Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「黒のクレール/大貫妙子」 - 日立マクセルカセットテープCM曲 「クレール」の意味は?

今日は、大貫妙子の「黒のクレール」のご紹介です。

黒のクレール 大貫妙子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

大貫 妙子(おおぬき たえこ、1953年11月28日[2] - は、東京都杉並区出身のミュージシャンです。
愛称は、「ター坊」。

大貫 妙子は、1973年に、山下達郎、村松邦男らとシュガー・ベイブを結成します。

1976年からはソロ活動開始。
シュガー・ベイブの解散後、同年に初のソロアルバム『グレイ・スカイズ』を発売。
レコード会社は日本クラウン→RVC→ミディ→東芝EMIと移籍して現在はソニー・ミュージックダイレクト所属。

1998年に、映画『東京日和』で、第21回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。

今日は、そんな大貫 妙子の1981年10月21日に発売された「 黒のクレール」をどうぞ。
 
黒のクレール/大貫妙子

この曲の歌詞はこちら

「黒のクレール」は、当時、日立マクセルのカセットテープのCMに使われました。
当時、吉田美奈子の「BLACK EYE LADY」、RAJIE(ラジ)の「ブラックムーン」とともに、"黒の三部作"と呼ばれていたようです。

黒のクレールの「クレール」の意味は?

ちなみに、この曲のタイトルに使われている「クレール(clair)」というのは、どのような意味なのでしょうか?
調べてみたところ、フランス語で「明るい」「透明な」という意味のようです。

>clair:
>Gender: Female Meaning of Claire: "bright, clear"
>Origin of Claire: French form of Clara

Claire: Meaning Of Name Claire | namebarrey
https://nameberry.com/babyname/Claire

ということは…、「黒のクレール」というのは、”黒い白鳥”と同じく、自己矛盾を抱えた言葉ということになります。
一種の言葉遊び、もしくはこの言葉の組み合わせのもつイメージでつけられたタイトルだと思われます。

「君の誕生日/ガロ」 - オリコン・シングルチャート第1位を獲得した名曲!

今日は、ガロの「君の誕生日」のご紹介です。

君の誕生日 ガロ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ガロ(GARO)は、1970年から1976年まで活動した、フォークロックグループです。

メンバーは、

・堀内護(MARK(マーク)、ボーカル、コーラス、ギター、マンドリン、シタール、ピアノ、スペリオパイプ)
・日高富明(TOMMY(トミー)ボーカル、コーラス、ギター、マンドリン、琴)
・大野真澄(ボーカル、コーラス、ギター、マンドリン、ピアノ)

の3人。

ガロは、全員が生ギターとボーカルを担当しているのが基本的な編成です。
1973年に、「学生街の喫茶店」、「君の誕生日」、「ロマンス」と立て続けにヒットを飛ばし、一世を風靡(ふうび)しました。

ガロは、元々は「CSN&Y(Crosby, Stills, Nash & Young(クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング))」や「ブレッド」の影響下にあったバンドで、彼らのグループの楽曲もレパートリーに加えていたこともあり、当時はその卓越したコーラスワークとギターテクニックで「和製CSN&Y」と称されていました。

近年では、「ソフトロック」というジャンルにおいて、また、アルバム『CIRCUS』『吟遊詩人』ではプログレッシブ・ロック的な、そして、『三叉路』ではハード・ロック的なアプローチをしたこともあり、ロックバンドとしても再評価されています。

今日は、そんな「ガロ」の、1973年5月10日に発売された5枚目のシングルである「君の誕生日」をどうぞ。


君の誕生日/ガロ

この曲の歌詞はこちら

いい曲ですねー。(^o^)
間奏が「学生街の喫茶店」になっているのがちょっとアレですが…。テヌキ? (^x^) モゴモゴ
まぁ、この間奏があることで、ガロの曲だということが一発で分かってよいのですが、個人的には、この曲のオリジナルの間奏を、きちんと作って欲しかったと思います。

この曲は、発売から約1ヶ月後の、6月25日付けのオリコン・シングルチャートで第1位を獲得しています。

時系列上は、1972年10月に発売された「涙はいらない」の次作に相当しますが、1972年6月発売のシングル「美しすぎて/学生街の喫茶店」が、1973年2月~4月にオリコンのシングルチャートで7週連続1位を獲得するという状況下にあったため、この曲は実質的に「学生街の喫茶店」に次ぐシングルとなりました。

ちなみに、「ガロ」というグループ名は、当時ザ・タイガースのマネージャーで三人の世話役でもあった中井國二が、自分の子供にと考えていた「我朗」から名づけられました。

ガロのエピソード

・ガロは、きょうご紹介した「学生街の喫茶店」のヒットで知られていますが、前述したように、この曲はもともと「美しすぎて」のB面であり、「学生街の喫茶店」が人気が出たために、A面/B面を入れ替えた盤が、のちに発売されました。
また、この曲(レコード)のベースを弾いていたのは「宇野もんど」こと細野晴臣で、ドラムを演奏していたのは原田祐臣でした。

・当時、日本コロムビアのラジカセのブランドにも「GARO」というブランドがあり、CMソングに「学生街の喫茶店」を使われていたといいます。

・1972年、ガロは明治製菓(現・明治)「チェルシー」のコマーシャルソング『チェルシーの唄』を担当。
デビュー当時のAlfie(現在のTHE ALFEE)は、当時同じ事務所に所属しており、弟分的な位置づけでした。
ガロのライヴのスタッフをAlfieが務めたり、前座を行ったこともありました。THE ALFEEもまた、CSN&Yの影響下にあるバンドです。

・鈴木雅之は、日高の盟友小田和正の編曲による「地球はメリーゴーランド」をカバーしています。

・南こうせつは、「かぐや姫」を結成する際、ガロから影響を受けたと「フォーク・ソング」のライナーノーツに書かれています。

「過ぎてしまえば/森田公一とトップギャラン」 - オリコン54位を記録したヒット曲

今日は、森田公一とトップギャランの「過ぎてしまえば」のご紹介です。

過ぎてしまえば 森田公一とトップギャラン ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

森田公一とトップギャラン(もりた こういち と トップギャラン)は、1969年に結成された森田公一と5名のコーラスによる音楽グループです。

メンバーは、森田公一(ボーカル、キーボード、リーダー)、渡部玲子(ボーカル)、原田正美(ギター、元マグマックス・ファイブ、元ポニーズ)、岩田康男(ギター、元スケルトンズ、元レモンルーツ)、小原重彦(ベース、元マグマックス・ファイブ)、北村勝彦(ドラムス)。

森田公一とトップギャランは、エキスプレス/東芝音工(現・ユニバーサルミュージック)よりデビューをします。
その後、CBSソニーレコードに移籍。「青春時代」「人間はひとりの方がいい」「過ぎてしまえば」「惜春の歌」などのヒットを放ちます。

そして、1977年の第28回NHK紅白歌合戦に出場。1981年に解散します。

その後、1990年に、森田公一自身の作曲家30周年を記念して、「森田公一とトップギャラン2」として再結成します。
元Sugarのミキこと笠松美樹が、キーボード担当として一時期加わっていました(Sugarは87年に解散しています)。

今日は、そんな森田公一とトップギャランの、1977年8月に発売されたシングルである「過ぎてしまえば」をどうぞ。
 
過ぎてしまえば/森田公一

この曲は、当時オリコン最高位、54位を記録しています。

この曲の歌詞はこちら

2010年から、森田公一の抜けたトップギャランに、狩人の加藤久仁彦(かとう くにひこ)がリードボーカルとして加入し、「加藤久仁彦&トップギャラン」として活動を始めています。

バンド名の由来は?

バンド名の名付け親は、当時森田公一と同じ事務所に所属していたダークダックスの喜早 哲(ゲタさん)です。
「トップギャラン(Topgallant)」という名前は、帆船(はんせん)の上部に張られるマストの名称(トガンマスト、上檣(しょう))から来ています。
渡部玲子以外のメンバー全員が、バンドリーダーの経験者で、腕利きのミュージシャンの集合体だったことから名づけられました。