Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「道化師のソネット/さだまさし」 - 映画『翔べイカロスの翼』主題歌 オリコン2位を獲得した代表曲!

今日は、さだまさしの「道化師のソネット」のご紹介です。

道化師のソネット さだまさし ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

さだまさし(本名:佐田雅志)は、1952年4月10日生まれ。長崎県長崎市出身のシンガーソングライター、タレント、小説家です。
さだまさしは、1972年、二人組のフォークデュオ、グレープでデビュー。「精霊流し(1974年)」のヒットで、全国にその名を知られるようになりました。

ソロシンガーになってからも「雨やどり」、「関白宣言」、「親父の一番長い日」、「北の国から~遥かなる大地より~」などの数々の曲を生み出してきています。

今日は、そんな彼の多くの作品の中から、「道化師のソネット」をご紹介します。
ちなみに私は、この曲が彼の代表曲ではないかと思っています。

さて、それでは早速「道化師のソネット」をどうぞ。

道化師のソネット/さだまさし

この曲は、「雨やどり」、「関白宣言」、「親父の一番長い日」、「防人の詩」、「北の国から〜遥かなる大地より〜」などとともに、さだまさしの代表作のひとつとされています。

また、さだまさし自身が主演・音楽監督を務めた映画『翔べイカロスの翼』の主題歌で、2008年4月からのゆうちょCMソングとしても使われています。

さだまさしは、この曲の詩を完成させた後で「道化師のソネット」というタイトルを付けましたが、後に詩の行数を数えたら、偶然ソネットの形式通りの14行になっていました。
つまり、意図的に14行で完成させたから「ソネット」と名付けたわけではないのです。

さだまさしは、この偶然について「神様っているのかもわかんない」とコメントしています。

この曲は大ヒットし、オリコン・チャートでは2位まで上昇。
現在でも、さだまさしのコンサートの重要なレパートリーの一つになっています。

なおこの曲について、さだまさしのファンを公言する松本人志は、

「生涯で一番聴いているかもしれない」

と語っており、歌詞の内容を、

「芸人の根本や」

とまで絶賛しています。

「ビー・マイ・ベイビー(Be My Baby)/ザ・ロネッツ」 - 全米2位を記録したザ・ロネッツの代表曲!

今日は、ザ・ロネッツの「ビー・マイ・ベイビ(Be My Baby)」のご紹介です。

ビー・マイ・ベイビー  ザ・ロネッツ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ザ・ロネッツ(The Ronettes)はニューヨーク出身の1960年代の女性歌手グループです。

ザ・ロネッツは、1958年にリードシンガーのヴェロニカ(ロニー)・ベネット(Veronica Bennett)がお姉さんと年下のいとこを誘って結成したグループで、メンバーは、リードシンガーのヴェロニカ・ベネット(Veronica Bennett)、ヴェロニカの姉のエステル・ベネット(Estelle Bennett)、そしてベネット姉妹のいとこのネドラ・タリー(Nedra Talley)の3人です。

また、ザ・ロネッツは、音楽プロデューサー、フィル・スペクター(Phil Spector)とのコラボレーションで有名なグループでもあります。

今日ご紹介する"ビー・マイ・ベイビーは、、彼女たちの代表作でもあります。作曲者は、ジェフ・バリー、エリー・グリニッチ(Jeff Barry, Ellie Greenich)です。

さて、それでは早速「ビー・マイ・ベイビー」をどうぞ。

 
ビー・マイ・ベイビー(Be My Baby)/ザ・ロネッツ(The Ronettes)

この曲の歌詞はこちら
この曲は、ザ・ロネッツが1963年8月に発表した楽曲で、同年10月に全米2位を記録しています。
プロデューサーのフィル・スペクターによるウォール・オブ・サウンドの傑作として高い評価を受けており、後の音楽シーンに多大な影響を与えました。

ロネッツ盤の邦題は「あたしのベビー」で、作詞・作曲はジェフ・バリー、エリー・グリニッチ、フィル・スペクター、編曲はジャック・ニッチェが行なっています。

「悪女/中島みゆき」 - オリコン1位を記録したヒット曲!

今日は、中島みゆきの「悪女」のご紹介です。

悪女 中島みゆき ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

中島みゆき(なかじまみゆき、本名:中島 美雪)は、1952年2月23日生まれ、 広島県竹原市出身のシンガーソングライター、ラジオパーソナリティーです。

中島 みゆきは、1975年にシングル「アザミ嬢のララバイ」でデビュー。暗く重い作風と、ラジオ番組などでの明るい語り口とのギャップで、1980年代前半に大きな人気を博し、現在も根強い人気があります。

今日ご紹介する悪女は、1980年代にシングルチャート1位を獲得した曲で、「時代」とともに私のお気に入りの曲でもあります。(^^)

さて、それでは早速「悪女」をどうぞ。

中島みゆき / 悪女

この曲の歌詞はこちら