Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「時に愛は/オフコース」 - オリコンで週間35位を記録したヒット曲

今日は、オフコース(OFF COURSE)の「時に愛は」のご紹介です。

時に愛は オフコース ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

オフコースは、神奈川県横浜市の聖光学院高校に在学中だった小田和正、鈴木康博、地主道夫らが結成したフォーク・グループで、1970年に「群衆の中で」でデビューをします。

メンバーは、小田和正(ボーカル、キーボード)、鈴木康博(ボーカル、ギター)、清水仁(ボーカル、ベース)、大間ジロー(ドラムス)、松尾一彦(ボーカル、ギター、ハーモニカ)。

当初は、生ギターを中心とした、フォークソング色の濃い曲を歌っていましたが※1、結成7年目にあたる1976年に、ギターの松尾一彦、ベースの清水仁、ドラムスの大間ジローが参加。
フォークソング調から、キーボード、シンセサイザーを含むバンドサウンドへと変わります。

そして、結成10年目に発売した「さよなら」の大ヒットで、オフコースは多大なる人気を獲得。
それ以降も、「愛を止めないで」「Yes-No」「時に愛は」「君が、嘘を、ついた」等の数多くのヒット曲を世に送り出し、時代を代表するビッグ・グループとなります。

また、オフコースは、1982年の鈴木の脱退により一時活動を休止した後、4人での活動再開以降もヒット曲を連発し、変わらぬ人気を博します。
その後、5年近く4人で活動を続け、結成から19年目にあたる1989年に解散。その後、小田と鈴木はソロとして、また松尾、清水、大間は各々のソロ活動の傍ら1999年3月にユニット「Acoustic Beatles Club(アコースティック・ビートルズ・クラブ)」を結成します。

ファンの間で、オフコースの再結成を望む声は根強いですが、それが実現する可能性は低いと見られています。※2

曲は、そんな彼らのヒット曲の中から、1980年12月1日に発売されたオフコース通算20枚目のシングルである、「時に愛は」をどうぞ。
 
時に愛は/オフコース

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコンで週間35位、1981年度年間173位を記録しています。
間奏部のギター・ソロは松尾一彦、コーダでの掛け合いは松尾、鈴木康博の順で交互に担当しています。
歌詞について小田は、

「歌の中で、崩れ落ちそうにみえた“愛”が復活するのは、そもそも“愛”というものがONとOFFを無数に繰り返す感情であることを歌ったがため」

と、インタビューで答えています。

※1.管理人による、初期のオフコースのお勧め曲はいくつかありますが、それではその中で一番はどれかと問われれば、「でももう花はいらない」になるかと思います。

「でももう花はいらない/オフコース」 - 管理人一押し! 素朴な伴奏と美しいメロディが心に残る名曲! |Super源さんの音楽ブログ


今日は、1969年から1989年まで活動した日本の音楽グループオフコース(OFF COURSE)の、「でももう花はいらない」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。当時、一世を風靡し


※2.小田和正は、2004年10-12月放送の「風のようにうたが流れていた」で、「オフコースは学校のようなもの。学校はいずれ卒業する時が来る」と語っています。

「岬めぐり/山本コータロー&ウィークエンド」 - オリコン5位!約40万枚を売上げた山本コータロー&ウィークエンド最大のヒット曲!

今日は、山本コウタローとウィークエンドの「岬めぐり」のご紹介です。

岬めぐり 山本コウタローとウィークエンド ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

山本コウタロー(やまもとコウタロー、本名:山本厚太郎(やまもとこうたろう)、1948年9月7日 - 2022年〈令和4年〉7月4日)は、東京都千代田区出身の歌手、タレント、白鴎大学(はくおうだいがく)※教授です。

山本コウタローは、一橋大学社会学部に在学中から、「ソルティー・シュガー」のメンバーとしてフォークソングを手がけ、日本におけるコミックソングの代表作のひとつともいえる「走れコウタロー」を発売。
次第に熱狂する競馬中継を模したこの曲は、その面白さから第12回日本レコード大賞新人賞を受賞するヒットソングとなります。

ソルティー・シュガー解散後に結成した「山本コウタローとウィークエンド」でもフォークを手がけ、「めぐり」がヒット。
この曲も、「走れコウタロー」と並んで、現在でも歌い継がれています。

また、TBSラジオの深夜放送「パック・イン・ミュージック」金曜日の第1部パーソナリティを担当、第2部は後に山本コウタローのパートナーとなり、現在も同居生活をしている吉田真由美(DJ、映画評論家)が担当していました。

1975年 山本コータローと吉田真由美の披露宴の模様 仲人は吉田拓郎
1975年 当時の 山本コータローと吉田真由美 写真
写真は、こちらからお借りしました。

「パック・イン・ミュージック」終了後は、単身アメリカに渡り、約2年間生活。
帰国後「アメリカあげます」(ほんの木社)を書き上げます。

その後は、テレビ番組の司会(「午後は○○おもいッきりテレビ」の初代司会者を務めた)、タレントとして活躍しています。

2005年から、「山本コウタローとウィークエンド」を、一部メンバーを替え「山本コウタローとほぼウイークエンド」として再結成し、ライブ活動を開始。

2007年8月29日には、ニューアルバムを発売しています。

今日は、そんな山本コウタローのヒット曲で、1974年に発売された「山本コウタローとウィークエンド」のファーストシングルである「岬めぐり」をどうぞ。
 
岬めぐり/山本コウタローとウィークエンド 投稿者 LaneLattimore


この曲の歌詞はこちら

ギターコードはこちら

この曲は、オリコンシングルチャートで最高5位を記録し、約40万枚ほどを売り上げ、山本コウタローとウィークエンドでは最高の売り上げとなりました。

作詞の山上路夫によれば、この詞は日本各地の岬を歩きまわってできた総合的なイメージをもとに書いたということですが、三浦では三浦半島がモデルであると信じられており、山路路夫も「三浦の人たちに愛され、この歌は幸せですね」と述べています。
この曲はまた、京浜急行電鉄久里浜線三崎口駅の接近メロディーとしても使われています。

「岬めぐり」の歌詞は、恋人を亡くした男性が、心に負った深い傷を癒すべく出た旅をつづったもの

ちなみに、この曲の歌詞についてですが、私は今まで、失恋した男性の「傷心旅行」と捉えていたのですが、再度読み返してみて疑問に思い、色々調べてみたところ、やはりちょっと違うようです。

まず、歌詞の中に、

「二人で行くと 約束したが 今ではそれも かなわないこと」

とあります。
ここから、その約束は、「もう、絶対にかなわない」というニュアンスが読みとれます。
もしも、この主人公の恋人との別れが失恋であるならば、たとえ約束があったとしても、それは自動的に反古(ほご)になるべきもので、そのことについていつまでもウジウジしたりはしないでしょう。

次に、 

「僕はどうして 生きてゆこう」

とあります。
この部分から、主人公にとって、この別れは失恋以上のもっと大きな喪失であることが伺えます。

くわえて、3回も繰り返される、

「悲しみ深く 胸に沈めたら この旅終えて 街に帰ろう」

のフレーズ。
この部分からは、残された者の悲しみは、残された者が深く沈めていかなければならず、それを抱えての再出発しかほかに道はないということを、自らに納得させようとしていることが読みとれます。

これらの点から、この曲は単なる失恋ソングではなく、恋人を亡くしてしまった男性が、心に負った深い傷を癒すべく出た旅を歌ったものであることが伺えます。

フォークの名曲「岬めぐり」のヒロインは?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/852068.html
番外:『岬めぐり』にはテーマソングがありそれはもちろんあの同名の歌なのでついでに三浦半島の岬めぐり-でんでんむしの岬めぐり
https://dendenmushimushi.blog.so-net.ne.jp/2012-02-02


※白鴎大学(はくおうだいがく)は、1986年に設置された、栃木県小山市大行寺1117番地に本部を置く日本の私立大学。略称は白鴎大、白大(はくだい)。

タイトルに「夏」がつく名曲は?

タイトルに「夏」あるいは「Summer」がつく人気曲には、どんな曲があるのでしょうか?
ということで、今日はCD売上ランキングを調べてみました。

CDタイトル アーティスト 発売日 売上枚数
(万枚)
真夏の夜の夢 松任谷由実 1993/7 143.2
夏の日の1993 class 1993/4 115.5
あなただけを~Summer Heartbreak~ サザンオールスターズ 1995/7 113.2
ハッピーサマーウェディング モーニング娘。 2000/5 99.1
何も言えなくて…夏 J-WALK 1991/7 98.9
夏が来る 大黒摩季 1994/4 97.1
夏を抱きしめて TUBE 1994/5 93.9
夏の王様/もう君以外愛せない KinKi Kids 2000/6 87.5
世界で一番熱い夏 プリンセス・プリンセス 1989/7 86.5
夏を待ちきれなくて TUBE 1993/5 79.7
Mr.サマータイム サーカス 1978/3 65.2
夏だね TUBE 1992/5 65.0
夏祭り Whiteberry 2000/8 64.8
だって夏じゃない TUBE 1993/7 61.9
夏の扉 松田聖子 1981/4 56.8
真夏の果実 サザンオールスターズ 1990/7 53.3
恋する夏の日 天地真理 1973/7 50.2


この中で、一番古い曲は、1973年に発売された天地真理の「恋する夏の日」、一番新しいものが2000年に発売されたWhiteberryの「夏祭り」。
良く見ると、TUBEが4曲、サザンオールスターズが2曲入ってますね。おお!(゚o゚)
このランキングには、それ以降に発売された曲は入っていませんが、いずれも名曲ですね。

これらの曲を分析すれば、歌い継がれていく曲とはどんな曲なのか、サンプル数は少ないながらもその共通点を見つける一助となりそうですね。



真夏の夜の夢/松任谷由実


夏の日の1993/class


ハッピーサマーウェディング/モーニング娘。

タイトルに「夏」がつく歌ランキング
http://amigo.lovepop.jp/title/natsu.html


ト イウ ヨリ、モウ アキ ジャナイ!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)