Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「あなたしか見えない(Don’t Cry Out Loud)/リタ・クーリッジ」- 第8回東京音楽祭 グランプリ獲得曲 原曲はメリサ・マンチェスターの同名曲

今日は、リタ・クーリッジの「あなたしか見えない(Don't Cry Out Loud)」のご紹介です。

あなたしか見えない リタ・クーリッジ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

リタ・クーリッジ(Rita Coolidge、1945年5月1日 - )は、アメリカ・テネシー州出身の歌手です。

リタ・クーリッジは、1971年に、アルバム「リタ・クーリッジ」で歌手デビューをします。

1973年に、シングル「マイ・クルー」が、アメリカのみならず日本でもスマッシュ・ヒット。

1977年には、アルバム「Anytime...Anywhere(エニタイム・エニウェア)」が全米6位のヒットとなり、ボズ・スキャッグスのカバー「We're All Alone (ウィ・アー・オール・アローン)」もシングル・ヒットをします。

1983年に、映画「007 オクトパシー」の主題歌「All Time High(オール・タイム・ハイ)」を歌います。

1984年には、沢田研二作曲の「Love From Tokyo(邦題:美しき女(ひと)) 」を来日記念シングルとして発売します。
この曲は、歌詞の一部が日本語で歌われています。

今日は、そんなリタ・クーリッジの、1979年に発売された「あなたしか見えない(Don't Cry Out Loud)」をどうそ。
 
Rita Coolidge - Don't Cry Out Loud (Live 1979... 投稿者 mimivar83

この曲の歌詞はこちら

「あなたしか見えない」の原曲は、メリサ・マンチェスターの同名曲

「あなたしか見えない」は、同年の1979年に、アメリカニューヨーク州出身のシンガーソングライター、女優のメリサ・マンチェスター(Melissa Manchester)が歌って大ヒットした曲のカバーです。
日本では、伊東ゆかりが歌った、この曲の日本語バージョンも話題になりました。

また、この曲を書いたキャロル・ベイヤー・セイガーは、1977年のイギリス映画「007 私を愛したスパイ(Nobody Does It Better)」、1982年のアメリカ映画「ラブ IN ニューヨーク」の「愛のハーモニー (That's What Friends Are For)」、1998年のアメリカ映画「魔法の剣 キャメロット」の「The Prayer」などのテーマ曲も 手掛けた作詞家です。

1979年6月、リタ・クーリッジはこの曲で第8回東京音楽祭に参加し、グランプリを獲得しています。


ゆうちゃん



なぁ、この曲のタイトル、日本語に訳すと「大声で泣かないで」だよな
どう訳すと「あなたしか見えない」になるんだ?

しんちゃん



それが謎なんだ
しかもね

ゆうちゃん



しかも?


しんちゃん



最初、メリサ・マンチェスターの原曲が「哀しみは心に秘めて」という邦題で発売されたんだけど、この曲が「あなたしか見えない」でヒットしたら、原曲の方も「あなたしか見えない」に変えられてしまったんだ


ゆうちゃん



なにそれ
さらに
答えが見えない

リタ・クーリッジは、アルバム「Dancing With An Angel」で日本のヒット曲をカバー

その後リタ・クーリッジは、1991年にアルバム「Dancing With An Angel(ダンシング・ウィズ・アン・エンジェル)」を発売。
このアルバムには、日本のヒット曲のカバーも含まれており、高千里の「雨」や徳永英明の「Rainy Blue(レイニー ブルー)」などが、英語詞で歌われています。

また、アーロン・ネヴィルのアルバム「Warm Your Heart(ウォーム・ユア・ハート)」(1991年)や、中島みゆきのアルバム「歌でしか言えない」(1991年)にゲスト参加しています。

「nice to meet you an」が、日刊アルバイトニュース「an」のCM曲に

なお、同時期には、日本の特に首都圏で、「nice to meet you an(ナイス・トゥ・ミート・ユー・アン)」が日刊アルバイトニュース・「an(アン)」のCM曲に使われて有名になりました。

「酒場でDABADA(さかばでダバダ)/沢田研二」- オリコン14位を記録したヒット曲

今日は、沢田 研二の「酒場でDABADA(さかばでダバダ)」のご紹介です。

酒場でDABADA 沢田研二 ジャケットイメージ
写真は、
こちらからお借りしました。

沢田 研二(さわだ けんじ、本名:澤田 研二 1948年6月25日 -)は、鳥取県鳥取市生まれ、京都府京都市出身の歌手、俳優、作詞・作曲家です。
ニックネームはジュリー。妻は女優の田中裕子。前妻は元ザ・ピーナッツの伊藤エミ。

沢田 研二は、1971年11月1日に「君をのせて」でソロデビュー※をします。
オリコン最高位は23位どまりでしたが、この曲がGSの先輩であった「ザ・ワイルドワンズ」の加瀬邦彦プロデュースのもと、十数年にわたって音楽ランキングトップ10にチャートインし続けた沢田のソロ活動のスタートでした。

1973年4月21日に「危険なふたり」を発売。
この曲は、65万枚を売り上げ、ソロ初のオリコン1位を獲得、併せて第4回日本歌謡大賞を受賞します。

続いて翌年の1974年には、「追憶」が58万枚を売り上げ、2曲目のオリコン1位を獲得します。

今日は、そんな沢田研二の、1980年9月21日に発売された通算31枚目のシングルである「酒場でDABADA」をどうぞ。
 
酒場でDABADA/沢田研二

この曲の歌詞はこちら

この曲は、沢田のシングル作品において、価格が700円に価格改定されてから最初の作品で、オリコンチャートにおいて最高順位14位を記録しています。

「NTV紅白歌のベストテン」でのおもしろエピソード

沢田研二が「NTV紅白歌のベストテン」(1980年11月24日放送回)に出演し、この曲を歌ったときのことです。
歌う直前、司会の堺正章に、歌詞「DABADA DI DI DABADADIDA…」のスキャットの部分が、「沢田デンデンムシ食べた」に聴こえると冗談をいわれました。
すると、沢田研二は、なんと、この部分を本当に「♪沢田デンデンムシ食べ~た」と歌ってみせました!

沢田研二は、聴衆に対するサービス精神がきわめて旺盛な人なのですね。
そのことは、当時の歌唱時の衣装はとりもなおさず、このエピソードからも窺(うかが)うことができます。

なお、沢田研二はこの曲で、第22回日本レコード大賞・金賞、第11回日本歌謡大賞・放送音楽賞を受賞しました。


※沢田研二は、1960年代後半のグループサウンズ(通称GS)全盛期から活躍している歌手で、特に1970年代から1980年代前半にかけて、スーパースターとして日本のポップス界を牽引しました。
ソロ以降のシングル総売上は1,239万枚で、グループ時代に歌っていたザ・タイガース、PYG時代を含めると、1,666万枚となります。この数字から、当時、沢田研二がいかに人気のある歌手であったかということが分かります。

「空も飛べるはず/スピッツ」 - フジテレビのテレビドラマ『白線流し』の主題歌 バンド名の由来と白線流しのトリビアも紹介!

今日は、スピッツの「空も飛べるはず」のご紹介です。

空も飛べるはず スピッツ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

スピッツ(SPITZ)は、進学のために上京した学生4人が集まって、1987年に結成したロックバンドです。

メンバーは、以下の通りです。

 ・草野マサムネ(くさの まさむね)、ボーカル・ギター・ハーモニカ担当。
 ・三輪テツヤ(みわ てつや)、ギター・コーラス担当。
 ・田村明浩(たむら あきひろ)、ベース・コーラス担当(リーダー)。
 ・崎山龍男(さきやま たつお)、ドラムス・コーラス担当。

スピッツは、新宿ロフト、新宿JAM、渋谷ラ・ママなどの都内のライブハウスを中心に活動し、1991年にポリドールからメジャーデビューを果たします。

そして、1995年に発売したシングル「ロビンソン」が初のオリコンチャートTOP10入りし、しかも通算30週以上ランクインするという快挙を成し遂げ、これが彼らの名前を世間に知らしめることとなりました。

今日は、そんな彼らの、1994年4月25日に発売された8枚目のシングルである「空も飛べるはず」をどうぞ。
 
この曲の歌詞はこちら

この曲は、ドラマ主題歌の依頼を受け、草野がシナリオを読んで2-3日で書き下ろした曲です。
結果的に主題歌候補からは外れたものの、シングルとして発売されました。

1994年の発売当初は、オリコンにて最高28位でしたが、1996年1月からフジテレビのテレビドラマ『白線流し』の主題歌に起用されたことで、同一品番で準新譜扱いで新たにプレスされます。
その影響からチャートを上昇し、スピッツのシングル初のオリコン1位を獲得し、ミリオンセラーとなりました。

白線流しとは?

白線流し(はくせんながし)というのは、毎年3月1日の卒業式の日に、岐阜県高山市にある岐阜県立斐太(ひだ)高等学校で、卒業生たちが学校前を流れる大八賀川(だいはちががわ)に、学帽の白線とセーラー服のスカーフを一本に結びつけて川に流す伝統行事のことで、70年以上行なわれているものです。

白線流しの 風景
白線流しの 風景
写真は、こちらからお借りしました。

同名のテレビドラマは、この行事をテ-マとしたもので、その関係から、この曲は卒業ソングとして歌われることも多くなっています。

そしてこの曲は、1996年3月に、第8回ザテレビジョンドラマアカデミー賞主題歌賞を受賞しています。

「スピッツ」というバンド名の由来は?

ちなみに、この「スピッツ」というバンド名の由来ですが、これは、スピッツは小さいくせにうるさく吠えますが、所詮(しょせん)「どんなに吠えてみたって結局は飼われている」という 自嘲的(じちょうてき)な意味を込めてつけられたとされます。
また、スピッツには、ドイツ語で「トガっている」という意味も あります。

しかし実際には、その理由に関してはあとづけで、ただ草野マサムネが、短くてかわいい「スピッツ」 という言葉を気に入ってつけた、というのが本当のようです。

参考にしたサイト
バンド名の由来辞典-思いのこもった名前
http://www4.plala.or.jp/band/03.html