Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「君は薔薇より美しい/布施 明」 - 31万枚を売上げた、1979年度春のカネボウ化粧品CMソング この曲を「夜のヒットスタジオ」で歌えなかった事情とは?

今日は、布施 明の「君は薔薇より美しい」のご紹介です。

君は薔薇より美しい 布施明 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

布施 明(ふせ あきら、本名:布施晃、1947年12月18日 -)は、東京都三鷹市出身の歌手、俳優です。横浜市立大学学長を務めた布施勉は実兄。

布施 明は、ザ・ピーナッツに憧れて歌手を目指しあます。
高校在学中に、日本テレビ系のオーディション番組「味の素ホイホイ・ミュージック・スクール」に合格し、渡辺プロにスカウトされます。

そして、1965年に「君に涙とほほえみを」でデビュー。
伸びやかな声の持ち主として知られる歌手で、「恋」「愛の園」「霧の摩周湖」「愛は不死鳥」「積木の部屋」「恋のサバイバル」「カルチェラタンの雪」などのヒット曲があります。

1975年に、「シクラメンのかほり」がヒットし、この曲で第17回日本レコード大賞・第6回日本歌謡大賞・FNS歌謡祭での最優秀グランプリなど、多数の賞を受賞します。

1980年には、ハリウッド女優、オリヴィア・ハッセーと結婚して話題を呼びます。
同年、アメリカに渡り、歌手活動やミュージカルなどでも活躍。
1983年に息子Maxが生まれ、1989年に離婚して日本に帰国しますが、当時の日本では考えられない額の慰謝料、養育費が話題となります。

今日は、そんな布施 明の、1979年1月17日に発売された「君は薔薇より美しい」をどうぞ。
 
>
君は薔薇より美しい(きみはばらよりうつくしい)/布施 明

この曲の歌詞はこちら

いやー、ほんと伸びやかな声ですねー。(^o^)
この曲は、1979年度春のカネボウ化粧品のCMにソングに使われました。
が、化粧品キャンペーンのコピーは「きみは薔薇より美しい。」で、曲名と若干表記が異なります。

この曲は、布施明の代表ヒット曲のひとつで、1976年の「落葉が雪に」以来3年振りに、オリコン10位以内(最高8位)にランクインし、オリコン上シングル売上枚数では31万枚を記録。
更にはTBSテレビの「ザ・ベストテン」でも、同番組で初のランクイン(10位以内に6週間ランク)となります。

しかしながら、フジテレビ系の「夜のヒットスタジオ」は、カネボウ化粧品の競合社である資生堂がスポンサーだったため、この番組では一度も歌えませんでした。ナ、ナント!(゚o゚)

なお、布施明の所属事務所は、「渡辺プロダクション」から「プロダクション尾木」を経て、2012年から独立し、「布施明ドットコム」を設立しています。

「Invitation/河合奈保子」 - 繊細でデリケートな乙女心がうまく表現された佳曲

今日は、河合奈保子の「Invitation(インビテーション)」のご紹介です。

インビテーション 河合奈保子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

河合奈保子(かわい なおこ、1963年7月24日 -)は、大阪市住之江区出身の歌手、シンガーソングライター、女優です。娘は、歌手のkaho

河合 奈保子の代表曲には、「エスカレーション」「スマイル・フォー・ミー」「夏のヒロイン」「けんかをやめて」(オリコンチャートシングル売上記録順)などがあります。
 

「けんかをやめて/河合奈保子」- 「第24回日本レコード大賞」金賞受賞曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、河合奈保子の「けんかをやめて」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。河合奈保子(かわい なおこ、出生名:河合 奈保子(かわい なほこ)1963年7月24日 -)は、大阪市


彼女の明るい笑顔と、天真爛漫で素直な性格は、幅広い世代に愛され、そしてスタイル抜群な彼女は、雑誌のグラビアやアイドル水泳大会を度々飾り、写真集は2012年の現在もなお古書市場で根強い人気を保っています。

また、彼女は中西裕の漫画「あしたのナオコちゃん」のモデルにもなっています。

今日は、そんな彼女の曲の中から、1982年12月1日に発売された通算11枚目のシングルである、「Invitation」をどうぞ。
 
Invitation(インビテーション)/河合奈保子

この曲の歌詞はこちら

「Invitation」は、繊細でデリケートな乙女心がうまく表現された佳曲

この曲は、前作の「けんかをやめて」に続き、シンガーソングライターである竹内まりやが作詞・作曲を担当した曲です。
オリコンチャートにおいては、最高順位が週間8位、1983年度年間70位を記録しています。

歌詞の内容は、初めて彼氏の部屋に招かれて、うれしさと緊張が交錯する、少女の微妙な心理がテーマとなっています。

アレンジとしては、ストリングスの多用と柔らかいキーボードの旋律、そしてさりげないコーラス。

楽曲全体として、繊細でデリケートな乙女心が、うまーく表現された佳曲に仕上がっていると思います。

「ハートブレイカー(Heartbreaker)/ディオンヌ・ワーウィック」 - ノルウェーのアルバム・チャートで10週連続1位を獲得したヒット曲

今日は、ディオンヌ・ワーウィックの「ハートブレイカー(Heartbreaker)」のご紹介です。

ハートブレイカー ディオンヌ・ワーウィック ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick、1940年12月12日 - 本名 Marie Dionne Warrick マリー・ディオンヌ・ワーリック)は、アメリカのニュージャージー州(New Jersey East Orange)出身の黒人女性歌手です。バート・バカラック作品の歌い手として、またホイットニー・ヒューストンの従姉妹としても知られています。
姉妹は共にR&BシンガーのDee Dee Warwick(2008年10月死去)、Judy Clay(義理の姉妹。2001年7月死去)で、二人ともディオンヌよりディープなソウル・シンガーです。

ディオンヌ・ワーウィックは、ハートフォード音楽大学に在学時、主専攻で音楽教育、副専攻でピアノを専攻します。そして、ニューヨークのレコーディングスタジオでバックコーラスやデモ歌手などをしている時に、作曲家のバカラックと出会い、大学卒業後、歌手として本格的に活動を始め、1963年にデビューします。

翌年の1964年、「ウォーク・オン・バイ」のヒットで脚光を浴び、それから3年後の1967年に「小さな願い(I Say a Little Prayer)」のヒットを放ってからは、「サンホセへの道」、「恋にさようなら(I'll Never Fall in Love Again)」など、現在もスタンダードとして親しまれているバカラック=ハル・デビッド作品で続けざまにヒットを放っていきます。
 

「サンホセへの道(Do You Know The Way To San Jose)/ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)」 - 1968年の女性ベスト・ポップ・ヴォーカル賞受賞曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「ディオンヌ・ワーウィック」の「サンホセへの道(Do You Know The Way To San Jose)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。ディオンヌ・ワーウ



「恋よさようなら(I’ll never fall in love again)/ディオンヌ・ワーウィック」 - グラミー賞最優秀女性歌唱賞受賞曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「ディオンヌ・ワーウィック」の「恋よさようなら(I'll never fall in love again)」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。ディオンヌ・ワーウィック


1974年に、スピナーズとの共演で「ゼン・ケイム・ユー」がNo.1になるものの、その後はしばらく不振となります。
が、1979年にバリー・マニロウプロデュースによる「涙の分かれ道(I'll Never Love This Way Again)」が久々のヒット。この曲は、グラミー賞を受賞します。

そして、1982年にバリー・ギブ制作による「ハートブレイカー」がヒット。
1985年には、USA for AFRICA のウィ・アー・ザ・ワールドに参加するなどの活躍を見せ、1986年にはバカラック&キャロル・ベイヤー・セイガーのライティングコンビによるグラディス・ナイト、エルトン・ジョン、スティーヴィー・ワンダーとの共演作「愛のハーモニー」が大ヒットします。

きょうは、1982年に発売された、「ハートブレイカー」をどうぞ。
 
ハートブレイカー(Heartbreaker) /ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)

この曲の歌詞はこちら

この曲を収録したアルバム『ハートブレイカー』は、ノルウェーのアルバム・チャートで10週連続1位を獲得しています。