Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「虹をわたって/天地真理」 - 松竹映画「虹をわたって」の挿入歌 オリコン週間1位を記録した1972年のヒット曲

今日は、天地 真理の「虹をわたって」のご紹介です。

虹をわたって 天地真理 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

天地 真理(あまち まり、出生名: 齋藤 眞理(現:青木 眞理)、1951年11月5日 -)は、埼玉県大宮市(現さいたま市)出身の女性歌手です。

天地真理 イメージ ブロマイド
写真は、こちらからお借りしました。

天地 真理は、小学5年生の頃、母親に買ってもらった88鍵のアップライト・ピアノに親しみ、演奏の腕を上げていきます。
そして、1964年に、国立音楽大学附属中学校に入学。
1967年には、国立音楽大学附属高等学校に進学。当初はピアノ科に入るも、のち声楽科へ転科します。

1970年3月、国立音楽大学附属高等学校声楽科を卒業し、同年7月に、TBS系視聴者参加番組「ヤング720」に出演。また同年12月には、渡辺プロダクションへの所属が内定します。

デビュー曲は、1971年に発売された「水色の恋」。
天真爛漫な笑顔で国民的アイドルとなった天地 真理は、後に続くアイドル歌手の基本スタイルを確立します。
 

「水色の恋/天地 真理」 - 管理人一押し! 43.2万枚の売上げを記録した、天地真理のデビュー曲にしてヒット曲!この後も 11枚目のシングルまでヒット曲を連発!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、天地 真理の「水色の恋」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。天地 真理(あまち まり、1951年11月5日 -)は、埼玉県大宮市(現さいたま市)出身の女性歌手です。


そして、その後は「ちいさな恋」「ひとりじゃないの」「虹をわたって」「ふたりの日曜日」「若葉のささやき」「恋する夏の日」「空いっぱいの幸せ」「恋人たちの港」「恋と海とTシャツと」「想い出のセレナーデ」と、次々に大ヒット曲を飛ばしていきます。

キャッチフレーズは「(あなたの心の隣にいるソニーの)白雪姫」。デビュー当初は、「可愛いアヒルちゃん」という愛称も用いられました。

今日は、1972年2月5日に発売された、通算4枚目のシングルである「虹をわたって」をどうぞ。
 
虹をわたって/天地真理

この曲の歌詞はこちら

「虹をわたって」の作詞は、山上路夫、作曲は森田公一(作曲)で、オリコンで週間1位と、1972年度年間13位を記録しています。
また当時、天地真理、沢田研二、萩原健一が出演する同名の松竹映画が制作され、劇中で天地真理が同曲を歌唱するシーンがあります。
そしてこの映画は、天地真理にとって初の主演映画となりました。

虹をわたって 映画 天地真理

虹をわたって 映画 天地真理 歌う
上記2枚の写真はこちらからお借りしました。

また「虹をわたって」は、翌年1973年春開催の「第45回選抜高等学校野球大会」の入場行進曲として使われました。

「燃える手/弘田三枝子」- 「ポップスの女王」と呼ばれた弘田三枝子の1970年のヒット曲

きょうは、弘田三枝子の「燃える手」のご紹介です。

燃える手

アレ?( ?_?)コレ、画像ガ違ウ ゾ。

オーイ!( ゚O゚)Super源さーーん。画像ガ 違ウ ヨー!

アッ!(゚o゚;ホント ダ!
少々 オ待チ ヲ。(^^;/
ε=ε=ε=ε=ε= ピュー!・・・。゜.☆ ダダダ!

燃える手 弘田三枝子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ハイ! コチラガ 正しい 画像デス!(^O^)/
大変 失礼シマシ タ。(゚゚)(。。) ペコリン

弘田 三枝子(ひろた みえこ、本名:高木 三枝子、1947年2月5日 - 2020年7月21日)は、東京都世田谷区池尻出身の歌手です。
愛称はMICO(ミコ)、ミコちゃん。

弘田 三枝子は、1961年に「子供ぢゃないの」(ヘレン・シャピロのカバー)でデビューをします(14歳)。
翌年の1961年には、各社競作で出された「ヴァケィション」(コニー・フランシスのカバー)が大ヒットを記録。
1965年7月には、日本人歌手として初めて、アメリカの「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」に出場。
そして、カーメン・マクレエ、フランク・シナトラ、クインシー・ジョーンズ、カウント・ベイシーオーケストラ、スタン・ゲッツ、ジョン・コルトレーンなど、当時のトップクラスのジャズミュージシャンが勢ぞろいする中で、ビリー・テイラー・トリオをバックに歌い、3日目のトリという大役を務めます。

そして、1969年に「人形の家」で、第11回日本レコード大賞の歌唱賞を受賞。
また、京都にてR&Bの2回目のコンサートを行います。

1970年には、「ミコのカロリーBOOK」を出版。
当時は、まだこのようなダイエット本が珍しく、150万部を超える大ベストセラーになります。
ファッションやビューティーにも関心をもち、1970年度のベストドレッサー賞を受賞しています。
独特のヘアスタイル、衣装、メイクで当時のファッションリーダー的存在でありました。
更に同年、「できごと」で、東京国際歌謡音楽祭(後の世界歌謡祭)の歌唱賞を受賞しました。
尚、この「できごと」はm「喜劇 開運旅行」(松竹、1971年)の1シーンで、本人出演により歌われています。

さて、今日はそんな弘田 三枝子の、1970年4月25日に発売された「燃える手」をどうぞ。
 
燃える手/弘田三枝子

この曲の歌詞はこちら

弘田 三枝子は、歌唱力とパンチの効いた歌声が特徴の歌手で、「ポップスの女王」とも呼ばれ、当時、その歌唱力は「日本女性歌手史上最高の歌唱力」とも評されていました。
今聴いても、素敵な歌声に魅了されます。(^-')
やはり、いいものは時代を超えるのですね。

弘田三枝子の死因は?

2020年7月20日、弘田三枝子は千葉県内の自宅で倒れ、同県内の病院に搬送されましたが、翌21日午後10時31分、73歳で死去しました。
死因は、心不全でした。

葬儀は、親族のみで密葬として行ない、6日後の27日に訃報が発表されました。

同年はレコードデビュー60周年にあたり、記念曲の制作や記念コンサートの開催などを企画していましたが、新型コロナウイルス感染拡大で「来年に持ち越しね!」とスタッフと話し合っていたといういます。

同年6月15日に公開された、YouTubeでの日本歌手協会リレー歌謡祭第46弾での電話での自身の曲紹介(「人形の家」)が、公の場での最後の肉声となりました。

「kiss(キス)まで待てない/石野陽子」- 原曲を超えた? イタリアのユーロビート・シンガー ソフィーの「My World(マイ・ワールド)」のカバー曲

今日は、石野陽子の「kiss(キス)まで待てない」のご紹介です。

kissまで待てない 石野陽子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

石野 陽子(本名:石野 陽子(いしのようこ)、新芸名:いしのようこ、1968年2月20日 -)は、兵庫県芦屋市出身の女優・タレントです。
血液型はAB型。特技はフィギュアスケート。趣味は日曜大工。
姉は石野真子、妹は宝乃純(旧名;石野 敦子)。

石野 陽子は、1985年に「テディボーイ・ブルース」でアイドル歌手としてデビューをします。

その後、連続ドラマ「セーラー服通り」への主演や、「志村けんのだいじょうぶだぁ」でのコントで人気を博します。
また、「ミナミの帝王」シリーズに出演したため、Vシネマファンにもお馴染みの顔となっています。

茶色がかった髪の毛が特徴的ですが、「志村けんのだいじょうぶだぁ」で、この髪が「天然」であることを明かしています。

今日は、そんな石野陽子の、1989年06月25日に発売された、通算7枚目のシングルである「kissまで待てない」をどうぞ。
 
kissまで待てない/石野陽子

この曲の歌詞はこちら

キスまで待てない」は、イタリアのユーロビート・シンガー・Sophie(ソフィー)の「My World」(マイ・ワールド)のカバー曲です。
原曲も素敵ですが、私はこの石野陽子版の方が好きですね。(^^)
ソフィー版を以下に貼りつけておきますので、お時間があればお聴きになってみて下さい。
My World(マイ・ワールド)/Sophie(ソフィー)

ちなみに、石野 陽子の同期アイドルデビューには、中山美穂、南野陽子、斉藤由貴、井森美幸などがいます。

また、2019年7月29日に放送された「人生イロイロ超会議」において、一歳年下の男性と事実婚(じじつこん、=婚姻届けは出していないが、事実上婚姻関係にあること)であることを明かしました。