Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「スシ食いねェ!/シブがき隊」 - オリコンで10位を記録したヒット曲

今日は、シブがき隊の「スシ食いねェ!」のご紹介です。

スシ食いねェ!v シブがき隊 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

シブがき隊(シブがきたい)は、1981年4月に結成された布川敏和・本木雅弘・薬丸裕英によるアイドルグループです。
所属事務所は、ジャニーズ事務所。

シブがき隊は、1981年4月、TBS『2年B組仙八先生』に出演した3名により結成。
約7年後の1988年8月7日、東京厚生年金会館で解隊宣言を発表、同年11月2日をもって解散しました。

シブがき隊は、1982年5月に、「NAI・NAI 16(ナイ・ナイ・シックスティーン)」で歌手デビューをします。
デビュー当時のキャッチフレーズは、「YMF 正面突破」(YMFは、ヤックン、モックン、フックンの略)。
同期には、「花の82年組」の小泉今日子・三田寛子・堀ちえみ・中森明菜・松本伊代・早見優・石川秀美らがいます。

同年1982年12月の「第24回日本レコード大賞」では、最優秀新人賞を受賞。
また、「第33回NHK紅白歌合戦」にも初出場。
そしてその後、紅白歌合戦には1986年の第37回まで、5年連続で通算5回出演します。

「ZOKKON 命(LOVE)」のイントロのフレーズに、アメリカのロックバンド「ナイト・レンジャー」の代表曲「Don't Tell Me You Love Me(邦題:炎の彼方)」のイントロのリフをそのまま使ったことが、音楽雑誌等でネタにされたことがありました。

シブがき隊の名前の由来は、「シブい“ガキ”」を意味しています。
雑誌「セブンティーン」の一般公募によって「シブがきトリオ」に決定した後、まもなくして「シブがき隊」に改められました。

当時、3人組の音楽グループにつける名前として「トリオ」が多く、目立たせるために、事務所の社長・ジャニー喜多川があえて「トリオ」から「隊」へ命名したという事情があります。

一般公募以前は、正式名称が確定しておらず、テレビ東京「ザ・ヤングベストテン」の中では「Aチーム」と呼ばれたり(Bチームは少年隊)、『2年B組仙八先生』に出演していたことから「仙八トリオ」「悪ガキトリオ」などと呼ばれていました。

また、当初は、薬丸がセンターの立ち位置でしたが、途中から本木がセンターに変わりました。
結成当初、センターに立っていたことから、薬丸は他のメンバーに冗談ぽくリーダーと呼ばれることがあり、彼らのラジオ「ライオンリクエスト30」でも、時々、ファン、本木、布川がネタに使っていました。

しかしながら、実際には特にリーダーというのは決まっていませんでした。

今日は、そんなシブがき隊の、1986年2月1日に発売された通算18枚目のシングルである「スシ食いねェ!」をどうぞ。
 

スシ食いねェ!/シブがき隊

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコンチャートで最高順位10位を記録しています。
「スシ食いねェ!」の誕生のいきさつについて薬丸は、「トーク番組で間がもたないときに布川が『スシ食いねぇ!』とよく叫んだのがきっかけで歌が誕生した」と話しています。

また、この曲は、発売前にNHK「みんなのうた」で1985年12月-1986年1月の曲として放映され、同年12月31日に行なわれた「第36回NHK紅白歌合戦」にて披露されました。

なお、「みんなのうた」で使用されたバージョンは、アレンジが異なっています。

いやー、いいですねー、この曲。
聴いていると、元気が出てきます。w(゚o゜)w ワオー!

元気の出る曲としては、こちらもお勧めです。(^^)
 

「お祭り忍者/少年忍者」 - 日本レコード大賞、日本歌謡大賞、FNS歌謡祭を受賞したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、少年忍者の「お祭り忍者」のご紹介です。写真は、こちらからお借りしました。少年忍者(しょうねんにんじゃ)は、ジャニーズ事務所に所属し、活動していた男性アイドルグループです。少年忍者



【衝撃】なんと! 安倍首相が昭恵夫人にペット用のセサミンを飲ませていた事が判明!


衆院予算委員会に臨む安倍晋三首相(手前)と麻生太郎副総理兼財務相=15日午前、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影)

これは驚きです!
なんと! 安倍首相が昭恵夫人にペット用のセサミンを飲ませていた事が判明しました!おぉ~っ!。w(゚゜)w

引用:
安倍晋三首相は15日の衆院予算委員会で、昭恵夫人がペット向けの健康食品を食べ続けていたという衝撃的な事実を明らかにした。

民主党の古川元久氏は消費税増税の軽減税率の対象品目の線引きについて、動物も人も食べることができるペットフードが対象となるかどうかを質問した。

財務省の佐藤慎一主税局長は、食品表示法上、人向けの食品であれば軽減税率の対象となるとの答弁。古川氏はさらに「ペットフード業者は、軽減になるということで、人が食べられるものを作ってくるのではないか」と首相に見解を質した。

首相は「ペット用のセサミン(健康食品の一種)というものがある。それをもらって間違えてうちの家内(昭恵夫人)に渡したら、ずっと飲んでいたこともあった。後で聞いたら中身は全く同じだった」と答え、第1委員室に爆笑が起きた。その上で首相は「食品衛生法上の表示はちゃんとする。そして当然、求められる基準を上回らねばならない」と述べた。
引用終了:
[2016.2.15 12:00 産経ニュースから]

しかし、このような場で、このような話を出してくるというのは、スゴいですねー!おお!(゚o゚)
何というか、ユーモアセンスが、ハンパじゃない人物という気がしますね。
これはネタなのか? そして、もしもネタだとしたら、誰の発案によるものなのか、気になるところではあります。

参考にしたサイト
安倍首相が衝撃の告白! 昭恵夫人にペット用サプリを飲ませてた… ペットフードへの軽減税率適用めぐり応酬 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/160215/plt1602150008-n1.html

「SUN(サン)/星野 源」 - 名曲のご紹介

今日は、星野 源の「SUN(サン)」のご紹介です。

SUN 星野 源 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

星野 源(ほしの げん、1981年1月28日 - )は、埼玉県蕨市(さいたまけんわらびし)の俳優、ミュージシャン、文筆家、映像ディレクターです。
愛称は、「源ちゃん」。

インストゥルメンタルバンド「SAKEROCK(サケロック)」のリーダーとして、主にギターとマリンバを担当。
ライターとしても、多数の連載を抱えているアーティストです。

星野 源は、中学1年生から、演劇活動と音楽活動を同時並行で開始します。
「ニンゲン御破算(ニンゲンごはさん)」の参加をきっかけに、大人計画事務所所属となります。

2000年10月、音楽バンド「SAKEROCK」を結成。

2007年、「テレビブロス」9月1日号から、「細野晴臣と星野源の地平線の相談」を連載開始。

映像制作ユニット「山田一郎」(星野源、山岸聖太、大原大次郎)を主宰し、制作したSAKEROCKのMV「ホニャララ」が、2009年SPACE SHOWER Music Video AwardsのBEST CONCEPTUAL VIDEO賞を受賞します。

2010年、細野晴臣の薦めもありソロデビュー。
1stアルバム「ばかのうた」を、ビクター内の細野晴臣主宰のレーベル「デイジーワールド」から発売。
CDショップ大賞第3回 入選。

2011年10月、ソロ名義での2命枚目のアルバム「エピソード」が、オリコン・ウィークリーチャート(2011年10月10日付)で5位を獲得し、第4回CDショップ大賞準大賞を受賞します。

今日は、そんな星野 源の、2015年5月27日に発売された通算8枚目のシングルである「SUN(サン)」をどうぞ。


SUN/星野 源

約1年ぶりとなった「SUN」は、フジテレビ系水10ドラマ「心がポキッとね」の主題歌のオファーを受け、台本を読み込んで書き下ろしたものです。
星野源にとって、初の連続ドラマ主題歌となります。

この曲は、7インチアナログ盤も同時発売され、こちらはCDとは収録曲が異なり、A面には「SUN」、B面には「SUN(Instrumental)」が収録された全2曲入りとなっています。


時折、このブログに「星野 源」のキーワードで検索して来られる方がいます。
が、私はこのアーティストを知らないため、長い間黙殺(もくさつ)してきたのですが、このたびとても気になり、YouTubeに行って聴いてみたところ…、

おお!(゚o゚)
なかなか良いではありませんか。(^^)v
10数曲聴き、この「SUN」がツボだったので、今日はこの曲のご紹介と相成りました。

シュガー・ベイブの「ダウンタウン」を彷彿(ほうふつ)とさせる軽快な曲で、聴いていると体が動きます。(^^)
あと、「crazy crazy」、そして「夢の外へ」もいいですね。

それで、今気がついたのですが、アーティストの名前が星野「源」で、タイトルが、「SUN」。
合わせると、、、「源・さん」。

おお!(゚o゚) 何と、ダジャレになっているではあーりませんか。(O_o)ビックリー!!!

ということで、今日は、源さんの、源さんによる、源さんの曲のご紹介でした。(^O^)/