Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ひだまりの詩/ル・クプル(Le Couple)」 - ドラマ「ひとつ屋根の下2」の挿入歌 ミリオンセラーを記録したル・クプルの代表曲!

今日は、Le Coupleの「ひだまりの詩(ひだまりのうた)」のご紹介です。

ひだまりの詩 ル・クプル ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

Le Couple(ル・クプル)は、1990年に結成された音楽ユニットです。
当時は、藤田 恵美((ふじた えみ、1963年5月15日 -)東京都清瀬市出身、ヴォーカルと作詞担当)と藤田 隆二((ふじた りゅうじ、1963年11月7日 -)東京都板橋区出身、ギター)の夫婦によるユニットでした。

Le Coupleの二人は、1990年に結婚。結婚後しばらくは音楽活動を中止しますが、3年ほどして、夫婦の趣味として再開。そして、オリジナル曲を作り始めます。

が、そんな折、都内のライブハウスに出演中の所を、事務所のチーフマネージャーにスカウトされ、「ル・クプル」としてCDデビューすることになります。

今日ご紹介する「ひだまりの詩」は、1997年に発表されたLe Coupleのブレイク曲で、それまでヒットに恵まれていなかった彼らが、オリコン登場7週目で2位を記録した代表曲です。

それでは早速、「ひだまりの詩」をどうぞ。
 


ひだまりの詩/ル・クプル(Le Couple)

この曲の歌詞はこちら

この曲は、フジテレビ系ドラマ「ひとつ屋根の下2」の挿入歌で、前述したようにそれまでヒット曲に恵まれなかったル・クプルの、初めてオリコン(100位以内)にチャートインした曲です。

オリコンでは、初登場時の順位は78位と低かったですが、徐々にチャートを上昇。
登場後6週目でTOP10入りを果たし、登場7週目で2位を記録。

そして、その後もロング・ヒットを続け、ついにはミリオンセラーを達成。
かくしてこの曲は、Le Coupleの代表曲となりました。

えー、それではここで、今即興で作った俳句【俳句】自動リンク集をどうぞ。

♪違ったわ 「おだまり」じゃなく 「ひだまり」ね(美川 源一)
o(ーー)oウーン、75点 カナ。ヾ(^^;)ネエネエ、ドウカナ、キョウノ 俳句?

また、1997年のオリコン年間ヒットチャートにおいては、この曲の順位は第3位となっています。

なお、「Le Couple」というのは、フランス語で「カップル」、「夫婦」という意味です。

ちなみに、杉田かおるは、この曲に関して、聴くだけで涙が出る曲だと発言しています。
日本テレビ系列『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』でマラソンランナーを務めた際、会場の日本武道館に応援でLe Coupleが駆けつけ本楽曲を披露した時も、映像を休憩所で見ながら、涙を流して聴き入っていました。

「遠い世界に/五つの赤い風船」 - デビュー曲「恋は風に乗って」のB面として発表されたヒット曲

今日は、五つの赤い風船の「遠い世界に」のご紹介です。

遠い世界に 五つの赤い風船 ジャケットイイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

五つの赤い風船(いつつのあかいふうせん)は、西岡 たかし(にしおか たかし、本名: 西岡 隆、1944年5月27日 -)が1967年に結成したフォークグループです。

五つの赤い風船は、当時数多くのヒット曲を出し、若者に絶大な人気を得ています。

今日ご紹介する「遠い世界に」は、1969年に発売された彼らのデビュー曲で、作詞・作曲はともに西岡たかしです。

それでは早速、「遠い世界に」をどうぞ。この曲の歌詞はこちら
【年表暗記】自動リンク集


「遠い世界に」の作詞・作曲・編曲は、五つの赤い風船のリーダーの西岡たかしです。
この曲は、オリコンチャートにおいて週間81位、売上げ枚数は同じくオリコンにおいて2.0万枚を記録しています。

また、「遠い世界に」は最初、1968年5月8日にデビュー曲「恋は風に乗って」のB面として発表されましたが、翌年にAB面を入れ替えて再発売されました。

「五つの赤い風船」は2000年に再結成され、全国でコンサートやイベントを行なっています。

五つの赤い風船 | BARKSアーティスト | コンサート・ライブ等の音楽ニュースサイト
http://www.barks.jp/artist/?id=52006247

「早くしてよ/久宝 留理子」 - 名曲のご紹介

今日は、久宝 留理子の「早くしてよ」のご紹介です。

久宝 留理子(くぼう るりこ、本名:都 留理子(みやこ るりこ、旧姓:久宝)は、1969年4月21日 -)は、兵庫県神戸市出身の歌手です。

久宝 留理子は、高校卒業後の1988年に上京し、1989年にライブ活動を開始します。そして、1990年3月にエピック・ソニー・レコードよりシングル「プラスチック・マン・ライフ」でデビューをし、同年に同名のアルバムを発表します。

1993年、伊秩弘将作曲による9枚目のシングル「男」(三貴「カメリアダイアモンド」CFソング)が50万枚を超えるヒットを記録し、同年末にはNHKの「第44回NHK紅白歌合戦」に初出場することになります。

その翌年の1994年には、11枚目のシングル「早くしてよ」(NTTドコモポケットベルCFソング)が44万枚の大ヒット。2年連続で、紅白歌合戦出場を果たすこととなります。

それでは今日は、その「早くしてよ」をどうぞ。


早くしてよ/久宝 留理子