Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

作詩、作詞、錯視 - あれっ? 正しく見ているつもりがごまかされてしまう、おもしろ錯視画像5選!

作詩、作詞、錯視
「作詩、作詞、錯視」(?_?)ン?ということで、今日は錯視のお話です。

錯視(さくし)とは、視覚に関する錯覚のことで、俗に「目の錯覚」と呼ばれているもののことです。
私たちが物を見る場合、脳はそのまま見てはいません。簡単にいえば、生まれてから今までに得た経験や常識などをもとに「補正して」見ています。
その内容は驚くべきもので、通常は「正しく」補正されているのですが、ひとたび脳が「勘違い」をしてしまうと、間違った補正がされてしまい、そのためにまっすぐな物が曲がって見えたり、大きさが違って見えたり、時には色まで変わって見えることさえあるのです。おおっ!(゚o゚;

ということで、ここではそんな面白錯視画像5つを、厳選してご紹介します。
自分の目が、どの程度ごまかされるか、チェックしてみると面白いでしょう。(笑)

正しく見ているつもりがごまかされてしまう、おもしろ錯視画像5選!

1.へリング錯視 ― 平行な2本の水平線が、外側にカーブして見えます。




2.エビングハウス錯視 ― 2つの円は実際には同じ大きさですが、大きい円に囲まれた方は小さく、小さい円に囲まれた方は大きく見えます。




3.ジャストロー錯視 ― 2つのカマボコ型は実際には同じ大きさですが、カーブの内側に置かれた方が大きく見えます。




4.トロクスラー効果 ― 中央の十字をずーっと見ていると、その周りにある円がすべて消えてしまいます。




5.色の残像 ― 真ん中あたりにある黒い点を見続けてみましょう。20秒後、モノクロの写真が現れますが、色がついて見えます。




いかがでしたか?(^^) 人間の脳って、ホント摩訶不思議ですね。

おっ!(゚o゚)音楽を作る時間だ。(^J^)
私はやっぱり、錯視よりも「作詩」の方かな。
(^o^)♪さぁ~、苦心するも~、花は咲くし~、余は作詩~♪φ(..)サラサラ

お後がよろしいようで。m(__)m

参考にしたサイト
錯視のカタログ
錯視 - 特発性眼窩炎症(眼窩偽腫瘍)日記

「遙かなる影(They Long To Be (Close To You))/カーペンターズ(Carpenters)」 - 全英シングルチャート6位を記録したヒット曲!

今日は、カーペンターズの「遙かなる影(They Long To Be (Close To You))」のご紹介です。

カーペンターズ(The Carpenters) は、アメリカの兄妹ポップス・デュオです。
楽器を兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカルを妹カレンが担当。
ロックが全盛だった1970年代において、独自の音楽スタイルを貫き、大きな成功を収めます。

カーペンターズの代表曲には、「遥かなる影」「雨の日と月曜日は」「スーパースター」「イエスタデイ・ワンス・モア」「トップ・オブ・ザ・ワールド」「プリーズ・ミスター・ポストマン」等があります。

今日は、カーペンターズの多くのヒット曲の中から、1970年8月28日に発表されたアルバム「遙かなる影(Close To You)」より、タイトル曲である「遙かなる影(They Long To Be (Close To You))をどうぞ。
遙かなる影(They Long To Be (Close To You))/カーペンターズ(Carpenters)

「遥かなる影」のチャート最高順位は、以下の通りです。

第1位(Billboard Hot 100)
第1位(Billboard Easy Listening)
第6位(全英シングルチャート)

この曲の作詞はハル・デイヴィス、作曲はバート・バカラックです。
バート・バカラックと言えば、「サンホセへの道」の作曲者としても知られていますね。

「遙かなる影」は、1963年にリチャード・チェンバレンによって初めてレコーディングされました。
そして1964年に、ディオンヌ・ワーウィックが『Make Way for Dionne Warwick』で、1967年にはダスティ・スプリングフィールドが『Where Am I Going?』でカバー。
1968年には、作者のバート・バカラック自身もこの曲を録音しています。

カーペンターズのオフィシャルサイトはこちら

オリジナル曲、「ホワイト・ノート」(歌:初音ミク)を公開しました。

皆さん、こんばんは。(^^)/

新曲ができたので、お知らせいたします。
曲名は、「ホワイト・ノート」です。

今回は、ピアプロで詩を書かれているメビウスさんとのコラボ曲です。(*^^)
メビウスさんの詩に、私が曲をつけさせていただき完成した、スプリング・ソングです。
お聴きいただければと思います。(^^)

また、この曲はついに初音ミクを購入してしまった私Super源さんの、その第一弾となります。(^o^)/ パンパカパーン!
ということで、今回はとりわけ可愛く爽やかな曲を目指して制作しました。どうぞお聴きになってみてくださいね。(^^)

曲は、本日「Super源さんの癒しの音楽館」の方で公開いたしました。

曲へのページへは、以下のリンクから直接行けます。

ホワイト・ノート - Super源さんの癒しの音楽館

また、感想などありましたら、掲示板の方にいただけるとうれしいです。(^^)

それでは、どうぞお聴きください!(^O^)/