Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「12月の雨/荒井由実」 - 映画『スイート・スイート・ゴースト』主題歌&『NHKアーカイブス』テーマ曲

今日は、松任谷 由実の「12月の雨」のご紹介です。

12月の雨 荒井由実 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

松任谷 由実(まつとうや ゆみ、本名:同じ。旧姓:荒井 由実(あらい ゆみ1954年1月19日 -)は、東京都八王子市出身のミュージシャンです。愛称はユーミン(Yuming)。夫はアレンジャーの松任谷正隆。

松任谷 由実は、14歳の時に、プロとしての初めての仕事でスタジオでのピアノ演奏をします。
以後、スタジオで演奏をしながらオリジナルの曲を書き、15歳で作詞家としてデビュー。
1971年には、17歳で作曲家としてデビューをします。
その作品は、彼女を本格的なデビューへと誘った加橋かつみ(元ザ・タイガース)へ提供した「愛は突然に…」です。

1972年7月5日には、「返事はいらない」で荒井由実として歌手デビュー。
翌年の1973年11月に、ファーストアルバム「ひこうき雲」を発売。
当時、TBSラジオの深夜放送番組である「パックインミュージック」金曜日の第2部を担当していたパーソナリティ、林美雄の絶大な支持を受けて知名度が上がり、翌1974年から本格的にステージ活動を開始します。

1975年10月に発売されたシングル「あの日にかえりたい」(TBSドラマ「家庭の秘密」主題歌)は、初のオリコンチャート1位を獲得。1976年のシングル年間ランキング第10位のヒットとなり、第一次ブームを迎えます。

6年後の1981年6月に発売されたシングル「守ってあげたい」は、同年のシングル年間ランキング第10位のヒットとなり、第二次ブームが到来。
その年のアルバム「昨晩お会いしましょう」以降のオリジナルアルバムは、17枚連続でオリコン1位を獲得し、1987年のアルバム「ダイアモンドダストが消えぬまに」以降は、9作連続のミリオンセラーとなります。

今日は、歌手デビュー2年後の1974年10月5日、「荒井由実」時代に発売された通算4枚目のシングルである、「12月の雨」をどうぞ。

この曲の歌詞はこちら

いやー、軽快でいい曲ですねー。(^o^)
この曲は、2枚目のアルバム「ミスリム」からのシングルカットで(同アルバムと同時発売)、シングルのジャケット写真は、イタリアンレストラン「キャンティ」のオーナー所有のグランドピアノの前で撮影されました。

またこの曲は、フジテレビ「おそく起きた朝は…」の初期のオープニングテーマとして使われました。
2000年には映画『スイート・スイート・ゴースト』主題歌に、そして2004年からNHK総合『NHKアーカイブス』のテーマ曲として使われています。

雨音に気づいて~ 遅く起きた朝は~♪ (^O^)

ソンナ 大きな 声デ 歌ワナクテ ヨロシイ。(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

この曲のバックコーラスには、山下達郎、大貫妙子らシュガー・ベイブのメンバーが参加しており、また初めてシュガー・ベイブのメンバーが参加した作品でもあります。

シュガーベイブが「12月の雨」のコーラスに参加するようになったいきさつは?

あるとき、シュガー・ベイブがレコーディングで参加した某歌手のライブで、山下達郎だけがコーラスに参加を依頼され、他には有名な女性コーラス2人が参加予定でした(バックミュージシャンはキャラメル・ママと矢野顕子)。

しかしながら、リハーサルの段取りが悪く、女性2人が本番の直前に降りてしまったため、ライブを見に会場に来ていた大貫妙子と村松邦男が急遽コーラスとして参加するということがありました(大貫妙子と村松邦男は、シュガーベイブのメンバー)。

それをたまたま見に来ていたユーミンが、「あのコーラスは誰?」ということになり、「12月の雨」のレコーディングに呼ばれ、参加することになりました。

「しあわせをありがとう/水越けいこ」 - 元「8時の空」の歌のお姉さん水越けいこのデビュー曲

今日は、水越けいこの「しあわせをありがとう」のご紹介です。

水越けいこ しあわせをありがとう ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

水越けいこ(みずこし けいこ、1954年2月4日 -)は、山梨県出身のシンガーソングライター、作曲家です。

水越けいこは、1977年に、TBネット系「8時の空」に、歌のお姉さんとしてレギュラー出演し、全国に認知されます。

そして、1978年に、「しあわせをありがとう」でデビューをします。

1979年には、 「ほほにキスして」が大ヒット。
 

「ほほにキスして/水越けいこ」 - オリコン33位を記録! 1979年に発売されたヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、水越けいこの「ほほにキスして」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。水越けいこ(みずこし けいこ、1954年2月4日 -)は、山梨県出身のシンガーソングライター、作曲家で


その後は、「Touch Me In The Memories (1979年12月10日)」、「Thank you SUMMER (1980年06月05日)」、「グッバイ・ダイアリー(1980年12月)」と、順次シングルを発売していきます。

さて、今日はそんな水越けいこの、1978年06月21日に発売されたデビュー曲である、「しあわせをありがとう」をどうぞ。
 
しあわせをありがとう/水越けいこ

この曲の歌詞はこちら

この曲はてっきり、水越けいこ本人の作詞作曲によるものとばかり思っていましたが、調べてみると作詞作曲ともに伊藤薫(いとう かおる)で、ちょっと意外な気がしました。

また、歌詞の一部や、歌唱の雰囲気に、後に発売される「Too far away(トゥー・ファー・アウェイ)」を思わせるものがありますね。
こちらも同じく、詩・曲ともに伊藤薫の作品です。

当時私は、中森明菜のデビュー曲を聴いたときに、これはスゴい新人歌手が出てきたなぁと思った記憶がありますが、水越けいこのこの曲を聴いたときにも、同様に感じたことを思い出します。

なお、水越けいこは、シンガーソングライターとして、他の歌手に以下の楽曲の提供も行なっています。

 ・伊藤つかさ「ピエロのオルゴール」「私の騎士(ナイト)はいつも突然」(作詞・作曲)
 ・クラッシュギャルズ「ALL FOR LOVE」「さよならのコンチェルト」(作詞・作曲)
 ・香坂みゆき「二十才のサヨナラ」「星のじゅうたん」(作詞・作曲)、「42nd st.」(作詞)
 ・十朱幸代「想い出のスィング」(作詞・作曲)
 ・原田知世「夢七曜」(作曲)
 ・マーク(堀内護)「ブラインドをあけると」(作詞)

水越恵子のオフィシャルブログはこちら。

水越けいこオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/keiko-mizukoshi/

「挽歌(ばんか)/由紀さおり」 - オリコン15位を記録したヒット曲

今日は、由紀さおりの「挽歌(ばんか)」のご紹介です。

挽歌 由紀さおり ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

由紀 さおり(ゆき さおり、本名・旧芸名:安田 章子(やすだ あきこ)、1948年11月13日 -)は、群馬県桐生市出身の歌手、タレント、女優、ナレーターです。
姉は、歌手の安田祥子(やすだ しょうこ)。姉とシンガー・ソング・コメディアン(正しくはシンギング・コメディエンヌ)を自称。

由紀 さおりは、少女時代から姉と共に本名の「安田章子」の名前で童謡歌手として活躍していましたが、1965年にキングレコードから本名名義で「ヒッチハイク娘」で歌手デビューをします。

が、ヒットに恵まれず、童謡歌手時代からの仕事であるCM曲や、テレビ・ラジオ主題歌の吹き込み、また、キャバレーやナイトクラブへの出演を行ないながら、雌伏の時を過ごします。

1969年、東芝音楽工業(現・ユニバーサル ミュージック EMI Records Japanレーベル)から再デビュー作となった「夜明けのスキャット」を発売。

この曲は、もともとTBSラジオの深夜ラジオ番組「夜のバラード」のオープニングとして制作されたもので、当初はレコード化の予定はありませんでした
が、リスナーからの問い合わせが相次ぎ、シングルの発売が企画されます。
 

「夜明けのスキャット/由紀さおり」 - 150万枚のミリオンセラーを達成したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、由紀さおりの「夜明けのスキャット」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。由紀 さおり(ゆき さおり、本名・旧芸名:安田 章子(やすだ あきこ)、1948年11月13日 -


発売後、この曲は大ヒットとなり、最終的には、150万枚のミリオンセラーを達成。
同年の暮れには、「第20回NHK紅白歌合戦」で、念願だったNHK紅白歌合戦初出場を果たします(以降1978年・第29回まで10年連続出場)。

そして、翌年の1970年7月5日には、続けてシングル「手紙」を発売。
この曲も、6週連続1位、1970年度年間6位となる大ヒットとなり、「第12回日本レコード大賞」の「歌唱賞」を受賞します。

今日は、そんな由紀さおりの、1974年09月01日に発売された、通算20枚目のシングルである「挽歌」をどうぞ。
 
挽歌/由紀さおり

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコンチャートにおいて、最高順位15位を記録しています。

姉との歌手活動など

・1985年には、童謡アルバム『あの時、この歌』を発表し、1986年より姉・安田祥子と共に童謡コンサートをスタートさせ、徐々に歌手活動に再び重点を置くようになります。
同年の暮れには、第28回日本レコード大賞企画賞を受賞し、童謡ブームの火つけ役となります。

・1987年には「第38回NHK紅白歌合戦」に出場。
NHK紅白歌合戦に9年ぶりに復帰し、以降2001年の「第52回NHK紅白歌合戦」まで紅白の常連として出演します。
1992年・第43回においては自身唯一の紅組トリを務め、2000年には、映画『ドラえもん のび太の太陽王伝説』の主題歌「この星のどこかで」を、安田と共に歌っています。

・実姉の安田とのレパートリーは、童謡・唱歌に留(とど)まらず、オリジナル楽曲、歌謡曲、クラシック、アニメ主題歌など多ジャンルに渡っています。
特に、スキャットで唄った「トルコ行進曲」は、1997年の「第48回NHK紅白歌合戦」で披露されたことで一躍全国に認知。
X JAPANのTOSHIも「由紀と言ったら、トルコ行進曲」と歌番組共演時にリクエストするなど、姉妹の代表曲として知られています。

・由紀さおりは、現在でも各地で精力的にコンサートを行なう一方、女優・タレントとしての活動も盛んに行なっています。