Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「黄昏ドライブ・マップ」 - 「妖精フォーク」デュオ チューインガムのダイナミックで爽やかな曲

以前、チューインガムの「風と落葉と旅びと」をご紹介しました。
 

「風と落葉と旅びと/チューインガム」 - メンバーは松田りかと松田マミ チューインガムの爽やかなデビュー曲 |Super源さんの音楽ブログ


今日は、「チューインガム」の「風と落葉と旅びと」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。チューインガムは、大阪府豊中市出身の姉妹フォークデュオです。チューインガムは、1972年に


今日はもう一曲ご紹介したいと思います。
曲名は、「黄昏ドライブ・マップ」です。

黄昏ドライブ・マップ チューインガム ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

この曲は、1972年に発売された曲で、作詞・作曲ともに松宮恭子です。

ダジャレリンクそれでは早速、「黄昏ドライブ・マップ」をどうぞ。
 
黄昏ドライブ・マップ/チューインガム

いやあ。ダイナミックで爽やかな曲ですねー。(^o^)
アレンジも素敵です。(^^)
「チューインガム」って、一体どんな人たちなのでしょうか?


ゆうちゃん



オレも知りたいなぁ


しんちゃん



オレも
「チューインガム」のメンバーは、松田りか、松田マミの2人で、両親はソングライターの松田篝(まつだ かがり)と松田泰子(まつだ やすこ)です。
親子で作詞・作曲をしている作品が多く、またシモンズ、やまがたすみこと並び、三大『妖精フォーク』と称されています。

父の松田篝は、ヤマハポピュラーソングコンテストの常連で、このコンテストに親子共々参加し、「雪の朝さよならを見た」の入賞を始めとして、「ゴリラの歌」、「チャップリンに愛をこめて」がグランプリに選ばれるなど、数多くの曲が賞を受けています。

また、叔父は関西ジャズ協会会長の大塚善章(おおつか ぜんしょう)です。


ゆうちゃん



なんか、錚々(そうそう)たるメンバーじゃない?


しんちゃん



バックにいる人もスゴいね

「ほほにキスして/水越けいこ」 - オリコン33位を記録! 1979年に発売されたヒット曲

今日は、水越けいこの「ほほにキスして」のご紹介です。


写真は、こちらからお借りしました。

水越けいこ(みずこし けいこ、1954年2月4日 -)は、山梨県出身のシンガーソングライター、作曲家です。

水越けいこは、女性デュオユニット、姫だるまを経て、1978年に「しあわせをありがとう」でデビューをします。

そして、その後「めぐり逢いすれ違い」「ほほにキスして」「Touch Me In The Memories」「Thank you SUMMER 」…と、順次シングルを発売していきます。
 

「Touch Me In The Memories(タッチ・ミー・イン・ザ・メモリーズ)/水越けいこ」- 「ほほにキスして」で知られる水越けいこの1979年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「水越けいこ」の「Touch Me In The Memories(タッチ・ミー・イン・ザ・メモリーズ)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。水越けいこ(みずこし けい


主な活動期は、1970年代中期 - 1992年、そして1997年 - 現在で、その間発売されたシングル盤は31枚、そしてアルバムが21枚。また、当時歌手以外の活動として、夜のヒットスタジオ(フジテレビ)、ドリフ大爆笑(フジテレビ)、紅白歌のベストテン(日本テレビ)、レッツゴーヤング(NHK)、ヤングおー!おー!(MBS)などに出演しています。

今日ご紹介する「ほほにキスして」は、1979年に発売された曲で、作詞、作曲ともに伊藤 薫(いとう かおる)です。

それでは早速、「ほほにキスして」をどうぞ。
 
水越けいこ / ほほにキスして

「ほほにキスして」の歌詞はこちら

この曲は、1979年7月1日に、水越恵子の3作目のシングルとしてポリドールから発売されたもので、作詞、作曲はともに伊藤薫です。
オリコンで33位を記録するヒット曲となっています。

カップリング曲として収録されている「心のとびら」は、当時水越恵子が歌のお姉さんとして出演していたTBS系『8時の空』のテーマソングとして使用されていました。

またこの曲は、その後酒井法子、さんみゅ〜によりカバーされています。

ファンの方は、以下のサイトもご訪問ください。

水越けいこオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/keiko-mizukoshi/

「個人指導/岩崎宏美」 - アルバム「思秋期から・・・・・男と女」に収録されている隠れた名曲!

以前、岩崎宏美の「はだしの散歩」をご紹介しました。
 

「はだしの散歩/岩崎宏美」 - アルバム「あおぞら」に収録されている隠れた名曲!|Super源さんの音楽ブログ


皆さん、こんにちは。( ^-^)/ハーイ!「私の頭の中でぐるぐる回っている曲をご紹介するコーナー 第3弾」です。(^^;イツノマニ、ソンナコーナーガ デキテル?(爆)曲名は、「岩崎宏美」の「ち


今日はもう一曲ご紹介したいと思います。

曲名は、「個人指導」です。

個人指導 岩崎宏美 ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

この曲は、1977年に発売されたアルバム「思秋期から・・・・・男と女」に入っている曲で、作詞は阿久悠、作曲は川口真です。

それでは早速、「個人指導」をどうぞ。
 
個人指導/岩崎宏美

「思秋期から・・・・・男と女」って、どんなアルバム?

「思秋期から・・・・・男と女」は、大ヒットシングル「思秋期」を含む全12曲が収録されているもので、シングルの作詞はデビュー曲「二重唱(デュエット)」から「シンデレラ・ハネムーン」まで、B面を含め全て阿久悠が起用されていますが、アルバム全曲作詞というのはこの作品が初めてで、かつ唯一となっています。

作曲は、大野克夫、川口真、三木たかしが、それぞれ4曲ずつ担当しています。

このアルバムの収録曲は、以下の通りです。

Side-A
1.思秋期
作曲・編曲:三木たかし
2.ランボルギーニが消えて
作曲・編曲:三木たかし
3.男と女
作曲・編曲:三木たかし
4.恋夏期
作曲・編曲:三木たかし
5.個人指導
作曲・編曲:川口真
6.煙草の匂いがする
作曲:川口真、編曲:船山基紀

Side-B
1.メランコリー・ジュース
作曲:川口真、編曲:船山基紀
2.幸福号出帆
作曲・編曲:川口真
3.チェイス
作曲:大野克夫、編曲:船山基紀
4.ピアノ弾きが泣かせた
作曲:大野克夫、編曲:萩田光雄
5.ウェルカム・ホテル
作曲:大野克夫、編曲:萩田光雄
6.BOO BOO
作曲:大野克夫、編曲:船山基紀

1曲目の「思秋期」のレコーディングのとき、岩崎宏美は泣いて歌えなくなり、何度も録り直すことになったといいます。
その理由は、2番の歌詞にあった「卒業式」という言葉で、当時10代最後を迎えた岩崎宏美は、この言葉に敏感に反応してしまったためだといいます。

2曲目に収録されている「ランボルギーニが消えて」のイントロとコーダには、スポーツカーのエンジン音が入っています。
しかし実際には、この音はランボルギーニではなくポルシェから録られたもので、そのため、ファンから音が違うと指摘があったといいます。

また、1991年に、次作となる『二十才前…』とのカップリングで初CD-DA化されましたが、収録時間の関係上、前述の「ランボルギーニが〜」が削除されました。

が、その後1994年に単独でCD化され、同時に「ランボルギーニが〜」も初CD化されます。

また、2007年に紙ジャケットで復刻された際には、アルバム未収録だった「思秋期」のB面曲「折れた口紅(ルージュ)」が、ボーナス・トラックとして収録されました。