Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「さよなら/オフコース」 - オリコンで2位まで上昇したオフコースのブレイク曲!

今日は、オフコース(OFF COURSE)の「さよなら」のご紹介です。

さよなら オフコース ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

オフコースは、小田和正、鈴木康博、地主道夫らが結成したフォーク・グループです。
1970年に「群衆の中で」でプロデビューをします。

メンバーは、小田和正(ボーカル、キーボード)、鈴木康博(ボーカル、ギター)、清水仁(ボーカル、ベース)、大間ジロー(ドラムス)、松尾一彦(ボーカル、ギター、ハーモニカ)。

オフコースの結成は、デビュー7年前の1964年(昭和39年)12月に遡(さかのぼ)ります。
この年、神奈川県横浜市の聖光学院高校に在学中の生徒らが、高校2年のクリスマス・パーティーでバンドの生演奏をしました。
これがきっかけとなり、翌年の文化祭(聖光祭)のステージに立つことを目指し、メンバーの中から小田和正、鈴木康博、地主道夫、須藤尊史の4人でグループが結成され、「オフコース」が誕生しました。
オフコースは、大学時代、自主コンサートを毎年開催するほか、同大学の友人から頼まれて演奏したり、他の大学の文化祭に呼ばれたりと、活発な演奏活動を続けました。

さて、オフコースは、「でももう花はいらない」に見られるように、当初は生ギターを中心とした、フォークソング色の濃い曲を歌っていましたが、結成7年目にあたる1976年に、ギターの松尾一彦、ベースの清水仁、ドラムスの大間ジローが加わり、キーボード、シンセサイザーを含めたバンドサウンドに変わります。
 

「でももう花はいらない/オフコース」 - 管理人一押し! 素朴な伴奏と美しいメロディが心に残る名曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、1969年から1989年まで活動した日本の音楽グループオフコース(OFF COURSE)の、「でももう花はいらない」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。当時、一世を風靡し


そして、結成10年目に発売した「さよなら」の大ヒットで、オフコースは多大なる人気を獲得。
それ以降も、「Yes-No」「時に愛は」「君が、嘘を、ついた」等の数多くのヒット曲を世に送り出し、ついには時代を代表するビッグ・グループとなります。

今日は、そんな彼らの多くのヒット曲の中から、1979年12月1日に発売された通算17枚目のシングルである、その「さよなら」をどうぞ。
 
さよなら/オフコース

この曲の歌詞はこちら

「さよなら」は、発売以後、オリコンで2位まで上昇。
翌週も2位を記録し、これが最高位となります。
この曲は、オリジナル・アルバムには未収録曲で、後にベスト・アルバム「SELECTION 1978-81」にビル・シュネーによるミックスで収録されたほか、ライヴ・ヴァージョンがライヴ・アルバム「LIVE」に収録されています。

「さよなら」制作に秘められた小田和正の想いと後悔

この曲について、小田和正は、「これまで以上に売れることを強く意識して書いた」と語っています。
この想いが功を奏し、このシングルの発売後から、オフコースはニューミュージックの代表的グループとして認知されることになります。

しかしながら、小田和正は、原詞では“僕は思わず 君を抱きしめそうになる”としていたところを、間違えて、“僕は思わず 君を抱きしめたくなる”と間違えて録音してしまったことを悔やんだといいます。

「SEPTEMBER/竹内まりや」 - 10.3万枚の売上げを記録! 第21回日本レコード大賞新人賞獲得曲!

今日は、竹内まりやの「SEPTEMBER」のご紹介です。

セプテンバー 竹内まりや ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

竹内 まりや(たけうち まりや、本名:山下まりや(旧姓:竹内) 1955年3月20日 -)は、島根県簸川郡大社町(現出雲市)出身のシンガーソングライター、ミュージシャンです。
自称「シンガーソング専業主婦」。夫は、山下達郎。

竹内 まりやは、1978年11月25日にシングル「戻っておいで・私の時間」、アルバム「BEGINNING(ビギニング)」でデビューをします。
当時、アイドル不在の時期と重なったため、当初はそのルックスもあいまって、アイドル歌手のような役割を担います。

1979年に発売したシングル「SEPTEMBER(セプテンバー)」は、第21回日本レコード大賞新人賞を獲得。
1980年に発売したシングル「不思議なピーチパイ」は、資生堂化粧品CMソングとなり、ヒットします。

その後は、「もう一度/本気でオンリーユー(Let's Get Married)(1984年4月10日)」「マージービートで唄わせて(1984年8月25日)」「元気を出して(1988年11月28日)」「シングル・アゲイン(1989年9月12日)」「告白(1990年9月18日)」」と、ヒットを飛ばしていきます。

当初は、安井かずみ・加藤和彦夫妻や松本隆などが提供する曲を歌っていましたが、これに飽き足らず、自らも作詞・作曲を手がけるようになります。

今日は、そんな竹内まりやの、1979年8月21日に発売された通算3枚目のシングルである、「SEPTEMBER」をどうぞ。

SEPTEMBER(セプテンバー)/竹内まりや

この曲は、竹内まりやのつくった曲で、オリコンチャートでは10.3万枚の売上げを記録するスマッシュヒットとなり、1979年12月末の「第21回日本レコード大賞」では新人賞を獲得しました(ただし、最優秀新人賞受賞者は桑江知子の「私のハートはストップモーション」でした)。

ちなみに、B面に収録されていた「涙のワンサイデッド・ラヴ」は、作詞・作曲が竹内まりや本人で、編曲は後に竹内まりやの夫となる山下達郎が担当しました。

そうそう、山下達郎といえば、なんと、俳句の季語になっているのですが、ご存知でしたか?(^^)
 

「山下達郎」「ユーミン」「サザン」は、俳句の季語になっている?


「山下達郎」は夏と冬、「ユーミン」は冬、「サザン」は夏の季語として使えることをご存じですか?えっ! ウソ?と思えるような話ですが、これは本当です。句会「東京ヘップバーン」が「山下達郎」と「ユーミン」を季語に提案俳句の季語については、認定する特別の機関があるわけではなく、誰もが同じ季節を思い浮かべることができる言葉であれば問題ありません。「山下達郎」「ユーミン」「サザン」を季語とすることを提案したの...


「ええっ! そうニャンか?」
ええっ、そうニャンか? 驚くネコ
写真は、こちらからお借りしました。

また、基本的に竹内まりやがライブをやらない理由は、「子育てや家庭を優先するため」と語っており、夫・山下から制限を受けたり、遠慮・気遣いではない、と明言しています。

竹内まりやは、以前に受けたインタビューで、

「達郎が『ライブは、やるな』と言っているとか、『達郎に遠慮している』とか言われているけど、私がライブをやりたくなったら、達郎がなんと言おうと、私はやるって! 本当にやりたくないから、今はやらないだけ」

と答えています。

この件に関して、2013年のインタビューでは、ステージで歌うのはわりと苦手であり、スタジオで緻密に歌作りをするほうが好きだと述べています。

「愛するってこわい/じゅん&ネネ」 - 80万枚を売上げたヒット曲!

今日は、じゅん&ネネの「愛するってこわい」のご紹介です。

愛するってこわい じゅん&ネネ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

じゅん&ネネ(じゅんとネネ)は、1968年に結成して1972年に解散した、千秋じゅんと早苗ネネの2人による歌謡ポップデュオです。

1964年11月に、スクールメイツの初代メンバーから、森くるみと筑紫恵子の二人が選ばれ、「クッキーズ」としてビクターレコードから「可愛い花」(ザ・ピーナッツのデビュー曲とは同名異曲)でデビューをします。

そして、1968年4月に、じゅん&ネネに改名。
名付け親は、コスチュームをデザインしたコシノジュンコと作曲家の平尾昌晃です。
同年7月に、「愛するってこわい」でキングレコードから再デビュー。

1972年に、デュオは解散します。

今日は、1968年7月1日に発売された、その「愛するってこわい」をどうぞ。
 
この曲の歌詞はこちら

イイ曲 ダナー。('ー^ ) ヾ(^^)デショ、デショ。
(^o^ )デモ、ジュンッ テ、何カノ 名前 ミタイ ダナー。
(^-~ )ヾ(^^;)コレコレ

ジュンとねんねするタマ
ジュンと ねんねする タマ

この曲は、80万枚を売上げるヒット曲となりました。

じゅん&ネネのその後

じゅんは、ソロ活動を経て、結婚を機に引退。

ネネは、渡英先で知り合った元ズー・ニー・ヴーのギタリスト高橋英介と結婚(その後離婚、米国人と再婚、再離婚)。
ヴォーカリスト高橋早苗として、アマテラス、JABBを経て、鮫島秀樹(元ツイスト)、ホッピー神山(元爆風銃)らと共にエスニック・テクノポップ・ユニット、E.S.アイランドを結成。

そして、1982年には、NHKの音楽番組「みんなのうた」にも使用された細野晴臣のプロデュース曲「テクテクマミー」を収録したアルバム「FANNY INSPRATION FROM SOLAR MUSIC(ファニー インスピレーション フロム ソーラー ミュージック)」を発売します。


テクテクマミー/E.S.アイランド

「テクテクマミー」の動画を、上に貼りつけておきます。
細野晴臣らしい、軽快で良質なテクノポップですね。
この「ES ISLAND」というグループ名は、「英介」と「早苗」のイニシャルをとってつけられたものです。

そしてその後、じゅん&ネネは2003年12月にTBS特番「あの人は今 夢の紅白歌合戦」にデュオとして31年ぶりに出演。
これを機に、デュオ活動を再開します。

なお、じゅん&ネネのオフィシャルサイトは以下です。

JUN & NENE OFFICIAL WEB SITE
http://www.entres.co.jp/junnene/

ファンの方は。迷わずGo!( ^-^)/