Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「蒼のピアニスト」より「ジホのテーマ(孤独のワルツ)(piano solo Loneliness Ji Ho’s Waltz five fingers)」 - 名曲のご紹介

今日は、「蒼のピアニスト(あおのピアニスト)」から「ジホのテーマ曲(孤独のワルツ)」のご紹介です。

蒼のピアニスト あおのピアニストから ジホのテーマ曲 孤独のワルツ ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

「蒼のピアニスト(あおのピアニスト)」は、2012年にSBSで放映された韓国のテレビドラマです。

主演のチュ・ジフンは、「宮(クン)~Love in Palace」「魔王」などで多くの女性ファンを虜(とりこ)にしたカリスマ的な俳優で、この作品で5年ぶりにドラマ出演となります。

ストーリーは、大手楽器メーカーの華麗(かれい)なオーナー一族を巡る、夢と野望、そして愛と憎しみが招く波瀾万丈(はらんばんじょう)の運命で、この作品でチュ・ジフンは、数奇(すうき)な宿命を背負った孤高(ここう)の天才ピアニストの “光と影”を見事に演じ切っています。

運命に翻弄(ほんろう)され、善から悪へと生き方を一変させる若き天才ピアニスト役。
完璧なビジュアルと、どこか影のある屈折した魅力、他の誰もが到達できない危険で華麗なカリスマ性。
そんなチュ・ジフンの真価が発揮された作品といわれています。

今日は、そんな「蒼のピアニスト(あおのピアニスト)」から「ジホのテーマ曲(孤独のワルツ)」をどうぞ。
 
「蒼のピアニスト」より「ジホのテーマ(孤独のワルツ)」/piano solo Loneliness Ji Ho's Waltz five fingers

何とも胸が痛くなるような楽曲です。(x_x) ウーン。 
演奏楽器がピアノのみということもあり、孤独で哀しいジホの心が、イヤというほど伝わってきます。(・_・、) クスン。
いい演奏だと思います。

ちなみに、韓国ドラマとは関係ありませんが、リチャード・クレイダーマンの曲で、「星空のピアニスト」という、このドラマのタイトルと曲の雰囲気ともに良く似た曲があります。
 
「星空のピアニスト/リチャード・クレイダーマン」 - 管理人一押し! イトーヨーカドーの閉店時間のBGM|Super源さんの音楽ブログ

「星空のピアニスト/リチャード・クレイダーマン」 - 管理人一押し! イトーヨーカドーの閉店時間のBGM|Super源さんの音楽ブログ


今日は、リチャード・クレイダーマンの「星空のピアニスト(Lyphard Melody)」のご紹介です。写真は、こちらからお借りしました。 リチャード・クレイダーマン(リシャール・クレデルマン


こちらもお勧めです。

「もらい泣き/一青窈(ひとと よう)」 - 大ヒット曲「ハナミズキ」で知られる一青窈のデビュー曲! この曲にはパクリ疑惑も!

今日は、一青 窈の「もらい泣き」のご紹介です。

もらい泣き
写真は、こちらからお借りしました。

一青 窈(ひとと よう、1976年9月20日 - )は、台湾生まれ、日本育ちの女性歌手・作詞家・俳優です。
姉は、舞台女優の一青妙(ひとと たえ)。
一青 窈の中国語の漢字名は顏窈(イエン・ヤオ)で、「顏」は父親(台湾人)の姓。「一青」は母親(日本人)の姓。

一青 窈は、小学校高学年の頃に宮沢賢治の詩に触発され、詩を書き始めます。
初等部から森村学園に通い、美術部とバスケットボール部に所属。生徒会では書記を務めます。

半年の浪人期間を経て、AO入試で慶應義塾大学環境情報学部(SFC=湘南藤沢キャンパス)に入学。
慶應義塾広告学研究会、ジャズ研究会、K.O.E.(アカペラサークル)に所属し、ストリートライブなどを行ないます。
K.O.E.で現ゴスペラーズの北山陽一と出合い、自作の詩を見せたところ「お前の詩は面白い。FAXしてくれたらいくらでも曲を付けるから歌え」と提案され、以降、自分の詩で歌うこととなります。※

その後、福祉イベントで歌っているところをスカウトされ、2002年に「もらい泣き」でデビュー。
この曲はヒットし、ファーストアルバム「月天心」で大ブレイク、数々の音楽賞や新人賞を受賞します。

2003年には、第54回NHK紅白歌合戦に初出場を果たし2004年には、「ハナミズキ」が大ヒット。
また、映画「珈琲時光」主演で女優としてデビューし、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。

2006年には、初のベストアルバムを発売し、2008年12月には、岩松了演出の音楽劇「箱の中の女」の主演を務めます。

今日は、そんな一青窈の、2002年10月30日に発売されたデビュー曲、「もらい泣き」をどうぞ。
 
もらい泣き/一青窈

この曲の歌詞はこちら

一青窈は、このデビュー作から一般に広く受け入れられ、ヒットとなります。
しかも、12月18日に発売された1stアルバム『月天心』発売時の2か月後まで、ロングヒットしつづけ、1stシングルと1stアルバムがオリコンチャートの同じ週にTOP10入りすることになります。

「もらい泣き」にパクリ疑惑発覚!(゚o゚)

ところで、この「もらい泣き」ですが、この曲よりも約3年早く発売された松たか子の「夢のしずく」に非常に良く似ています。
以下に動画を貼りつけますので、聴き比べてみてください。
 
夢のしずく/松たか子

どうでしょう?
似てるというより、似すぎという感じが…。(^o^:

確か、「夢のしずく」は、松たか子のオリジナルで、作詞・作曲ともに松たか子だったと記憶しています。
では、「もらい泣き」の方は?(?_?)

ということで、再度調べてみると、面白いことを発見!(^^)v

>夢のしずく 発売:1999年09月22日 作詞・作曲:松たか子、作曲・編曲:武部聡志(たけべ さとし)
>もらい泣き 発売:2002年10月30日 作詞:一青窈 作曲:溝渕大智、マシコタツロウ、武部聡志 編曲:武部聡志

おおおっ!(゚o゚) キ、キター━━━(゚∀゚).━━━!!!
同じ人が、これら2曲の作曲と編曲にかかわってますね。

ということは…。
これはもう、作・編曲家の武部聡志が、松たか子のつくったメロディーをいただいちゃった、とみて良いのではないでしょうか?(@_@)ウーン

「一青」は、石川県に地名としても存在

ちなみに、一青 窈の苗字「一青」ですが、これは、母親の出身地である石川県に地名としても存在します(石川県鹿島郡鳥屋町一青(現:石川県鹿島郡中能登町一青))。

さらに、「池月 一青(ひとと)」という吟醸酒(ぎんじょうしゅ)が、石川県鹿島郡の鳥屋酒造株式会社から発売されています。

池月 純米吟醸 一青(ひとと) 能登の地酒 - 【富山 吉田酒店】
https://www.yoshidawines.com/product/707


※一青 窈の書く詩に関しては、後に武部聡志が「一青の詞は日本一」と評しています。彼女の詩は、すべて実体験に基づいているということです。

【からくりあり】トイレットペーパーストッカーを作ってみました - 100均アイテムで手作り雑貨!

前回は、「キッチンペーパーホルダー」を作りましたが、今回は「トイレットペーパーストッカー」作りに挑戦してみました。

まず、いつものように、材料を用意します。
用意するのは、ワイヤーラティス(メッシュパネル)5枚と桐の板1枚です。
ワイヤーラティスは、幅155mm、長さ585mmのもので、桐の板は幅200mm、長さ450mm、厚さ9mmのものです。

ワイヤーラティス
ワイヤーラティス

これらは、家の近くの100円ショップで買いました。

さて、材料が揃ったところで、早速「トイレットペーパーストッカー」の制作です。
桐の板を丸のこ盤で切断し、ふたと底の部分をつくります。

桐の板の切断
桐の板の切断

が、今回はトイレトペーパーを縦に5つ収納する設計なので、この厚さでは強度的に不安が残ります。
そこで、2枚合わせにすることにしました。

ふたと底板部分の制作(2枚合わせ)
底板部分の制作(2枚合わせ)

2枚の板は、木工用ボンドで接着します。
実際には、2枚の板ではなく、大きな板1枚と細長い板3枚を張り合わせる形で、厚さが2倍にならない部分があります。
ここは、あとでワイヤーラティスを差し込むための溝となります。

次は、いよいよ「トイレットペーパーストッカー」の組み立てです。
3枚のワイヤーラティスをコの字型に合わせ、アルミテープでしっかりと止めます。

そうしたら、さきほど作ったふたと底板をはめ込みます。
はめ込む前に、ワイヤーラティスの溝にはまる部分(両端2ヶ所ずつ)に、たこ糸をぐるぐると巻きつけておきます。

アルミテープ
アルミテープ

たこ糸
たこ糸

ワイヤーラティスの組み立てとたこ糸のぐるぐる巻き
メッシュパネルの組み立てとたこ糸のぐるぐる巻き

たこ糸を巻きつけるのは、はめ込みをキツくするためと、接着剤を使うためです。
はめ込む前に、たこ糸に接着剤を塗っておき、はめ込み後も、上から接着剤を塗って接着を補強します。

トイレットペーパーストッカーの組み立て
トイレットペーパーストッカーの組み立て

トイレットペーパーストッカーの組み立て(拡大)
トイレットペーパーストッカーの組み立て(拡大)

それらしい形ができてきました。(^^)
というより、普通ならばこれにフロントカバーをつければ完成となるのだと思いますが、実は、ここから先が、私のつくるトイレットペーパーストッカーの、いわば『目玉』となる部分なのです。

♪目玉ー、目玉ー、目玉の親父ハー、目玉焼キガ スキー♪!(^O^)/
ウルサイ ヨ!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

ということで、次は、下からトイレットペーパーが転がり出てくるからくり部分の制作です。
桐の板をZ字型に合わせたものを、底板の上に接着します。
この部分があることで、完成後、一番下のトイレットペーパーを取り出したときに、上に重なったトイレットペーパーが順繰りに出てくることができるようになります。
上向きのZ字の部分は、ストッパーになる部分です。

トイレットペーパーが転がり出る部分の制作
トイレットペーパーが転がり出る部分の制作

転がり出る部分の取り付け
転がり出る部分の取り付け

ここまで来たら、あと一息です。
残り1枚のワイヤーラティスを半分の長さに切断して、フロントカバーをつくります。
切断面は、怪我をしないように、9mm×9mmに切った桐の板(角棒)を当てて保護する形にします。
そして、これを前面に取り付ければ、いよいよトイレットペーパーストッカーの完成です。

完成したトイレットペーパーストッカー


完成したトイレットペーパーストッカー(横から見たところ)
完成したトイレットペーパーストッカー(横から見たところ)

写真では何となく変形して見えますが、(^^;実際には床の上にまっすぐ立っています。
また、この写真ではちょっと見にくいのですが、さきほど切断したワイヤーラティスの残り半分が、トイレットペーパーホルダーの背面内側に、立てかけるような形で斜めに取り付けてあります。
これがあることで、積まれたトイレットペーパーの下3個が、斜め一直線上に並ぶことになり、実はこのワイヤーラティスが、一番下のトイレットペーパーが抜かれたときに順繰りに落ちてくるメカニズムを補佐しています。

ご興味をもたれた方は、写真をクリックして拡大してみて下さい。

早速完成したものをトイレにセットして使ってみると、下からトイレットペーパーを1つ取り出すたびに、コロリン、コロリンと、上から次のが転がり出てきて、スゴくいい感じです。w(゚o゜)w ワォー!

よし、今日は一日中、トイレットペーパーを取り出して遊んでいよう。(^^)/
アノナァ。(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

最後までお読み下さり、ありがとうございました。m(__)m

なお、この記事が気に入りましたら、下にあるランキングバナーをρ(。_。)ポチッとお願いいたします。(#^.^#)