Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「青い麦/伊藤 咲子」 - 「ひまわり娘」でデビューした伊藤咲子の1975年のヒット曲

今日は、伊藤 咲子の「青い麦」のご紹介です。

「青い麦 伊藤咲子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

伊藤 咲子(いとう さきこ、本名:千葉咲子、1958年4月2日 -)は、東京都出身の女性歌手です。
愛称は、サッコ。

伊藤 咲子は、1973年 15歳の時にオーディション番組「スター誕生!」で優勝し、芸能界入りをします。
そして、翌年の1974年に、 「ひまわり娘」でアイドル歌手としてデビュー。
 
「ひまわり娘/伊藤 咲子」 - 後に「木枯しの二人」が大ヒットする、伊藤咲子のデビュー曲 伊藤咲子と岩崎宏美は、どちらが歌唱力が上?|Super源さんの音楽ブログ

「ひまわり娘/伊藤 咲子」 - 後に「木枯しの二人」が大ヒットする、伊藤咲子のデビュー曲 伊藤咲子と岩崎宏美は、どちらが歌唱力が上?|Super源さんの音楽ブログ


今日は、伊藤 咲子の「ひまわり娘」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。伊藤 咲子(いとう さきこ、本名:千葉咲子、1958年4月2日 -)は、東京都出身の女性歌手です。伊藤



同年末に、「木枯しの二人」を発売。この曲は、翌年の1975年、オリコン年間ヒットチャートで36位にランクインし、自身最大のヒット曲となります。

また、翌年の1976年には、 「きみ可愛いね」で第27回NHK紅白歌合戦初出場を果たします。

そして、「想い出のセンチメンタル・シティ」の発売と同時に、デビュー以来のシングル盤の総数が200万枚を突破したと東芝EMIから発表されます。

1984年には、デビュー10周年を記念して、写真集が出版されます。

今日は、そんな伊藤咲子の、前曲「木枯らしの二人」に続いて1975年03月20日に発売された、通算4枚目のシングルである「青い麦」をどうぞ。
 
青い麦/伊藤 咲子

この曲の歌詞はこちら

デビューにあたり、「スター誕生!」で芸名を公募しましたが、その際、下ネタ嫌いと言われる司会の萩本欽一から、男性器をもじった案が紹介されました。

その前には、スター誕生出身で、当時「花の中三トリオ」と呼ばれた森昌子・山口百恵・桜田淳子からそれぞれの頭文字をとった「森山 桜」という案も紹介されていました。

しかしながら、最終的には本名でデビューすることになったと萩本欣一が発表しました。

また、歌手活動休止期間はカラオケパブの経営者をしていましたが、その間伊藤咲子がアイドル歌手だった頃のファンがたびたび訪れたといいます。

ちなみに、伊藤咲子は祖父母が山形県出身で、両親は山形疎開時に結婚したため、山形に深い思い入れがあります。
そのため、出生も育った所も東京ですが、山形は自分の故郷だと語っています。

「さよならを教えて(Comment te dire adieu)/フランソワーズ・アルディ」- 「もう森へなんか行かない」で知られるフランソワーズ・アルディの1968年のヒット曲

今日は、フランソワーズ・アルディの「さよならを教えて」のご紹介です。

さよならを教えて Comment te dire adieu フランソワーズ・アルディ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

フランソワーズ・アルディ(Francoise Hardy 1944年1月17日 - 2024年6月11日) - は、フランスの歌手、シンガーソングライター、女優です。
夫は、ミュージシャンで俳優でもあるジャック・デュトロン。

フランソワーズ・アルディ
フランソワーズ・アルディ ピンナップ ブロマイド
写真は、こちらからお借りしました。

フランソワーズ・アルディは、1962年に「男の子女の子(Tous Les Garcons Et Les Filles)」でデビューをします。

1960年代には、トップアイドルとして活躍。
フランス語圏のみの人気にとどまらず、特にイギリスで人気が爆発。
アイドル人気に伴い、ジャン=リュック・ゴダール監督の『男性・女性』、1966年のアメリカ映画『グラン・プリ』など数作の映画に出演します。

1968年に、アメリカのポピュラーソング「It Hurts to Say Goodbye」にフランス語詞をつけた「さよならを教えて(Comment te dire adieu)」を発表。

そして、この曲の作詞を担当したのが、セルジュ・ゲンスブールで、それ以来、ゲンスブールおよびゲンスブールの妻だったジェーン・バーキンと親しくなります。
このセルジュ・ゲンスブールは「Kiss me Hardy」という曲を書いています。

1960年代後半からは、フランソワーズ・アルディはジョニ・ミッチェル的なシンガーソングライター・スタイルに転向。
シンガーソングライターとして、より自身の内面を表現するようになります。

今日は、そんなフランソワーズ・アルディの、1968年に発売されたヒット曲である「さよならを教えて」をどうぞ。
 
さよならを教えて(Comment te dire adieu)/フランソワーズ・アルディ(Francoise Hardy)

この曲の歌詞はこちら

50年前の録音ですが、今聴いても、古さを感じさせない鮮明なサウンドです。
Although it was recorded 50 years ago, the sound is so crisp and clear that it doesn't feel old even when you listen to it now.

この曲は、1973年に日本でも発売され、ヒットしました。
1979年には、TBSのテレビドラマ『沿線地図』で、Ma jeunesse fout l'camp(原題「私の青春は逃げて行く」、邦題「もうへなんか行かない」1967年)、「私の騎士 Si mi caballero」(1971年)が使用され、ドラマの中で繰り返し流されたことから話題を呼び、当時CBSソニーから発売されたシングル盤、ベスト盤「もう森へなんか行かない」がヒットしました。

また、荒井由実(現:松任谷由美)のアルバム『MISSLIM』に収録されている「私のフランソワーズ」という曲は、フランソワーズ・アルディのことを歌ったものです。

さらには、荒井由美が石川ひとみに書いた「まちぶせ」は、この「さよならを教えて」の翻案(ほんあん)とも言われます。
 

「まちぶせ/石川 ひとみ」 - オリオン週間47位を記録した最大のヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、石川 ひとみの「まちぶせ」のご紹介です。写真は、こちらからお借りしました。石川 ひとみ(いしかわ ひとみ、本名:山田 ひとみ(旧姓・石川1959年9月20日) -)は、愛知県海部郡美


追記:2024.6.20
フランソワーズ・アルディは、2024年6月11日、長い闘病生活の末に亡くなりました。享年80歳でした。

訃報(ふほう)は、息子でミュージシャンのトーマ・デュトロンが、ソーシャル・メディアで発表しました。トーマ・デュトロンは、自分が赤ちゃんの頃の母親の写真を投稿し、「母が亡くなった」とキャプションに添えています。

トーマ・デュトロン、フランソワーズ・アルディーの訃報を発表
出典:https://www.instagram.com/p/C8Fw4bDoQBu/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading

2024年6月20日、ペール・ラシェーズ墓地の火葬場とコランバリウムの建物で、フランソワーズ・アルディの告別式が行なわれました。

「ハイティーン・ブギ/近藤 真彦」- オリコン1位を獲得したヒット曲!

今日は、近藤 真彦の「ハイティーン・ブギ」のご紹介です。

ハイティーン・ブギ 近藤 真彦 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

近藤 真彦(こんどう まさひこ、1964年7月19日 -)は、神奈川県横浜市瀬谷区出身の実業家、歌手、俳優、タレント、レーシングドライバーです。ニックネームは、マッチ。

近藤 真彦は、1979年10月にTBSのテレビドラマ「3年B組金八先生」の生徒役でデビューをします。
そして、同じく生徒役だった田原俊彦、野村義男とともに、「たのきんトリオ」として活躍します。

その後、ソロ歌手としてデビューし、1980年代を代表する男性アイドルとして、「ザ・ベストテン」や「ザ・トップテン」などの歌番組を中心に活躍します。

また、1981年、1983年のブロマイド年間売上成績では第1位を獲得し、1987年の「第29回日本レコード大賞」では、「愚か者」で大賞を受賞します。

今日は、そんな近藤 真彦のヒット曲の中から、1982年6月30日に発売された通算7枚目のシングルである「ハイティーン・ブギ」をどうぞ。
 
ハイティーン・ブギ/近藤真彦

この曲の歌詞はこちら

この曲は、前作「ふられてBANZAI」の3ヶ月後に発売されたシングルで、1982年のオリコンシングルチャートにおいて1位を獲得しています。

また、東宝映画・『ハイティーン・ブギ』の主題歌で、 東山紀之がこの曲について、

「当時は合宿所のリビングで『若い子の意見も聞きたい』という事で俺たちもミーティングに一緒にいたりした。『ハイティーン・ブギ』の時は(作曲した)山下達郎さんが合宿所に来て、達郎さんがお酒が好きという事で、俺(東山)が水割り作って達郎さんに差し出した」

というエピソードを語っています。

(* ̄O)◇ゞ ゴクゴク。
(=^~^)o∀ウィーッ!
” ( '_') ゴキゲンダネ。(^・^ )ナニ ノンデル ノ?
クルボアジェ ナポレオン サ。( ^0^)// w(゚o゜)w ワォーッ!

なお、ハイティーン・ブギのコーラスには、山下達郎夫婦、つまり山下達郎と竹内まりやが参加しています。
豪華なコーラスですねー。(^O^)

近藤真彦と言えば、「ブルージンズ・メモリ-」も名曲ですね。(^^)
お時間が許せば、こちらもお聴きになってみて下さい。

ブルージーンズメモリー 近藤 真彦 ジャケットイメージ
※上の画像をクリックすると、曲ページにジャンプします。

そうそう、山下達郎といえば、なんと、俳句の季語になっているのですが、ご存知でしたか?(^^)
 

「山下達郎」「ユーミン」「サザン」は、俳句の季語になっている?


「山下達郎」は夏と冬、「ユーミン」は冬、「サザン」は夏の季語として使えることをご存じですか?えっ! ウソ?と思えるような話ですが、これは本当です。句会・東京ヘップバーンが「山下達郎」「ユーミン」「サザン」を季語に提案俳句の季語については、認定する特別の機関があるわけではなく、誰もが同じ季節を思い浮かべることができる言葉であれば問題ありません。「山下達郎」「ユーミン」「サザン」を季語とす...


「え? そうワンか?」


はい、本当ですワン。(^^)