Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「星空のピアニスト/リチャード・クレイダーマン」 - 管理人一押し! イトーヨーカドーの閉店時間のBGM

今日は、リチャード・クレイダーマンの「星空のピアニスト(Lyphard Melody)」のご紹介です。

星空のピアニスト Lyphard Melody リチャード・クレイダーマン ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

リチャード・クレイダーマン(リシャール・クレデルマン)(Richard Clayderman、1953年12月28日 -)はフランスのパリ郊外のロマンヴィルで生まれたピアニストです。
本名はフィリップ・ロベール・ルイ・パジェス(Philippe Pages、1953年12月28日 - )で、幼少時よりピアノに親しみ、5歳で作曲を始め、学校の教科書よりも楽譜の方がよく読めたと伝えられています。

リチャード・クレイダーマンは、1976年、「渚のアデリーヌ Ballade pour Adeline」でデビューします。

当初、フランスではあまり注目されませんでしたが、その後当時の西ドイツのテレビドラマの主題歌に使われたことにより、全西独シングル・ヒット・チャートの第1位に輝き、これを契機に、スペイン周辺の国々でもヒットし、いわば逆輸入の形でフランスでもヒットすることになります。

相互リンク  

さて、それでは早速、そんなリチャード・クレイダーマンの「星空のピアニスト」をどうぞ。

星空のピアニスト/リチャード・クレイダーマン

この曲は、イトーヨーカドーの閉店時間のBGMに使われているので、ご存じの方もい多いのではないでしょうか?

現在の日本で、クレイダーマンの楽曲の中で有名な曲といえば「渚のアデリーヌ」ですが、日本でその名を初めて広めたのは、1981年のシーボン化粧品のCMで流れた「愛のコンチェルト」です。

このCMは、当時頻繁に流れ、たとえタイトルを知らなくても、「あっ、あの化粧品の曲だ」と分かるほどでした。

1982年には、「星のセレナーデ」に、岸田智史(きしだ さとし)と下田逸郎(しもだ いつろう)が歌詞をつけて、「潮風のセレナード」のタイトルで、岸田智史がカバーしました。


リチャード・クレイダーマンのオリジナル8曲には、ポール・ド・センヌヴィル(Paul Marie de Senneville)やプロデューサーのオリヴィエ・トゥッサン(Olivier Toussaint)作曲のものが多く、また、他のアーティストとの共演も行なっています。

この「星空のピアニスト」もまた、ポール・ド・センヌヴィルの作曲によるものです。

アルバムでは、ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団(「ピアノ・ラプソディ」 1985年)、ジェームス・ラスト・オーケストラ(「木漏れ日の詩」 1991年)、レイモン・ルフェーブル・グランド・オーケストラ(「郷愁の詩」 1995年4月21日)との共演盤があります。


日本での活躍としては、1998年に、NHK教育の「趣味悠々」という番組において、「リチャード・クレイダーマンのピアノレッスン」と題し、司会・案内役に頼近美津子を迎え、毎回ピアニストを目指す生徒と共に、クレイダーマンが講師となり、ピアノレッスンをするという内容の番組が放送されていました。

この番組では、プロのピアニストおよび、有名人にテレビでレッスンを受けられることや、またコンサートとは違う一幕も見られるとあって人気を博しました。


「潮風の物語/岩崎宏美」 - 「胸さわぎ」のB面に収録されている隠れた名曲! 作曲はオフコースの松尾一彦

今日は、岩崎宏美の「潮風の物語」のご紹介です。

潮風の物語 岩崎宏美 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

岩崎宏美(いわさきひろみ、1958年11月12日 -)は、東京都江東区出身の歌手、女優です。愛称はヒロリン。岩崎良美は、彼女の実妹です。

岩崎宏美は、1975年4月25日、「天まで響け岩崎宏美」のキャッチフレーズと共に「二重唱 (デュエット)」でデビューします。
デビュー当初から、きれいな声と十分な声量、そして正確な音程で実力派歌手として既に高い評価を受けていた彼女は、1970年代から1980年代の歌謡界を代表する歌手の一人です。

さて、今日ご紹介する「潮風の物語」は、通算23枚目に発売された「胸さわぎ」のB面に入っていた曲です。

この曲の作詞、作曲は、オフコースの松尾一彦で、私は、この曲をA面よりも遥かに多くの回数聴いています。

  さて、それでは早速、岩崎宏美の「潮風の物語」をどうぞ。


潮風の物語/岩崎宏美

この曲の歌詞はこちら

そうそう。オフコースの松尾一彦作曲による隠れた名曲といえば、もう1曲あります!
柏原芳恵の「坂道」  です。

お時間が許せば、こちらも是非お聴きください。

「坂道/柏原 芳恵」 - 「夏模様」のB面収録曲 「オフコース」松尾一彦作曲による隠れた名曲|Super源さんの音楽ブログ

今日は、柏原 芳恵の「坂道」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。柏原 芳恵(かしわばら よしえ、本名:柏原 芳恵(かしはら よしえ) 1965年10月1日 -)は、大阪府大阪市


「ぁまのじゃく/スマイレージ」 - 「夢見る 15歳」でメジャーデビューしたスマイレージの2009年発売のシングル メンバーは誰? 初期メンバーから現在まで

今日は、スマイレージの「ぁまのじゃく」のご紹介です。

ぁまのじゃく スマイレージ ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

スマイレージ(S/mileage、現:アンジュルム (ANGERME) )は、ハロー!プロジェクトに所属する、女性歌手グループ・女性アイドルグループです。

スマイレージは、2009年4月にハロー!プロジェクトの研修生ハロプロエッグから選抜された4人で結成され、その後インディーズとしてシングルを4枚発売します。

その後、プロデューサーを務めるつんくより、メジャーデビューへの条件として、「目指せデビュー! スマイレージ笑顔キャンペーン」と題した課題を与えられますが、彼女たちは見事それをクリアし、2010年5月26日、シングル「夢見る 15歳」でめでたくメジャーデビューを果たします。
同年の12月30日には、第52回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞します。

今日ご紹介する「ぁまのじゃく」は、彼女たちのインディーズ時代の2009年6月7日に発売されたシングルです。

相互リンク  
それでは早速、「ぁまのじゃく」をどうぞ。

ぁまのじゃく/スマイレージ

スマイレージ(S/mileage)は、ハロー!プロジェクトに所属する日本の女性アイドルグループです。
第52回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞し、2014年12月17日に、グループ名を現在のアンジュルム (ANGERME) ものに改名しました。

旧スマイレージ名義時代のキャッチフレーズは、「日本一スカートの短いアイドルグループ」でしたが、現在は使用されていません。
また、旧スマイレージ時代は、一貫してつんく♂がプロデュースを担当していました。

スマイレージのメンバーは?

スマイレージのメンバーは、以下の通りです。

第1期メンバー
加入日(結成日) 2009年4月4日

 リーダー・和田彩花(愛称:あやちょ)
 前田憂佳(愛称:ゆうかりん)
 小川紗季(愛称:さきちぃ)
 福田花音(愛称:かにょん)

第2期メンバー
加入日 2011年8月14日

 竹内朱莉(愛称:たけちゃん)
 田村芽実(愛称:めいめい)
 勝田里奈(愛称:りなぷー)
 少数賀芙由香(ふーちゃん)
 中西香菜(愛称:かななん)

第3期メンバー
加入日 2014年10月4日

 佐々木莉佳子(愛称:りかこ)
 室田瑞希(愛称:むろたん)
 相川茉穂(愛称:あいあい)

第4期メンバー
加入日 2015年11月11日

 上國料萌衣(かみこ)

第5期メンバー
加入日 2016年7月16日

 笠原桃菜(かっさー)

第6期メンバー
加入日 2017年6月26日

 船木結(ふなっき、ふなきち、むすぶたん)
 川村文乃(かわむー)

第7期メンバー
加入日 2018年11月23日

 太田遥香(はーちゃん)
 伊勢鈴蘭(えびちゃん、れらたん)

第8期メンバー
加入日 2019年7月3日

 橋迫鈴(りんちゃん)

第9期メンバー
加入日 2020年11月2日

 川名凛(なりんちゃん)
 為永幸音(ためちゃん)
 松本わかな(わーちゃん)

第10期メンバー
加入日 2021年12月30日

 平山遊季(ゆったん)

第11期メンバー
加入日 2023年5月23日

 下井谷幸穂(ゆっぴょん)
 後藤花(はなな)

「スマイレージ」は、現在は「アンジェルム」に改名

「スマイレージ」ですが、2014年12月17日に、グループ名を「ANGERME」(アンジュルム)に改名しています。

「アンジェルム」は、フランス語のange(アンジュ = 「天使」を意味する)とlarme(ラルム = 「涙」を意味する)を合わせた造語で、「天使のような優しい心で、いろいろな涙を一緒に流していこう」という意味が込められています。
また、ロゴマークも、天使と涙が合わさったデザインになっています。