【からくりあり】トイレットペーパーストッカーを作ってみました - 100均アイテムで手作り雑貨!
- ハンドメイド
- 2015年07月21日
- Comment:0
- Edit
まず、いつものように、材料を用意します。
用意するのは、ワイヤーラティス(メッシュパネル)5枚と桐の板1枚です。
ワイヤーラティスは、幅155mm、長さ585mmのもので、桐の板は幅200mm、長さ450mm、厚さ9mmのものです。
ワイヤーラティス
これらは、家の近くの100円ショップで買いました。
さて、材料が揃ったところで、早速「トイレットペーパーストッカー」の制作です。
桐の板を丸のこ盤で切断し、ふたと底の部分をつくります。
桐の板の切断
が、今回はトイレトペーパーを縦に5つ収納する設計なので、この厚さでは強度的に不安が残ります。
そこで、2枚合わせにすることにしました。
ふたと底板部分の制作(2枚合わせ)
2枚の板は、木工用ボンドで接着します。
実際には、2枚の板ではなく、大きな板1枚と細長い板3枚を張り合わせる形で、厚さが2倍にならない部分があります。
ここは、あとでワイヤーラティスを差し込むための溝となります。
次は、いよいよ「トイレットペーパーストッカー」の組み立てです。
3枚のワイヤーラティスをコの字型に合わせ、アルミテープでしっかりと止めます。
そうしたら、さきほど作ったふたと底板をはめ込みます。
はめ込む前に、ワイヤーラティスの溝にはまる部分(両端2ヶ所ずつ)に、たこ糸をぐるぐると巻きつけておきます。
アルミテープ
たこ糸
ワイヤーラティスの組み立てとたこ糸のぐるぐる巻き
たこ糸を巻きつけるのは、はめ込みをキツくするためと、接着剤を使うためです。
はめ込む前に、たこ糸に接着剤を塗っておき、はめ込み後も、上から接着剤を塗って接着を補強します。
トイレットペーパーストッカーの組み立て
トイレットペーパーストッカーの組み立て(拡大)
それらしい形ができてきました。(^^)
というより、普通ならばこれにフロントカバーをつければ完成となるのだと思いますが、実は、ここから先が、私のつくるトイレットペーパーストッカーの、いわば『目玉』となる部分なのです。
♪目玉ー、目玉ー、目玉の親父ハー、目玉焼キガ スキー♪!(^O^)/
ウルサイ ヨ!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)
ということで、次は、下からトイレットペーパーが転がり出てくるからくり部分の制作です。
桐の板をZ字型に合わせたものを、底板の上に接着します。
この部分があることで、完成後、一番下のトイレットペーパーを取り出したときに、上に重なったトイレットペーパーが順繰りに出てくることができるようになります。
上向きのZ字の部分は、ストッパーになる部分です。
トイレットペーパーが転がり出る部分の制作
転がり出る部分の取り付け
ここまで来たら、あと一息です。
残り1枚のワイヤーラティスを半分の長さに切断して、フロントカバーをつくります。
切断面は、怪我をしないように、9mm×9mmに切った桐の板(角棒)を当てて保護する形にします。
そして、これを前面に取り付ければ、いよいよトイレットペーパーストッカーの完成です。
完成したトイレットペーパーストッカー
完成したトイレットペーパーストッカー(横から見たところ)
写真では何となく変形して見えますが、(^^;実際には床の上にまっすぐ立っています。
また、この写真ではちょっと見にくいのですが、さきほど切断したワイヤーラティスの残り半分が、トイレットペーパーホルダーの背面内側に、立てかけるような形で斜めに取り付けてあります。
これがあることで、積まれたトイレットペーパーの下3個が、斜め一直線上に並ぶことになり、実はこのワイヤーラティスが、一番下のトイレットペーパーが抜かれたときに順繰りに落ちてくるメカニズムを補佐しています。
ご興味をもたれた方は、写真をクリックして拡大してみて下さい。
早速完成したものをトイレにセットして使ってみると、下からトイレットペーパーを1つ取り出すたびに、コロリン、コロリンと、上から次のが転がり出てきて、スゴくいい感じです。w(゚o゜)w ワォー!
よし、今日は一日中、トイレットペーパーを取り出して遊んでいよう。(^^)/
アノナァ。(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)
最後までお読み下さり、ありがとうございました。m(__)m
なお、この記事が気に入りましたら、下にあるランキングバナーをρ(。_。)ポチッとお願いいたします。(#^.^#)