Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

100均材料でキッチンペーパーホルダーを作ってみました - ペーパーが「するする」出ていい感じ!

前回は、「トイレットペーパーボックス」をつくりましたが、今回は「キッチンペーパーホルダー」を作ってみました。

まず、材料を用意します。
用意したものは、吊り戸棚用のキッチンペーパーホルダー、桐の板(厚さ9mm)、そしてアクリル板数枚(厚さ3mmと5mm)です。

吊り戸棚用のキッチンペーパーホルダー
吊り戸棚用のキッチンペーパーホルダー

桐の板(幅150mm、厚さ9mm)
桐の板(幅150mm、厚さ9mm)

上記2点は、近所の100円ショップで買いました。
アクリル板は、家にあるので、それを使います。

実は、私の家には、昔買ったアクリル板(白、透明、ブラウンスモークなど)が10枚ほどあるのです。

10枚 トハ、ズイブン 持ッテマス ネ。(^J^)
(^^)ハイ、アクリル クライ アリマス。(.。)☆\カーン!

さて、材料が揃ったところで、早速「キッチンペーパーホルダー」の制作です。

桐の板を丸のこ盤で切断し、木工用ボンドで接着。本体部分をつくります。
できたら、L字金具で補強します。

キッチンペーパー、本体部分
キッチンペーパー、本体部分

が、手元にL字金具がなかったので、(^^; 今回はまっすぐなものを万力にはさみ、直角に曲げて使いました。

次に、吊り戸棚用キッチンペーパーホルダ-を加工します。
取り付け部が不要なのでカットするのですが、そうすると強度的に弱くなってしまうので、補強も行ないます。
切り落とした部分は捨てずに、あとで補強材として使います。

加工した吊り戸棚用キッチンペーパーホルダー
加工した吊り戸棚用キッチンペーパーホルダー

補強部はこんな感じです。
写真ではちょっと分かりにくいですが、アクリル板と桐の板の破材を詰め、アロンアルファで接着してあります。

キッチンペーパーホルダー加工部(拡大)
キッチンペーパーホルダー加工部(拡大)

フガフガ。(・ .・)/жハイ、『歯』材。
ソノ 『ハザイ』 ジャナイ ノ!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

詰め物をした部分(写真上面)は、鏡面仕上げとはいきませんが、(^^; 定盤(じょうばん)と布やすりを使用して、まっ平らに仕上げてあります。

定盤


布やすり
袋入り布ヤスリ

袋入り布ヤスリ
価格:109円(税込、送料別)


 
そうしたら、加工済みのキッチンペーパーホルダーを、さきほど桐の板でつくった本体部分(左側の垂直部分)にアロンアルファーで接着します。
くっついたら、左側からはアクリル板でつくった空洞の三角柱を、右側からはさきほど切り落とした部分を接着して、補強します。

キッチンペーパーホルダーの取り付け
キッチンペーパーホルダーの取り付け

そして、その反対側にはアーム用のストッパーをつけます。

キッチンペーパーホルダーのアーム受け部分(拡大)
キッチンペーパーホルダーのアーム受け部分(拡大)

このストッパーは、竹箸を切断してつくりました。
既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、私の場合、使えるものは何でも使います。(^^)

これでアームは、ここまでしか行けなくなるわけですが、このままだと、完成時、キッチンペーパー引き出し時などにカタカタ動いてしまうので、スプリングをつけて動けなくします。

アーム押さえスプリングの取りつけ
アーム押さえスプリングの取りつけ

♪スプリング、サンバーヽ( ^^)ノヽ(^ ) ヽ(^^ )^-^)ノナニカガ オコルー♪
モウ イイッテ。(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

次に、こうしてつくった本体部分の上と左右に、カットした白いアクリル板を張りつけ、カバーとします。
また、強度的に弱そうなところは、三角形や棒状に切断したアクリル板を使って、徹底的に補強も行ないます。
補強が終わったら、本体部分はこれで完成です。

キッチンペーパーホルダー 本体部分
 キッチンペーパーホルダー 本体部分

次に、ふたの部分の制作です。
カットしたアクリル板(ブラウンスモーク)2枚を垂直に合わせ、キッチンペーパーホルダーのふたをつくります。
接着には、二酸化メチレンを使い、くっついたところでアクリルの三角棒(3mm)で補強を行ないます。

キッチンペーパーホルダー ふた部分
キッチンペーパーホルダー ふた部分

このようにしてつくったふたを、本体に蝶番(ちょうつがい)で取りつけます。
ふたがつけば、いよいよキッチンペーパーホルダーの完成です。

蝶番の取りつけには、ステンレス製のM2の皿ビスを使います。ナットは使わず、アクリル板にタップをたてます。

ふたの取りつけ
ふたの取りつけ

以下が、完成した「キッチンペーパーホルダー」です。(^o^)/ ジャジャーン!

完成したキッチンペーパーホルダー
完成したキッチンペーパーホルダー

完成したキッチンペーパーホルダー(ふたを閉じたところ)
完成したキッチンペーパーホルダー(ふたを閉じたところ)

早速、完成したものを台所に取りつけて使ってみると、ペーパーが軽く、しかもするすると引き出され、なかなかいい感じです。(^^)

よし、今日は一日中、キッチンペーパーを引き出して遊んでいよう。(^^)/
アノナァ。(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

最後までお読み下さり、ありがとうございました。m(__)m

なお、この記事が気に入りましたら、下のランキングバナーをρ(。_。)ポチッとお願いいたします。(#^.^#)

「あなた/小坂明子」 - 200万枚を超える大ヒットとなった小坂明子のデビュー曲

今日は、小坂明子の「あなた」のご紹介です。

あなた 小坂明子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

小坂 明子(こさか あきこ、1957年1月2日 -)は、兵庫県西宮市のシンガーソングライター、ピアニスト、作曲家、作詞家です。
関西を中心に活躍した指揮者、編曲家・小坂務(こさか つとむ)は実父。

小坂 明子は、1970年代~80年代に大勢のニューミュージック歌手を輩出した「ヤマハポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)」出身のミュージシャンです。
ピアノの弾き語りスタイルが印象的な、日本の女性シンガーソングライターの先駆者でもあります。

1973年10月に行なわれた「第4回世界歌謡祭」において、自身の作詞作曲による「あなた」の弾き語りで最優秀グランプリを受賞し、同年の12月にデビューをします。

翌年の1974年、「あなた」は200万枚を超える大ヒットとなり、「第2回サンプラザ音楽祭」では熱演賞グランプリを受賞します。
そして、年末にはこの曲でNHKの「第25回NHK紅白歌合戦」に出場します(このとき指揮を務めたのは、父の小坂務)。

第25回 1974.12.31(昭和49年) 午後9:00~11:45 NHKホール
http://peanutsfan.net/kohaku25.html

その後は、「もう一度」「丘の上の教会」「愛する人のために」「あこがれ」「ビートルズをおぼえていますか」…と、年に2曲くらいのペースで順次新曲を発表していきます。
が、デビュー曲以降は、序所に本業を作曲家のほうへシフトしていき、1980年代中頃からは、他のアーチストへの楽曲提供や、アニメ音楽制作のほうが中心になっていくことになります。

今日は、そんな小坂明子のデビュー曲である「あなた」をどうぞ。
 
あなた/小坂明子

この曲の歌詞はこちら
小坂明子のオフィシャルサイトはこちら

この曲の詩は、当時小坂明子がフラれそうになった初恋の彼をひきとめるために、彼との会話を思い出しながら書いたもので、「あなた」は小坂明子が生まれて初めてつくった曲ということです。
曲もさることながら、編曲が素晴らしいですね。
フルートも効いています。

小坂明子は、大阪音楽大学付属音楽高等学校ピアノ科を卒業しており、音楽監督や、ボイストレーナーとしても活動しています。
一時期は、ダイエット指南※や、関西ローカルTVの司会・アシスタント業でも活躍していました。

2009年9月7日に放送されたフジテレビの「HEY!HEY!HEY! 今聴きたい1974年の名曲トップ10」では、「あなた」が1位に選ばれています。

またこの曲は、小柳ルミ子、ちあきなおみ、天地真理、森山良子、岩崎宏美、Mi-Ke、後藤真希、徳永英明、CHARA、宇野美香子、高橋洋子など、多くの歌手にカバーされています。


なお、小坂明子の提供楽曲には、以下のようなものがあります。

・三田村邦彦:『いま走れ!いま生きる!』(『必殺仕事人』挿入歌)
布施明:『無言劇 パントマイム』
・中森明菜:『赤い不思議』『ありふれた風景』
・少女隊:『恋人気分のホリディ』『流星クラクション』
・松本典子:『秘密の17才』
・ももいろクローバーZ:『一粒の笑顔で…』

・メイプルタウン物語(OP:『メイプルタウン物語』 歌 / 山野さと子)
・愛少女ポリアンナ物語(挿入歌:『夢色天使』 歌 / 堀江美都子)
・ハーイあっこです(前期OP、第二期ED:『晴れのち晴れ』 歌 / 小坂明子、後期OP:『キッチンから愛をこめて』 歌 / 小坂明子(作詞は森雪之丞))

・劇場版 美少女戦士セーラームーンR(主題歌:『Moon Revenge』 歌 / 三石琴乃、富沢美智恵、久川綾、篠原恵美、深見梨加)
・劇場版 ドラえもん ぼくの生まれた日(主題歌:『キミに会いたくて』 歌 / 小坂明子)


※1982年11月に「あきらめないで―小坂明子のやせる本」を出版。デビュー当時、過度なストレスから劇太りし、その後痩せることに成功した自らの体験をもとに書いたもので、この本はベストセラーとなりました(現在は廃盤となっています)。

参考にしたサイト
アニメ音楽丸かじり(103)三澤紗千香「ポラリス」、小坂明子「懐想」を紹介! | WEBアニメスタイル
http://animestyle.jp/news/2013/03/05/4154/
あなた (小坂明子の曲) - カバーしたアーティスト - Weblio辞書
http://www.weblio.jp/wkpja/content/あなた+(小坂明子の曲)_カバーしたアーティスト

「BlogPeople支援」:混雑時に登録リスト先へ直接ジャンプ

ここ「Super源さんの音楽ブログ」では、お気に入りブログの管理を「BlogPeople」で行なっています。
会員登録をして、自分の「お気に入りブログ」を登録しておくと、登録ブログに更新があった際に、リストの最上位に移動してくれたり、点滅して知らせてくれたりと便利なので、もう長らく使用させていただいています。

が、深夜等、ここのサーバーの反応がきわめて遅いことがあり、画面が固まるばかりでなく、まれながら目的のサイトにジャンプできないことさえあります。【><】
というのは、ジャンプは、BlogPeopleのサーバーを介して行なわれるからなのです。
サーバーが重いと、当然BlogPeople側のジャンプ処理にも時間がかかってしまいます。

ということで、今日は、そんな時にBlogPeopleのサーバーを介さずに、直接目的のサイトにジャンプできるようにするスクリプトをつくってみました。(^^)v

が、「BlogPeople」さまにはいつもお世話になっているので、常に「ご本尊」を無視してジャンプする仕様というのはどうかと思い(^^;、あくまで、「非常時・緊急時」といった位置づけで、ジャンプを行なう仕様とすることにしました。

ということでできたのが、以下のスクリプトです。
この機能を使用するためには、下のタグをBlogPeopleから取得したあなたのタグの直後に追加します。

<form>
<input type="button" value="》" onClick="dirjmp_on()">
</form>
<script language="JavaScript"><!--
//http://musingbuff.blog.shinobi.jp/
var target_adr = "http://www.blogpeople.net/l/";
function dirjmp_on() {
var addr;
var num;

for (var i = 0; document.links.length; i++) {
addr = document.links[i].href;
num = addr.indexOf(target_adr);
if (num != -1) {
addr = unescape(addr).replace("?u=","&r=");
addr = addr.split("&r=");
document.links[i].href = addr[1];
}
}
}
//--></script>

BlogPeopleのタグは以下のような感じになっているので、スクリプトをどこに挿入すればよいのか良く分からない方は、まずは探してみて下さいね。(^^)
<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://www.blogpeople.net/display/usr/あなたの固有の番号.js" charset="Shift_JIS"></script>

さて、このスクリプトを張りつけると、お気に入りリストの下に”》”のボタンが現われるので、深夜など、お気に入りのサイトにジャンプしようとして反応が遅い時はこのボタンをクリックして下さい。
すると、登録リストの全URLが書き換えられ、直接訪問できるようになります。

また、このボタンに書かれた文字は、上記スクリプトの2行目の真ん中あたりにある"》"をお好きなものに書き換えることで変更可能です。

なお、このスクリプトを使用しても何も危険はないはずですが、ご使用前には念のためバックアップを取り、ご使用は自己責任で。


追記: 2021.05.31
BlogPeopleのサービスは、本日をもって終了するようです。


http://news.blogpeople.net/news/archives/2021/05/blogpeople_4.html

2003年、つまり当初から、ずーーーっとこのサービスにお世話になってきた私にとっては、何ともいえないものがありますね。(@_@)ウーン

まぁ、これも時代の中枯れ、じゃなかった、流れなのでしょうね。

ナニ「中枯れ」ッテ。(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

BlogPeopleの運営スタッフの皆様、長い間、大変お世話になりました。m(__)m ペコリン

ということで、私はこれからも、前を向いて歩いて行こうと思います。(^J^)
ε=ε=ε=///8-(o゜ー゜)o