Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ニュー・ムーンに逢いましょう/Wink(ウィンク)」 - オリコン2位を獲得したヒット曲!

今日は、Winkの「ニュー・ムーンに逢いましょう」のご紹介です。

ニュー・ムーンに逢いましょう ウィンク ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

Wink(ウィンク)は、1980年代後半から1990年代中期にかけて活躍した、鈴木早智子(すずきさちこ)と相田翔子(あいだしょうこ)の2人による、女性アイドル・ポップス・ユニットです。

Winkは、1988年に結成され、同年4月「Sugar Baby Love(シュガー・ベイビー・ラブ)」でレコードデビューをします。
そして、翌年の1989年、「愛が止まらない~Turn It Into Love~」で第22回全日本有線放送大賞グランプリ(上期)を受賞。同年「淋しい熱帯魚」で第22回全日本有線放送大賞グランプリ(年間)、第31回日本レコード大賞を受賞。さらにまた、同曲で「第40回NHK紅白歌合戦」に出場します。

この曲は、「アマリリス」以来10ヶ月ぶりとなるWinkのオリジナル(非カバー曲)です。
それまで洋楽のカバーを歌ってきたWinkにとって、この曲は初のオリジナルでのヒットとなり、またこの曲には、通称「大魔神ポーズ」と呼ばれる振りつけがあります。

「淋しい熱帯魚」は、オリコン初登場1位を獲得し、100位以内にに25週連続ランクインします。
また、1989年のオリコン年間ランキングは7位、「愛が止まらない ~Turn It Into Love~」に次ぐ売り上げとなります。

Winkは、この曲で同年12月に行なわれた「第31回日本レコード大賞」、および「第22回全日本有線放送大賞」を受賞。
くわえて、この曲で「第40回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たします。

さて、今日はそんなWinkの、1990年11月21日に発売された通算9枚目のシングルである「ニュー・ムーンに逢いましょう」をどうぞ。
 
ニュー・ムーンに逢いましょう/Wink(ウィンク)

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコンチャートにおいて週間2位、1991年度年間55位を記録しています。
また、1989年11月1日発売の「One Night In Heaven 〜真夜中のエンジェル〜」以来、3作品ぶりの同デュオの非カバー曲で、『ザテレビジョン』では「アップテンポぎみのユーロビートの中にオリエンタル調のフレーズを織り込んだ作品」と紹介されています。

またWinkは、デビュー当初は「愛が止まらない~Turn It Into Love~」「涙をみせないで~Boys Don't Cry~」「夜にはぐれて 〜Where Were You Last Night〜」等、洋楽のカバー曲が多かったですが、中期以降にはオリジナル曲が多くなりました。
具体的には、Winkが活動期間中に発表した約180曲のうち、約100曲(6割以上)がオリジナル曲となっています。
 

「愛が止まらない~Turn It Into Love~/Wink」 - 62.95万枚の売上げを記録! Winkのシングルとして初の1位を獲得したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「Wink」の「愛が止まらない~Turn It Into Love~」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。 Wink(ウィンク)は、1980年代後半から1990年代中期に



「夜にはぐれて〜Where Were You Last Night〜/Wink」 - オリコン週間ランキング初登場2位を記録したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


以前、Winkの「愛が止まらない~Turn It Into Love~」をご紹介しました。 「愛が止まらない~Turn It Into Love~/Wink」 - Winkのシングルとし




ニュームーンといえば、今日は天文学的には18年に1度の天体ショーとなる「スーパームーン」が見られる日ですね。

スーパームーンの何がスゴいかと言えば、通常よりも大きな満月が見られるんですね。

スーパームーン
スーパームーン
写真は、こちらからお借りしました。

スーパームーンは、晴れてさえいればどこからでも見られますので、興味をもたれた方は、外へ出るなり屋上へ出るなりして夜空を見上げてみましょう。

え?!(゚o゚)そんなことをしなくても、窓から見えるって?
これはこれは、大変失礼しました。<(_ _)>(^-^)

スーパームーンについて、詳しくお知りになりたい方は、以下をどうぞ。
 

「スーパームーン」とは? - 月が地球に最も近づいたときに満月もしくは新月の形になった姿


テレビやラジオなどで、「スーパームーン」という言葉をお聞きになった方がいらっしゃるかと思います。これは一体、どのような月なのでしょうか?スーパームーンとは、月が地球に最も近づいたときに満月もしくは新月の形になった月の姿「スーパームーン(Supermoon)」は、月が地球に最も近づいたときに、満月もしくは新月の形になった月の姿、またはその現象をいいます。2011年3月20日(日本時間)に、19年ぶりに35万6577キロメートル...



音楽用語「allegro(アレグロ)」の覚え方

前回は、音楽用語「accelerando(アッチェレランド)」の覚え方をご紹介しましたが、今日は「allegro(アレグロ)」の覚え方を考えてみました。

音楽用語:allegro(アレグロ)
意味:速く

覚え方:「あれ? グローランプなのに「速く」ないぞ?」

アレグロの覚え方


ある日、学習机の上で、鉛筆君と消しゴム君が、この部屋の住人である高校一年生のパー君について話していました。
当のパー君はといえば、ほとんどこの机の前に座ることはありません。

消しゴム「ねえ、パー君って、あまり頭が良くないよね?」
鉛筆「うん、オレも、彼は頭脳明晰(ずのうめいせき)ではないと思う」
消しゴム「それに、晴れた日は家にいなくて、勉強するのは雨の日だけ」
鉛筆「そうだな。まぁ彼は晴耕雨読(せいこううどく)の生活をしているんだと思う」

みなさん、気がつきましたか?
鉛筆君は、教養が高く、四字熟語を頻用(ひんよう)するクセがあります。そのため、あだ名が『インテリ』です。

と、そこへ掃除機君がキッチンからやってきました。

掃除機「おい、インテリア! この家で一番頭がいいのは誰だと思う?」
鉛筆「インテリアじゃなくて、イ・ン・テ・リ。オレは、家具じゃないんだから。
というより、この家に住んでいるのは、現在パー君だけだろ」
掃除機「オレたち家電仲間もいるじゃないか」
消しゴム「激しく同意!」
掃除機「オレは、いつも天井に張りついている電灯君だと思う。」
鉛筆「同感! あの高速点灯は、まさに電光石火(でんこうせっか)の早業だ」
消しゴム「それは違うぞ。電灯君のいわば目であるあの棒型の蛍光管は、点灯時にグローランプ君のパワーを拝借しているから、パッと点(つ)くんだよ」
掃除機「そうか! よし、それじゃ早速、グローランプ君の計算能力をテストしてみよう」

ということで、インテリの鉛筆君が中心となって、グローランプ君用に何問かの算数の問題が作成されました。
ポイントは、この問題をグローランプ君がどのくらいの速さで解くかによって、頭の回転速度を計ろうというものです。
そして、その結果は…。

グローランプ「うーん。1+1かあ! 難しいなぁ、この問題は!」
掃除機「あれっ? 1問目で引っかかってるよ。グローランプなのに速くないぞ

チャンチャン!

人には、それぞれ得手不得手(えてふえて)というものがあり、すべての事柄において得意という人は、おそらくいないのではないでしょうか?
自分の苦手な事柄で能力を判断されてしまうグローランプ君が、ちょっと可哀想ですね。

ちなみに、「得手不得手」は、英語では「strong and weak points」といいます。

例:Everyone has his strong and weak points.
(誰でも得手不得手がある)

が、ここは英語ブログではないので、この語句に関する説明はここまでとします。

今日は、長くなってしまいました。【><】
上のイラストを見ながら、この暗記句を何度も繰り返し読んでみましょう。
そうすれば、きっとあなたは「アレグロ」の意味をしっかりと覚えることができるでしょう。

「美辞麗句(びじれいく)/岡村孝子」 - 「夏の日の午後」のB面に収録されている名曲

今日は、岡村孝子の「美辞麗句(びじれいく)」のご紹介です。

美辞麗句 岡村孝子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

岡村 孝子(おかむら たかこ、1962年1月29日 - )は、愛知県岡崎市出身のシンガーソングライターです。
父親は、岡崎市議会議長を務めた岡村秀夫。

岡村孝子は、椙山女学園大学在学中に同級生・加藤晴子とともにデュオ「あみん」を結成します。1982年に、ヤマハポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)でグランプリを受賞した「待つわ」がヒットしますが、1983年にその活動を休止します。

が、その後ソロ活動を求める声があり、上京して、ソロとして1985年にファンハウス(現在のアリオラジャパン)より、「風は海から」でデビューをします。

岡村孝子のブレイクのきっかけとなったのは、翌年の1986年に歌った、来生たかおの「はぐれそうな天使」で、この曲はホンダ・トゥデイのコマーシャルに起用され、一気に人気が高まります。

今日は、そんな岡村孝子の、1986年07月23日に発売された通算4枚目のシングルである「夏の日の午後」のB面に収録されていた、「美辞麗句」をどうぞ。
美辞麗句(びじれいく)/岡村孝子

岡村孝子の曲は、今風にいえば「癒し系」ですね。
当時は、そんな言葉はなかったと思いますが…。
「音楽の清涼剤」という言葉が似合う、疲れた心を癒す音楽ではないかと思います。

ちなみに、この「美辞麗句」は、「夢をあきらめないで」「虹を追いかけて」とともに、岡村孝子の曲の中では私のお気に入りで、A面の「夏の日の午後」よりも数多く聴いており、(^^; また、今でも時々、特に疲れたときなどに聴いています。(^^)
 
「夢をあきらめないで/岡村孝子」 - 「待つわ」で歌手デビューし、ソロに転向した岡村孝子の代表曲|Super源さんの音楽ブログ

「夢をあきらめないで/岡村孝子」 - 「待つわ」で歌手デビューし、ソロに転向した岡村孝子の代表曲|Super源さんの音楽ブログ


以前、岡村孝子の「虹を追いかけて」をご紹介しました。 「虹を追いかけて/岡村孝子」 - 「夢をあきらめないで」で幅広い層から支持を集めた岡村孝子の、アルバム「Eau Du Ciel 」に


「虹を追いかけて/岡村孝子」 - 「夢をあきらめないで」で幅広い層から支持を集めた岡村孝子の、アルバム「Eau Du Ciel 」に収録された管理人一押しの名曲!|Super源さんの音楽ブログ

「虹を追いかけて/岡村孝子」 - 「夢をあきらめないで」で幅広い層から支持を集めた岡村孝子の、アルバム「Eau Du Ciel 」に収録された管理人一押しの名曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、岡村孝子の1989年のヒット曲、「虹を追いかけて」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。 岡村孝子は、愛知県岡崎市出身のシンガーソングライターです。岡村孝子は、椙山女学