Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「赤い風船/浅田 美代子」 - 50万枚近くを売り上げたデビュー曲 仰天エピソードも3つ紹介!

今日は、浅田 美代子の「赤い風船」のご紹介です。


写真は、こちらからお借りしました。

浅田 美代子(あさだ みよこ、本名:同じ、1956年2月15日 -) は、東京都港区出身の女優、タレント、元アイドル歌手です。
浅田 美代子の特徴は、その親近感とキュートな表情です。
愛称は、「美代ちゃん」「美代子さん」。

浅田美代子
浅田美代子 写真 テニスコートで
写真はこちらからお借りしました。

浅田 美代子は、1973年(昭和48年)2月14日に、テレビドラマ「時間ですよ」のお手伝い役でデビューをします。

当時、このドラマが国民的な高視聴率番組だったことも加わり、浅田美代子はたちまち人気を集めます。

また、劇中歌でデビュー曲の「赤い風船」は、1年で50万枚近くを売り上げ、オリコンの年間セールス10位の大ヒットとなり、1973年の「第15回日本レコード大賞」で新人賞を受賞します。

浅田 美代子はその後も、「寺内貫太郎一家」や「時間ですよ・昭和元年」などの人気ドラマに出演するとともに、映画にも出演。映画、歌ともにヒットすることになります。

今日は、そんな浅田 美代子の、1973年4月21日に発売されたデビュー曲である「赤い風船」をどうぞ。
 
赤い風船/浅田 美代子

この曲の歌詞はこちら

この曲は、「現代の童謡」をコンセプトに作られた楽曲と伝えられています。

というよりこの曲、作曲が筒美京平だったんですね。おお!(゚o゚)
と、いまさらながら驚いているSuper源さんです。

というのは、この曲もそうだとすると、おそらく私の頭の中に入っている名曲の7割くらいは、氏の曲ではないかと考えられるからです。

(゚o゚)(゚o゚)(゚o゚)
(゚o゚)ヾ(^^;)オイオイ、大丈夫カイ?

(゚o゚)
(゚o゚)
(゚o゚)

コラコラ、イイカゲンニ セイヤー!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)ギャーッ!

きっと私は、氏の黄金時代に、青春時代を過ごしたということなのでしょうね。(^^)

浅田美代子の仰天エピソード3選

浅田美代子には、天然ボケのところがあります。
今日は、その中から驚きのエピソードを3つ厳選してご紹介します。

1.日曜日は何曜日?

かつて、明石家さんまと話をしていたときのこと、

「金曜日って何曜日だったっけ?」

という、通常ではありえない質問を、明石家さんまにしたことがあります。
が、さんまはこの質問を面白がって、

「火曜日ちゃいまっか?」

と、ジョークで返すと、浅田美代子は、

「そうだった、そうだった!」

と納得してしまったといいます。

このエピソードは、後に明石家さんまのコント・ライブの第12回公演のサブタイトルとしして使われています。

2.カードキーだと思った物は.…?

また、あるとき、浅田美代子がホテルに行ったときのこと。部屋に入ろうとして、カードキーを入れますが、何度やってもドアが開きません。
そこで、ちゃんと確認したところ、 手に持っていたのは、カードキーではなく、なんと、テレホンカードだったといいます。

3.テレビドラマで骨折?

最後にもうひとつ、極めつきのやつを行きます。
これ、スゴい話ですよ。

あるとき、浅田美代子がテレビドラマを見ていると、アクションシーンで出演者が足を痛めるシーンがありました。すると、何か自分も足が痛いような気がしたので、それを理由に病院に行ってみたところ、なんと、足ではなく、手の指を骨折していたといいます。

こうなると、もう何が何だか分かりませんね。【><】

参考にしたサイト
面白すぎる!!「浅田美代子」の天然ボケエピソード集
https://matome.naver.jp/odai/2145109055082385401

「ナオミの夢(Ani Holem Al Naomi)/ヘドバとダビデ」 - 藤原紀香主演テレビドラマ「ナオミ」の主題歌

今日は、ヘドバとダビデの「ナオミの夢(Ani Holem Al Naomi)」のご紹介です。

ナオミの夢 ヘドバとダビデ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ヘドバとダビデ(HEDVA & DAVID)は、イスラエルの歌手グループです。

ヘドバとダビデの2人は、イスラエル軍の音楽隊で知り合い、退役後の1965年にデュオグループとしてプロデビューをします。

1970年に、世界47ヶ国の代表が出場する「第1回東京国際歌謡音楽祭(翌年から世界歌謡祭に改称)」にイスラエル代表として出場し、ヘブライ語の歌詞の曲『ANI HOLEM AL NAOMI(I Dream of Naomi)』を歌って、グランプリを受賞します。

グランプリを受賞したことで、レコード会社がこの曲の発売を決め、帰国直前の2人を引き止めて、ほとんど意味を教えずに日本語の歌詞を覚えさせ、1週間そこそこでレコーディング。
B面に、本国で歌っているヘブライ語のバージョンを入れることを条件に、翌年の1971年1月にはレコードを発売。
この曲は、大ヒットすることになります。

今日は、1971年1月25日に発売された、その「ナオミの夢」をどうぞ。
 この曲の歌詞はこちら
ヘブライ語の歌詞はこちら

この曲はもともと、イスラエルのコーヒーのCMソングとして作られたものです。
本国ではヒットしなかったものの、日本語バージョンがレコードとして発売されたことで、オリコンチャートで4週連続1位を獲得。67万枚のヒットとなりました。

ちなみに、「ナオミ」というのは、旧約聖書にも登場する欧米ではポピュラーな女性の名前で、ヘブライ語で「幸せ」や「和み」を意味します。

またこの曲は後に、藤原紀香(ふじわら のりか)主演のテレビドラマ「ナオミ」の主題歌としても使われた他、矢島美容室のアルバム「おかゆいところはございませんか?」にもカバー盤が収録されました。

ヘドバとダビデのその後

ヘドバとダビデの2人はその後、時折懐かしの歌番組のゲストとして出演することもありましたが、ダビデは、1999年に麻薬中毒で急死したという一報が日本にも伝えられました。

歌手として、一世を風靡(ふうび)した時代が忘れられず、さまざまな商売にも手を出したものの、うまくいかなかったと伝えられています。

参考にしたサイト
【1971年4月】ナオミの夢/ヘドバとダビデ 急きょ日本語でレコーディングで大ヒット ― スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/music/anokoro/04/kiji/K20110428000708560.html


【追記】
ところで、今この曲を再度聴いていて、

アレッ?(?_?)この曲、どこかで聴いたことがあるぞ?

(@_@)ウーン
5秒後…。あっ、(゚o゚)分かった!

敏いとうとハッピー&ブルーの「星降る街角」だ!(・ ・)/☆パチン!


星降る街角 敏いとう と ハッピー&ブルー

どうでしょうか?
これはもう、(〇o〇)パチリ、じゃなかった、パクリといってもいいのでは?

ナニ、パチリッ テ!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

これら2曲の発売年等のデータを調べたところ、以下の通りでした。

1.ナオミの夢 1971年1月25日 作詞:TirazahAlar、作曲:DavidKrivos
2.星降る街角 1972年10月25日 作詞・作曲:日高 仁

「星降る街角」が、「ナオミの夢」の、きっかり1年9ヶ月後に発売されているところも何かアヤシイひらがな、もとい感じですね。(@_@)ウーン

「liberte(リベルテ)/岡村孝子」 - 名曲のご紹介

今日は、岡村孝子の「liberte(リベルテ)」のご紹介です。



岡村 孝子(おかむら たかこ、1962年1月29日 - )は、愛知県岡崎市出身のシンガーソングライターです。
父親は、岡崎市議会議長を務めた岡村秀夫。

岡村孝子は、椙山女学園大学在学中に同級生・加藤晴子とともにデュオ「あみん」を結成します。1982年に、ヤマハポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)でグランプリを受賞した「待つわ」がヒットしますが、1983年にその活動を休止します。

が、その後ソロ活動を求める声があり、上京して、ソロとして1985年にファンハウス(現在のアリオラジャパン)より、「風は海から」でデビューをします。

岡村孝子のブレイクのきっかけとなったのは、翌年の1986年に歌った、来生たかおの「はぐれそうな天使」で、この曲はホンダ・トゥデイのコマーシャルに起用され、一気に人気が高まります。

今日は、そんな岡村孝子の、1987年7月5日に発売されたアルバム「liberte(リベルテ)」から、タイトル曲「リベルテ」をどうぞ。


liberte(リベルテ)/岡村孝子

この曲は、「liberte」とともに同日に発売されたシングル「迷路」のカップリング曲にもなっています。
また、同年12月5日には、これをB面に収録したシングル(「電車」)も発売されています。


さて、突然ですが、ここで俳句を一句。

Windows 日本語で言えば ただの窓。(^^)

(゜゜;)☆バキッ\(--;ナンダイ ソレ ハ!

ただの窓ならばまだ良いのですが、Windows10 になってから、完全な「のぞき窓」になってしまったようで…、(^^;本当に困ったことです。【><】

え?!(゚o゚)これと同じ俳句を、前にもここで見たことがある?
それは、大変失礼しました。m(_._)m (^-^)