Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ときめき/麻丘めぐみ」 - オリコン6位を記録したヒット曲i!

今日は、麻丘 めぐみの「ときめき」のご紹介です。

ときめき 麻丘めぐみ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

麻丘 めぐみ(あさおか めぐみ、本名:藤井 佳代子(ふじい かよこ)、1955年10月11日 -)は、大分県生まれ、大阪育ちの女優、歌手、演出家です。
一時、田島 佳代子が本名だった時代もあります。

1970年代を代表するアイドルの一人で、当時、そのチャーミングな容貌と、「牛若丸カット」と呼ばれた独特のカットの黒髪、そして優しい歌声で一時代を築きます。
南沙織や天地真理・小柳ルミ子ら新三人娘とともに、「元祖女性アイドル」 と語られる機会もあります。

麻丘 めぐみのデビュー曲は、1972年に発売された「芽ばえ」です。
この曲は、40万枚を超えるヒットとなり、第14回日本レコード大賞で最優秀新人賞を受賞します。
 

「芽ばえ/麻丘めぐみ」- 40万枚を超えるヒットとなったデビュー曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、麻丘 めぐみの「芽ばえ」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。麻丘 めぐみ(あさおか めぐみ、本名:藤井 佳代子 1955年10月11日 -)は、大分県生まれ、大阪育ちの


翌年の1973年には、「わたしの彼は左きき」が大ヒット。
この曲は、第15回日本レコード大賞で大衆賞を受賞し、同年の「第24回NHK紅白歌合戦」にもこの曲で出場することとなり、麻丘めぐみの代表曲となります。

今日はそんな麻丘めぐみの、1974年1月15日に発売されたの通算7枚目のシングルである「ときめき」をどうぞ。( ^-^)/
 
麻丘めぐみ / ときめき

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコチャートにおいて、最高順位6位、1974年度年間71位を記録しています。
また、1991年には、高橋由美子によってカバーされています。

南沙織と浅田美代子はアイドル時代からの親友で、デビュー曲のヒットで一躍トップアイドルとして祭り上げられたことへの戸惑いや、1970年代当時の歌謡界の空気に馴染めないストレス等といった悩みをともに抱えており、それ故互いに励まし合いながらも本音で語り合える貴重な存在だったと、再三インタビューで語っています。

Saori Minami and Miyoko Asada have been close friends since their days as idols, and in interviews they have repeatedly said that they were both troubled by the confusion of being catapulted to top idol status with their debut hit, and the stress of not fitting in with the atmosphere of the 1970s music industry.

坂口良子とは「週刊セブンティーン」のモデル仲間であり、歌手デビュー以前からの友人でもあります。
また、堀越高校時代の同級生でもありました。

今陽子とは小学生の頃からの知り合いで、実姉の同級生で友人だったこともあり、家によく遊びに来ていたといいます。

麻丘めぐみの近況

麻丘めぐみは、現在は女優活動を中心に置いて、歌手活動も続けています。
彼女は、キリスト教(カトリック教会)の信徒でもあります。

「失われた夏/石野陽子」- 管理人一押しの名曲!

今日は、石野陽子の「失われた夏」のご紹介です。

失われた夏 石野陽子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

石野 陽子(本名:石野 陽子(いしのようこ)、新芸名:いしのようこ、1968年2月20日 -)は、兵庫県芦屋市出身の女優・タレントです。
姉は石野真子、妹は宝乃純(旧名;石野 敦子)。

石野 陽子は、1985年に「テディボーイ・ブルース」でアイドル歌手としてデビューをします。

その後、連続ドラマ「セーラー服通り」への主演や、「志村けんのだいじょうぶだぁ」でのコントで人気を博します。
また、「ミナミの帝王」シリーズに出演したため、Vシネマファンにもお馴染みの顔となっています。

茶色がかった髪の毛が特徴的ですが、「志村けんのだいじょうぶだぁ」で、この髪が「天然」であることを明かしています。

今日は、そんな石野陽子の、1987年07月25日に発売された、通算5枚目のシングルである「失われた夏」をどうぞ。
 
失われた夏/石野陽子

この曲の歌詞はこちら

いやー、いい曲ですねー。(^O^)
中森明菜の「デザイア」を彷彿とさせるダイナミックなオケに、石野陽子のハリのある歌声がのっていて、とても素敵です。(#^.^#)ステキ。
歌詞もいいですね。v(^^)
石野陽子の曲の中で、私の一番好きな曲です。

失われた視界/トラ
失われた 視界
「ま、前が見えニャい! 誰か 、誰か助けてくれニャン!」

出典:http://nekomemo.com/archives/49557131.html#more

石野陽子出演のバラエティー番組

・志村けんのバカ殿様
・志村けんのだいじょうぶだぁ
・志村けんはいかがでしょう
・オールナイトフジ
・日立 世界・ふしぎ発見!(不定期出演)

Vシネマ

・ミナミの帝王13 「詐欺師潰し」(1996年)
   ↓(連続出演)
・ミナミの帝王34 「トイチの身代金」(2000年)

テレビドラマ

・月曜ドラマランド『転校生!おれがあいつであいつがおれで』(1985年8月19日、フジテレビ)
・セーラー服通り(1986年1月10日 - 3月28日、TBS) - 主演 紺野冬美 役
・月曜ドラマランド「転校生!おれがあいつであいつがおれで2」(1986年4月21日、フジテレビ)
   .
   .
   .
その他多数。

「フィルムの向こう側/南野陽子」 - オリコン1位を獲得したヒット曲!

今日は、南野 陽子の「フィルムの向こう側」のご紹介です。

フィルムの向こう側 南野陽子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

南野 陽子(みなみの ようこ、本名同じ、1967年6月23日 - )は、兵庫県伊丹市出身の女優、タレント、歌手です。愛称は、ナンノ。

南野 陽子は、1985年6月23日に「恥ずかしすぎて」で歌手デビューをします。
そして、同年の11月からフジテレビ系ドラマ「スケバン刑事」シリーズ第2作「スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説」で主役を演じ、一躍ブレイク。
トップアイドルの座を獲得します。

同時に、1986年3月に発売された、同ドラマの主題歌「悲しみモニュメント」が、初のオリコンチャートトップ10入りします。

1987年2月公開の映画「スケバン刑事」では、主演に抜擢(ばってき)され、南野陽子が自ら歌う主題歌の「楽園のDoor」は、初のオリコンチャート第1位を獲得します。
 

「楽園のDoor/南野 陽子」 - 『スケバン刑事』の主題歌|Super源さんの音楽ブログ


今日は、南野陽子の1987年のヒット曲、「楽園のDoor(らくえんのドア)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。楽園のDoorは、同年1月にリリースされた南野陽子の6枚目のシン


そしてその後も、「話しかけたかった」「パンドラの恋人」「吐息でネット」「あなたを愛したい」「秋からも、そばにいて」「涙はどこへいったの」「トラブル・メーカー」…と、ヒット曲を連発していきます。
また、グリコ、フジカラー、JR西日本などの多数の企業のイメージキャラクターに起用され、CMにも出演。

かくして南野 陽子は、中山美穂、工藤静香、浅香唯(あさか ゆい)とともに、「女性アイドル四天王」の1人として活躍することになります。

今日は、そんな南野 陽子の、1989年11月29日に発売された南野陽子の16枚目のシングルである「フィルムの向こう側」をどうぞ。
 この曲の歌詞はこちら

聴いていると、どこか落ち着く曲です。(^^)
この曲は、「CHAGE&ASKA」の飛鳥涼が作詞・作曲したもので、エンディングでパッヘルベルのカノンを引用しています。

(^o^)♪タラララー!(^o^)♪タラララー!(^o^)♪タラララー!(^o^)♪タラララー!

という曲ですね。(^^)

ソレジャ 分カラナイヨ!(-_-メ)/~~~~~バシィ!!(T/O)

実はパッヘルベルのカノンは、以前このブログでもご紹介しています。
大変有名な曲なので、お聴きいただければ「ああ、この曲か!」となるかと思います。(^^)
 

「涙のカノン/レイモン・ルフェーブル」 - 「パッヘルベルのカノン」として親しまれる名曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、レイモン・ルフェーブルの「涙のカノン」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。 レイモン・ルフェーブル(Raymond Lefevre、1929年11月20日 - 2008


だいぶ前に、CMにも使われたことがあったかと…。

またこの曲は、「秋からも、そばにいて」以来、南野陽子自身9作目のオリコン1位を獲得しました。
が、オリコン初登場で1位を記録しますが、その翌週は「あぁーっ!(゚ロ゚) 」と、15位までランクダウン。【><】

当時のオリコンシングルチャート1位を獲った翌週のランクダウン記録をも更新しました。

実は、それまでのオリコンでのランクダウン記録は、渡辺満里奈の「夏休みだけのサイドシート」で、この曲は1位を獲った翌週に、一気に13位まで落ちたのです。
ところがこの曲は、その「夏休みだけのサイドシート」を越える落ち方をしたわけです。

「あああ~っ!」

写真は、こちらからお借りしました。

あららら。(゚O゚;クマさんまで落ちてきてしまいましたね。【><】

なお、南野陽子の発売したシングルで、オリコン1位を獲得したのは、この曲が最後となっています。

と書きましたが、これはちょっと説明が必要です。
南野陽子は、デビュー2年後の1987年に、映画「スケバン刑事(スケバンデカ)」に主演します。
そして、自ら歌った主題歌「楽園のDoor」で、初のオリコンチャート第1位を獲得。

まぁ、映画の力を借りて売れたという、ここまではありがちなことかも知れません。
が、ここからがスゴいんですね。

このチャート第1位獲得をきっかけに、南野陽子はその後も「話しかけたかった」「パンドラの恋人」「秋のIndication」「はいからさんが通る」「吐息でネット」…と、出す曲出す曲がすべてヒットし、なんと、8曲連続して、次々とオリコン1位を獲得!
そして、2曲間をおいて「フィルムの向こう側」で再び1位を獲得!

つまり、南野陽子は、”計9曲”ほとんど連続してオリコン1位を獲得しているのです。おお!(゚o゚)

詳しくは、以下の表をご覧ください。

No.タイトル発売日オリコン最高位
6楽園のDoor1987年1月10日1位
7話しかけたかった1987年4月1日1位
8パンドラの恋人1987年7月1日1位
9秋のIndication1987年9月23日1位
10はいからさんが通る1987年12月2日1位
11吐息でネット1988年2月26日1位
12あなたを愛したい1988年6月18日1位
13秋からも、そばにいて1988年10月8日1位
14涙はどこへいったの1989年2月15日2位
15トラブル・メーカー/瞳のなかの未来
(両A面シングル)
1989年6月21日2位
16フィルムの向こう側1989年11月29日1位
 
このことから、当時南野陽子が、いかに人気が高かったかが分かります。

というより、今日は、私としたことが、かなり力が入ってしまった。(^~^;)ゞポリポリ