Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「恥ずかしすぎて/南野陽子」 - オリコンで週間57位を記録したデビュー曲! デビュー曲は、最初『天使のハンカチーフ』になる予定だった

今日は、南野 陽子の「恥ずかしすぎて」のご紹介です。

恥ずかしすぎて 南野陽子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

南野 陽子(みなみの ようこ、本名同じ、1967年6月23日 - )は、兵庫県伊丹市出身の女優、タレント、歌手です。愛称は、ナンノ。

南野 陽子は、1985年6月23日に「恥ずかしすぎて」で歌手デビューをします。
そして、同年の11月からフジテレビ系ドラマ「スケバン刑事」シリーズ第2作「スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説」で主役を演じ、一躍ブレイク。トップアイドルの座を獲得します。

同時に、1986年3月に発売された、同ドラマの主題歌「悲しみモニュメント」が、初のオリコンチャートトップ10入りとなります。

また、1987年2月公開の映画「スケバン刑事」では、主演に抜擢され、主題歌の「楽園のDoor」は初のオリコンチャート第1位を獲得します。

その後も、「話しかけたかった」「パンドラの恋人」「はいからさんが通る」「吐息でネット」「あなたを愛したい」「秋からも、そばにいて」「涙はどこへいったの」「トラブル・メーカー」など、ヒット曲を連発します。
 

「話しかけたかった/南野陽子」 - オリコン1位を獲得したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、南野 陽子の「話しかけたかった」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。南野 陽子(みなみの ようこ、1967年6月23日 - )は、兵庫県伊丹市出身の女優、タレント、歌手



「はいからさんが通る/南野陽子」 - オリコン1位を獲得! 映画「はいからさんが通る」の主題歌|Super源さんの音楽ブログ


以前、南野陽子の「楽園のDoor」をご紹介しました。 「楽園のDoor/南野 陽子」 - 『スケバン刑事』の主題歌|Super源さんの音楽ブログ今日は、南野陽子の1987年のヒット曲、


くわえて、フジカラー、グリコ、JR西日本など多数の企業のイメージキャラクターに起用されてCMに出演。かくして、南野 陽子は中山美穂、工藤静香、浅香唯と共に、女性アイドル四天王の一人として活躍することになります。

今日は、そんな南野 陽子の、1985年6月23日に発売されたデビュー曲である「恥ずかしすぎて」をどうぞ。
 
恥ずかしすぎて/南野陽子

この曲の歌詞はこちら

この曲の作詞は康珍化(かん ちんふぁ)、作曲は都倉俊一です。
当時、南野陽子の18歳の誕生日と同日に発売された曲で、オリコンで週間57位を記録しています。
また、1989年8月21日にCDシングルで再度発売され、3年6か月ぶりにオリコンシングルチャートにランクインしています。

 デビュー曲は、最初『天使のハンカチーフ』になる予定だった

南野陽子は、人前で歌ったこともなかったということで、歌うのが恥ずかし過ぎたということから声が出ず、2日間歌えないということがありました。
スタジオのレンタル期限が迫っていたこともあり、3日目にしてスタッフと一緒に歌うところから始まり、そこからスタッフが1人ずつ徐々に抜け、最後にやっと、何とか1人で歌うことができました。

実は、デビュー曲として予定されていたのは『天使のハンカチーフ』という曲だったのですが、南野陽子のこの様子を見た作詞家の康珍化が、この曲に変更したという経緯があります。

「クリスマスキャロルの頃には/稲垣潤一」 - ドラマ「ホームワーク」の主題歌 170万枚を売り上げたヒット曲!

今日は、稲垣 潤一の「クリスマスキャロルの頃には」のご紹介です。

クリスマスキャロルの頃には 稲垣潤一 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

稲垣 潤一(いながき じゅんいち、本名同じ、1953年7月9日 -)は、宮城県仙台市宮城野区出身の歌手、ミュージシャンです。

稲垣 潤一は、中学生の時に本格的なバンド活動を始め、仙台にて「フェイセス」を結成します。
その後、仙台のライブハウスや横須賀や立川の米軍キャンプ等で演奏を続けていましたが、1982年(昭和57年)に「スーパーポップボーカル」というキャッチコピーで、「雨のリグレット」でデビューし、その後は、「246:3AM」「ドラマティック・レイン」「エスケイプ」「夏のクラクション」「ロング・バージョン (single version)」と、次々とヒットを飛ばしていきます。
 

「ドラマティック・レイン/稲垣 潤一」 - オリコン8位を記録したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、稲垣 潤一の「ドラマティック・レイン」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。稲垣 潤一(いながき じゅんいち、本名同じ、1953年7月9日 -)は、宮城県仙台市宮城野区出


「思い出のビーチクラブ」(1987年のカナダドライ・ジンジャーエールCMソング)、「セブンティ・カラーズ・ガール」(1989年初春のカネボウ化粧品CMソング)、「APRIL」(1986年三洋電機)などのCMソングもたくさんあります。

また、映画「アイ・ラヴ・ユー」の音楽監修も務め、主題歌・挿入歌を担当しています。

今日は、1992年10月28日に発売された通算27枚目のシングルである、「クリスマスキャロルの頃には」をどうぞ。
 この曲の歌詞はこちら

歌詩の内容は、倦怠期の恋人同士が、クリスマスまで距離を置いて、お互いの今後を見つめ直そうといった内容を男性の視点から歌ったもので、TBS系テレビドラマ「ホームワーク」の主題歌として使われました。

The poem is written from a male point of view, about two lovers who are tired of each other and want to keep their distance until Christmas to reevaluate their future.
And this tune was used as the theme song for the TBS TV drama "Homework".

そしてこの曲は、最終的には「日本レコード協会」「オリコン」ともにミリオンセラーの売上を達成します。
日本レコード協会の調査では、約170万枚を売り上げたと発表されています。

しかしながら、稲垣 潤一自身は、この曲に関して、クリスマスの時期になると、スーパーでこの曲のインストゥメンタルが流れるため、恥ずかしくて買い物へ行けないと語っているということです。

しかし、稲垣 潤一は、宮城県出身だったんですね。おお!(゚o゚)
今こうして、再び聴いてみると、千昌夫ほどではありませんが、歌唱(発声)にだいぶ訛りが感じられ、何か納得してしまいました。(^^;

100均材料で原稿台を作ってみました - 作って分かった2つのメリット!

ブログの記事を書く場合、皆さんはどのようなやり方をされていますか?
入念な下書きを作成後、一気にPCに打ち込みですか? それとも、ある程度内容が決まったところで、とりあえず打ち込みを開始し、あとは書きながら考えていく(考えながら書いていく)やり方ですか?

私の場合は、頭の中に既に完成している記事を打ち込む場合と、書く内容はほぼ決まっているけれども、頭の中が今一まとまっていないので、それを整理しながら打ち込む場合、そして、あらかじめ作成しておいた手書きの原稿を打ち込む場合と3通りあります。

そして、いずれのパターンが一番多いのかと考えてみると、どうやら2番目のやり方が多いようです。
逆に、一番少ないのが、3番目の原稿を見ながら打ち込むやり方ですね。
もしも、常に1番目のやり方ができれば、下書き用の紙もペンも不要な上、PCの起動時間も短くてすむので、たいへんに省エネなのですが、それには脳細胞が足りないようで…。【><】

(゚ー゚)(。_。)ウンウン タシカニ! キミッテ「No 細胞」ダヨ ネ。(*^^)
アッ!(゚o゚)本当ノ コトヲ…。(((((;゚д゚)))) ガーン!


というわけで、私は今まで原稿台というものを使ったことがほとんどありませんでした。
何ってったってアイドル、じゃなかった、使用頻度が低いんですから、ほとんど用がなかったわけですね。(^^;

が最近は、外出先で記事にしたい内容の原稿を書いてくる場合(含メモ程度のもの)や、また記事中に挿入するイラストを、PCで描く機会が多くなってきており、そんなとき、原稿台があったらなあと思うことも多くなってきました。

ちなみに、私の最近公開しているイラストは、ペンタブレットを使って描いたデジタル画となっています。

テヘヘヘ。(*^~^;)ゞ
ナニ テレテルン ダヨ!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)


さて、前置きが長くなってしまいましたが、このようなわけなので、私Super源さん、一応工作機械も持っていることだし、ここでいっちょう一念発起して、原稿台を作ってみようか、ということに相成ったのでした。

(^o^)/ ジャジャーン!←(^^;オオゲサ。


そこで早速、家の近くの100円ショップに、何か使えそうな物はないかと、物色に行ってみると、このようなものを発見!

スマートフォンホルダー
スマートフォンホルダー

スマートフォンホルダー(斜め方向から見たところ)
スマートフォンホルダー(斜め方向から見たところ)

おお!(゚o゚) これは使えそうですね。
見ての通り、両側からスマートフォンを挟み、机の上等に立てるクリップ式のスタンドなのですが、何といっても、スタンドの背面に稼動部があり、挟んだ機械の角度を変えられるようになっているところが気に入りました。(^^)

ということで、これを1つゲットです。(^^)v

そして、会計をすませ、♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラランララーン!と家に帰ったら、早速原稿台の制作に入ります。

構想としては、このスマートフォンホルダーを原稿台に改造します。
そのために、本来スマートフォンを挟むところに自作のパーツを挟み込み、原稿を立てられる物に造りかえることとします。
また、原稿は、これも100円ショップで良く売っている、丸型の永久磁石で固定する方式とします。


それでは、早速そのパーツの製作です。
厚さ2mmのアクリル板を丸のこ盤で5枚カットし、二酸化メチレンで接着します。
メインとなるのは、60mm×60mmと110mm×40mmのアクリル版で、この2枚を垂直に接着して、原稿を支える部分をつくります。
接着したら、アクリルの三角棒で補強します。今回は支える物が紙なため、この部分にほとんど力はかかりませんが、パーツの強度そのものとなる箇所なので、5mmのものを使います。

他の3枚は、このパーツのスマートフォンホルダーへの挟み込みを安定させるためと、原稿を挟んだときにできる紙の曲面(曲率)を調整するための補助パーツという位置づけです。

以下が、完成したそのパーツです。(^^)

原稿を保持するためのパーツ
原稿を保持するためのパーツ

原稿を保持するためのパーツ(斜め方向から見たところ)
原稿を保持するためのパーツ(斜め方向から見たところ)

ところで、原稿の固定に永久磁石を使うためには、このパーツの方に鉄板をセットしておく必要があります。
が、手元に見当たらなかったので、捨てようと思っていたボタン電池を流用しました。(^^;
上の写真の、まん中あたりに見える銀色に光る物がそれです。

あとは、このパーツをあらかじめ買っておいたスマートフォンスタンドに取りつければ完成となります。


ということで、はい、お待たせしました。以下が完成した原稿台です。(^o^)/ ジャジャーン!

完成した原稿台
完成した原稿台

完成した原稿台(斜め方向から見たところ)
完成した原稿台(斜め方向から見たところ)

まあ、今回は既成品の改造で、新規に作ったわけではないので、ジャジャーンと鳴り物入りで登場するような代物でもないのですが…。(^~^;)ゞアセアセ。

そして、以下は、完成したこの原稿台に、実際にA4の原稿をセットしたところです。

完成した原稿台(原稿をセットしたところ)
完成した原稿台(原稿をセットしたところ)

で、早速この原稿台をPCの前に置き、原稿をセットして文字を打ち込んでみると…。ρ(。_。)カチカチ、カチカチ!

おお!(゚o゚) これはいい!(・∀・)イイッ!
文字が、スゴく打ちやすいです。

さらに、原稿台を使うことで、PCデスクの上がすっきりするといううれしいおまけも!

こんなことなら、もっと早く作れば良かった!
 
原稿台を作って分かった2つのメリット
 
1.文字が打ち込みやすい!
2.デスクの上がすっきり!
 
よし、今日はこの原稿台に自分の顔写真をセットして、1日中にらめっこだ。(^^)/
ナン ナノ、シレハ。(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

最後までお読み下さり、ありがとうございました。m(__)m

なお、この記事が何かのお役に立ちましたら、下にあるランキングバナーをρ(。_。)ポチッとお願いいたします。(#^.^#)