15回日本レコード大賞では、作曲賞を受賞しています。
またこの曲は、1979年に研ナオコがアルバム『NAOKO VS AKU YU』で、1981年に岩崎宏美がアルバム『すみれ色の涙から』で、2008年にモーニング娘。がアルバム『COVER YOU』で、2008年に大友康平がアルバム『J-STANDARD 70's』で、そして2008年に藤田恵美がアルバム『ココロの食卓~おかえり愛しき詩たち~』で、それぞれカバーしています。