Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ワーズ/F.R.デイヴィッド」 - 全世界で2400万枚という驚異の大ヒットを記録したF.R.デイヴィッドの代表曲!

今日は、「F.R.デイヴィッド」の「ワーズ(Words)」のご紹介です。

ワーズ F.R.デイヴィッド ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

F.R.デイヴィッド(F.R.David 本名:Robert Fitoussi (1954 -))は、チュニジアのフェリーヴィル生まれのシンガー・ソング・ライターです。

F.R.デイヴィッドは、10歳でフランスのパリに移住し、15歳の頃からアマチュア・バンドに参加して音楽活動を始めます。
そして、1970年代の始めにソロ・レコード・デビューを果たします。

その後、ヴァンゲリスと出会い、約1年間彼のバンドで活動します。1975年からチャンスを求めて渡米しますがうまく行かず、フランスに戻り、81年ソロ・レコーディング復帰後、ポップな作品でようやく成功を手にします。
代表作は、1982年に大ヒットした「ワーズ」です。
この曲は、全世界で2400万枚という驚異のヒットを記録しました。

それでは早速、彼の代表曲である、その「ワーズ」をどうぞ。
 
ワーズ/F.R.デイヴィッド

この曲の歌詞はこちら

この曲は、当時FMなどでも良く流れており、耳に残るメロディーがとても心地よかったことを、管理人は今でも昨日のことのように思い出します。(--)トオイ メ

また、歌詞の内容が分かりやすく共感でき、英語の発音もクリアなので、当時管理人は、一時期この曲をウォークマン(当時発売されていたSONYの携帯カセットプレイヤー)に入れて、一日中聴いていたこともあります。♪o(^^)o♪


ゆうちゃん



F.R.デイヴィッドといえば、「Girl(ガール)」も名曲だよね


しんちゃん



知らないなぁ、それ
どんな曲?


ゆうちゃん



舌に貼りつけておくから、聴いてみてね
あっ! 舌じゃなくて「下」だった

Girl/F.R. David

ちなみに、F.R.デイヴィッドの個人的なトレードマークは、サングラスとエレキギター(白いフェンダー・ストラトキャスター)です。
また、その抜群のメロディーセンスの良さから、当時「ミッシェル・ポルナレフの再来」と呼ばれていました。

「終止符/アリス」 - 「3年B組金八先生」第1シリーズ第4・5・15・17回挿入歌

今日は、「アリス」の「終止符」のご紹介です。

終止符 アリス ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

アリス(Alice、ALICE)は、1971年に結成された、フォークグループ、バンドです。
メンバーは、以下の通りです。

1.谷村新司(たにむらしんじ、チンペイ/リードボーカル、ギター)
2.堀内孝雄(ほりうちたかお、ベーヤン/ボーカル、ギター)
3.矢沢透(やざわとおる、キンちゃん/ドラム)

アリス結成のきっかけは、1970年のアメリカコンサートツアーで、大阪のフォークグループ、「ロック・キャンディーズ」のリーダーだった桃山学院大学出身の谷村と、東京のソウルバンド、「ブラウン・ライス」のゲストドラマーだった矢沢が知り合い、意気投合したのがきっかけです。

デビュー当初はあまり売れませんでしたが、地道なツアー活動等の懸命な努力の結果、「帰らざる日々」「冬の稲妻」「涙の誓い」「ジョニーの子守唄」「チャンピオン」「秋止符」「狂った果実」等のヒット曲を連発します。
 

「帰らざる日々/アリス」 - 藤田敏八監督作品『帰らざる日々』の主題歌|Super源さんの音楽ブログ


以前、アリスの「終止符」をご紹介しましたが、今日はもう一曲ご紹介したいと思います。「終止符/アリス」 - 1979年に発売されたヒット曲|Super源さんの音楽ブログ今日は、「アリ


今日ご紹介する「終止符」は、1979年に発売された通算17枚目のシングルで、 作詞は谷村新司、作曲は堀内孝雄です。

それでは早速、「終止符」をどうぞ。
 
終止符/アリス

この曲の歌詞はこちら

この曲は、アルバム「ALICE VII」からのシングルカットで、アルバム曲として評判がよかったことなどからシングルカットされました。
この曲は、50万枚を売上げ、当時放送されていた「3年B組金八先生」第1シリーズ第4・5・15・17回挿入歌として使われました。

また、アリスのメンバーの1人で、この曲の作曲者でもある堀内孝雄は、2014年に、杉田二郎・ばんばひろふみ・因幡 晃・高山厳とともに「ブラザーズ5」を結成しています。

ブラザーズ5 Facebook
https://www.facebook.com/brothersV

「ロック・キャンディーズ」って、どんなバンド?

しかし、アリス結成のきっかけとなった「ロック・キャンディーズ」って、一体どんなバンドだったのでしょうね。(?_?)
調べてみたところ、メンバーは以下の3人でした。
1.谷村新司 (ヴォーカル、ギター)
2.島津ちづ子 (ヴォーカル)
3.山本峰行 (ヴォーカル、ギター)

そして、活動中に4枚のシングルを発売しています。

1.「どこかに幸せが」
2.「あなたの世界」
3,「今はすべてを」
4.「春は静かに通り過ぎてゆく」

リサーチ中に、YouTubeで「春は静かに通り過ぎてゆく」の動画を見つけましたので、以下に貼り付けておきます。
 
春は静かに通りすぎていく/ロック・キャンデーズ(谷村新司)

早速拝聴すると…。
おぉ~っ!。w(゚゜)w
まさにフォークですね。(^^)v

しかし、谷村新司、若ーい。(^O^)

ロック・キャンディーズといえば、南海キャンディーズ(略称:南キャン、南海)という、山里亮太(山ちゃん)と山崎静代(しずちゃん)の2人による、吉本興業東京本社(東京吉本、厳密には子会社のよしもとクリエイティブ・エージェンシー)に所属する漫才コンビもいましたね。(^^)

南海キャンディーズ
写真はこちらからお借りしました。

追記:2023.10.16
「アリス」のリーダー・谷村新司が、2023年10月8日に死去していたことが、同月16日に谷村スタッフの公式Xで公表されました。
享年(きょうねん)74歳でした。

谷村新司は、2023年3月に急性腸炎(きゅうせいちょうえん)で入院し、6月に予定されていた「アリス」の全国ツアーを、ドクターストップにより休止していました。
年内いっぱいは治療に専念したいということで、定例のクリスマスディナーショーおよびピアノリサイタル「歌暦(うたまろ)」も中止にしていました。

また、2023年8月の日本テレビ系24時間テレビ「愛は地球を救う」も、本来ならば加山雄三とフィナーレで「サライ」を歌うはずでしたが、こちらも欠席しています。

なお、谷村新司の戒名は、「天昴院音薫法樂日新居士」(てんぼういんおんくんほうらくにっしんこじ)です。


「ガラガラ GO!!/BIG BANG」 - オリコン週間5位! 第51回日本レコード大賞・最優秀新人賞を受賞したヒット曲!

今日は、「BIG BANG」の「ガラガラ GO!!(ガラガラゴー)」のご紹介です。

ガラガラ GO!! BIG BANG ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

BIG BANG(ビッグバン、韓国読みはビッベン)は、韓国出身の5人組男性ダンスヴォーカルグループです。
BIG BANGは、所属事務所である韓国の大手音楽事務所YGエンターテインメントが、満を持して世に送り出したダンスグループで、メンバーは、2005年に韓国で放送されたドキュメンタリー番組のオーディションで勝ち残った5人で構成されています。

BIG BANGは、2007年には、第22回ゴールデンディスク賞 ディスク部門本賞、2008年には第17回ソウル歌謡大賞 / デジタル音源賞、本賞、大賞、2009年には第51回日本レコード大賞 / 最優秀新人賞、2010年には第24回日本ゴールドディスク大賞を受賞する等、その他多くの賞を受賞しています。

それでは早速、「ガラガラ GO!!」をどうぞ。

ガラガラ GO!!/BIGBANG(ビッグバン)

「BIGBANG」は、オリコンチャートにおいて、週間5位を記録、また、第51回日本レコード大賞・最優秀新人賞を受賞しています。

この曲は、前作からわずか2週間で発売された曲で、前作に引き続きオリコントップ10入りとなりました。

7月17日には、BIGBANGはこの曲でミュージックステーションに初出演。
また、12月25日のミュージックステーションスーパーライブでもこの曲を披露しました。

ちなみに、リーダーのクォンジヨンは、小学6年生のとき、その才能がヤンヒョンソク理事の目に留まり、6年間トレーニングしたとのことです。