Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「メモリーグラス/堀江淳」 - 70万枚の大ヒットとなった堀江淳のデビュー曲 仰天エピソード2選も紹介!

今日は、堀江淳の「メモリーグラス」のご紹介です。

メモリーグラス 堀江淳 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

堀江 淳 (ほりえ じゅん、1960年10月19日 - )は、北海道苫小牧市出身のシンガーソングライターです。
元祖歌謡ファンクごちゃまぜポップスバンド、米米クラブなどで活躍するパーカッショニストの三沢またろうは中学の同級生。

堀江 淳は、1979年に、CBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)の第1回SDオーディションに合格し、1981年、「メモリーグラス」でデビューをします。
その中性的な容姿・声も話題になり、デビューシングルは70万枚の大ヒットとなり、オリコン最高3位を記録します。

1994年、ビクターエンタテインメントへ移籍し、アルバム「微風通信」を発売。
そして1998年に、ユニット「spoon」を結成。
ライブ活動やM、インターネットテレビへの出演し、アニメ「ドキドキ伝説 魔法陣グルグル」のEDテーマを手がける等の活動を行ないますが、2004年に活動を休止。

以後、ソロ活動に戻り、ラジオ出演、他ミュージシャンのプロデュース、楽曲提供など地道に活動を続けます。

今日はそんな堀江 淳 の、デビュー曲である「メモリーグラス」をどうぞ。
 
メモリーグラス/堀江淳

この曲の歌詞はこちら

この曲が生まれたきっかけは、ある日の日中、堀江 淳が東京・広尾の交差点で信号待ちをしていたときに、「水割りを下さい。涙の数だけ」という歌詞とメロディーが思い浮かび、それを元に書き上げたということです。

堀江 淳は、以前酒を提供する店でアルバイトしていた時期があり、そのときの、客の「水割りを下さい」という言葉が耳に残っており、そこからインスピレーションを膨らませたということです。

(* ̄O)◇ゞ ゴクゴク。
(=^~^)o∀ウィーッ!
” ( '_') ゴキゲンダネ。(^・^ )ナニ ノンデル ノ?
クルボアジェ ナポレオン サ。( ^0^)// w(゚o゜)w ワォーッ!

また、「メモリーグラス」には水割りが登場しますが、本人は「水割りは苦手な堀江淳です」と述べています。
飲むのはもっぱらお湯割りの方で、「水割りをください」といったことは1度もないといいます。

堀江淳の仰天エピソード2選

1.堀江淳の死亡説流れる

「メモリーグラス」のヒットからしばらく経った1983年、「交通事故に遭って負傷した」と報道されたことが原因とみられる死亡説が流れたことがあります。
が、その噂が立った後、自ら健在であることをアピールするために「“生きてますよ”コンサートツアー」と銘打ったツアーを挙行したのですが、生きているのを知ったのはこのツアーの会場に来たファンのみで、世間では死亡説が消えず、さらにはアジア移住説までもが流れ、「堀江淳をタイで見た」等の目撃証言等も報じられました。
が、本人は、「僕はタイに行った事ないから」と語っています。

さらに、地元の苫小牧市の水道局に、偶然にも同姓同名の職員がいて、「堀江淳は苫小牧に帰り公務員になった」という噂も流れたということです。

2.天狗になった堀江淳

小堺一機(こざかい かずき)が、『ザ・トップテン』でレポーターを務めていたとき、最初は、「小堺さん、よろしくお願いします」と腰が低かったのですが、人気が上がっていくにつれて、「小堺さん」→「小堺君さぁ」→「おい、小堺!」と、分かりやすすぎるくらいに天狗になっていき、これを小堺一機と関根勤が担当していたラジオ番組「コサキン」でネタにされていました。

ホント、いるんですよねー、こういう人間が…【><】

「ワンダーブギ/石野真子」 - オリコン22位を記録したヒット曲

今日は、石野 真子の「ワンダーブギ」のご紹介です。

ワンダーブギ 石野真子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

石野 真子(いしの まこ、本名:同じ 1961年1月31日 -) は、兵庫県神崎郡神崎町(現: 神河町)生まれ、芦屋市育ちの女優、歌手です。
女優のいしのようこ(旧表記・石野陽子)とタレントの宝乃純(たからの じゅん、本名:石野敦子(いしのあつこ))は実妹。

石野 真子は、日本テレビの「スター誕生!」から文字通り誕生した歌手で、1978年3月25日に、「狼なんか怖くない」でデビューをします。

当時、アイドルにはキャッチフレーズをつける慣習のようなものがあり、石野真子につけられたのは「100万ドルの微笑」でした。
また、八重歯とタレ目であることも、チャームポイントにしていました。

その後は、「わたしの首領<ドン>」「失恋記念日」「日曜日はストレンジャー」「プリティー・プリティー」「ワンダー・ブギ」と、ヒットを飛ばしていきます。
 

「失恋記念日/石野 真子」 - オリコンで24位を記録した1978年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、石野 真子の「失恋記念日」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。石野 真子(いしの まこ、本名:同じ 1961年1月31日 -) は、兵庫県神崎郡神崎町(現: 神河町)生


そして、デビューから2年後の1980年1月1日には、8枚目のシングル「春ラ!ラ!ラ!」を発売。この曲は、石野真子自己最大のヒット曲となります。

今日は、1979年7月5日に発売された石野真子の通算6枚目のシングルである「ワンダーブギ」をどうぞ。
 
ワンダーブギ/石野真子

この曲の歌詞はこちら

この曲のオリコン最高順位は、22位となっています。
歌い出し部分の「ブギウギシュワッチ、ブギドゥワー」のフレーズは、もともと作詞家・阿久悠の書いた原詩にはありませんでした。
が、この詩に曲をつけた作曲家・馬飼野康二が、「頭にインパクトがあるやつ」が欲しいと、考えてつけ加えました。
「シュワッチ」の部分では、その台詞のオリジナルであるウルトラマンのスペシウム光線の構えが振りつけに取り入れられています。

また、ステージでは石野真子1人ではなく、子供達のバックダンサーに囲まれての歌唱で、日本テレビ系列の音楽番組で歌う際は、ザ・バーズの小学生版であるリトル・バーズが担当しました。
石野真子を中心に、向かって右側に男の子3人と、左側に女の子3人の6人編成です。

冒頭の間奏部分では、バックダンサーの子供達が突然はしゃぎ回ったり、ケンカするなどの行動に、石野が子供らに対し「やめなさい、やめなさい、やめなさーい!」と3回大声で叫ぶシーンがあります。
ちなみに、レコードには、この「セリフ」は録音されていません。

「コーヒールンバ/西田佐知子」 - 原曲はホセ・マンソ・ペローニ作曲の「Moliendo Cafe」 1961年のメガヒット曲!

今日は、西田 佐知子の「コーヒールンバ」のご紹介です。

コーヒールンバ 西田佐知子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

西田 佐知子(にしだ さちこ、本名:関口 佐智子。1939年1月9日 - )は、大阪府大阪市城東区出身の元歌手です。愛称は「さっちん」。
夫は俳優・テレビ司会者・タレントの関口宏。俳優・タレントの関口知宏は息子。

西田 佐知子は、1956年に、「伊那の恋唄」でマーキュリーから歌手デビューをします。

1960年に、「死ぬまで一緒に」を発売。

1961年に、ギリシャ映画「日曜はダメよ」同名主題歌がスマッシュヒット。
続けて、外国曲のカバー「コーヒールンバ」がメガヒット。
西田 佐知子は、これらの曲のヒットにより、一躍その名を知られるようになります。

1962年に、 「アカシアの雨がやむとき」で、村田英雄の「王将」とともに第4回日本レコード大賞特別賞を受賞。

1965年に、「赤坂の夜は更けて」がヒットし、50万枚の売上げを記録。
 
「赤坂の夜は更けtて/西田佐知子」 - 「コーヒールンバ」で知られる西田佐知子の、50万枚の売上げを記録したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ

「赤坂の夜は更けtて/西田佐知子」 - 「コーヒールンバ」で知られる西田佐知子の、50万枚の売上げを記録したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、西田 佐知子の「赤坂の夜は更けて」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。西田 佐知子(にしだ さちこ、本名:関口 佐智子。1939年1月9日 - )は、大阪府大阪市城東区


1967年には、レコード売上1000万枚突破記念曲「たそがれの恋」を発売。
同年9月30日には、東京厚生年金会館で、レコード売上1000万枚突破記念チャリティ・リサイタルを開催します。

今日は、そんな西田佐知子の1961年のヒット曲である、「コーヒールンバ」をどうぞ。
 この曲の歌詞はこちら。原詞はこちら

「コーヒールンバ」の原曲はホセ・マンソ・ペローニ作曲の「Moliendo Cafe」

「コーヒールンバ」(Coffee rumba)は、ベネズエラの作曲家ホセ・マンソ・ペローニ(Jose Manzo Perroni)が1958年に作詞・作曲した「Moliendo Cafe」(モリエンド・カフェ、意味は「コーヒーを挽きながら」)が原曲で、アルパ奏者のウーゴ・ブランコ(Hugo Blanco)の演奏で世界的にヒットしました。

以下に、その動画を貼り付けておきます。
 
Moliendo Cafe/Hugo Blanco

ホセ・マンソ・ペローニは、ブランコの叔父にあたります。

また、原曲はルンバではなく、ウーゴ・ブランコが創り出した、「オルキデア」というハイテンポのリズム形式です。

ペローニの原詞は、おおよそ以下のような内容です。
 
コーヒー農場に黄昏(たそがれ)が迫り、静けさが広がると、聞こえてくる古いコーヒーミルの音。それは悲しい恋の歌のようだ。恋の痛みや悲しみ。それは、夜更けまで休みなくコーヒーを挽き続ける混血児(zambo)のマヌエルが出す響きだ。
 
zambo(サンボ)というのは、南米のスペイン語圏・ポルトガル語圏で、奴隷としてアフリカから連れてこられた黒人と、現地のインディオあるいはムラ-ト(白人と黒人の混血)との混血のことを指します。

「コーヒールンバー」は、西田佐知子版がより知られている

日本では、この曲は文化放送『ユア・ヒット・パレード』で1961年度の年間5位を記録し、1961年から1962年に、西田佐知子とザ・ピーナッツらによりカバー版が競作されました。
が、「昔アラブの偉いお坊さんが…」で始まる、原曲の詞とはまったく関係のない、エキゾチック趣味の歌詞で歌ったこの西田佐知子版が、より知られています。

西田佐知子盤は、当初「欲望のブルース」のB面曲となっていましたが、1969年の再発盤では「コーヒールンバ」がA面に入れ替えられてり、また、森山加代子も自身のアルバムで、中沢清二の日本語詞でカバーしました。

西田佐知子は、この曲のヒットにより、1961年に第12回NHK紅白歌合戦に初出場します。
後1992年(第43回)では、本作をリバイバル・ヒットさせた荻野目洋子により歌唱されています。

ちなみに、この曲がヒットした1960年代初頭は、日本で初めてインスタントコーヒーが国産化されたことで、コーヒーが喫茶店だけでなく、一般家庭でも広く飲まれるようになった時代でもありました。

「コーヒールンバ」のヒット当時、西田佐知子はコーヒーを飲む習慣はなかった

「コーヒールンバ」のヒット当時、西田佐知子本人はコーヒーを飲む習慣がなく、歌詞中の「モカ・マタリって何?」といった調子だったのが、結婚後は夫の影響で飲むようになったといいます。

高速道路のSA・PAや、鉄道駅の一部にも設置されている、トーヨーベンディングのコーヒー自動販売機のミル挽き珈琲アドマイヤは、コーヒーを抽出する際、「コーヒールンバ」のBGMが流れます。

2006年に、チロルチョコから、「コーヒールンバ」というチョコレート菓子が発売されましたが、そのパッケージには、この曲のレコードジャケットが印刷されていました。

「コーヒールンバ」をカバーしたのは誰? - カバーアーティスト一覧

「コーヒールンバ」は、その後ザ・ピーナッツ、荻野目洋子、井上陽水などにカバーされており、時代を超えて歌い継がれる名曲となっています。
以下が、そのカバーアーティスト一覧です。

発売年カバーアーティスト
1962年ザ・ピーナッツ
1991年国実百合(「國實唯理」名義)
1992年荻野目洋子(覆面歌手「YO-CO」名義、ダイドードリンコCM曲)
1992年ロジック・システム
1993年YO-CO(ユニット) コンセプトアルバム「CFみたいな恋したい」
2001年井上陽水:日本語版を再カバーしてリバイバルヒット
2002年工藤静香:日本語版を再カバーしてリバイバルヒット
2006年ピンクジャムプリンセス
2007年伴都美子(Do As Infinity):カバーアルバム「Voice~cover you with love」
2010年庄野真代:アルバム「Reminiscence2~月がとっても青いから」
2015年福山雅治:カバーアルバム「魂リク」
2019年西田あい:カバーアルバム「アイランド・ソングス~私の好きな愛の唄~」

西田佐知子の代表曲は?

なお、西田佐知子の代表曲には、今日ご紹介した「コーヒールンバ」、「アカシアの雨が止むとき」、「女の意地」があります。
特に「アカシアの雨が止むとき」は、60年安保当時の世相を表現するテーマ曲のように扱われており、その物憂げな歌声は、ニュース映像のBGMで使用されることが多く見受けられます。
In addition to "Coffee Rumba", "When the Rain Stops in Acacia" and "Onna no Ijichi" are among Sachiko Nishida's representative songs.
In particular, "When the Acacia Rain Stops" has been treated as a theme song that expresses the state of the world at the time of the 60th Security Treaty, and her languid voice is often used as background music for news footage.
 
そうそう、アラブといえば、物理学で「アラブの円板」というのがありましたね。(^^)

あっ!(゚o゚)違った。それは「アラゴの円板」でした。【><】

(゚゜)バキッ\(--;)アノナア。

「アラゴの円板」をご存知ない方は、こちらをどうぞ。(/_・)/
 

電力量計は、「アラゴの円板」の原理を利用している?


屋外に備えつけられている電力量計。良くみると、中で円板がクルクルと回っています。この円板には、どのような意味があるのでしょうか?答えを先に書けば、電力量計は、物理学で有名な「アラゴの円板」と呼ばれる現象を利用して、この円板をクルクル回し、使用電力量を算出しているのです。「アラゴの円板」とは?アラゴの円板とは、糸でつるされたアルミの円板の下で磁石を回転させると、円板がつられて回転し始める現象をいいま...


「アラゴの円板」というのは、一言でいえば、”磁石を回すとアルミの円板がつられてクルクル回り出す”という摩訶不思議な現象のことです。えぇっ!。w(゚゜)wウッソー。
面白いですよ。(^^)