Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「シンデレラ サマー/石川 優子」 - 1981年JAL沖縄キャンペーンソング

今日は、石川 優子の「シンデレラ サマー」のご紹介です。

シンデレラ サマー 石川 優子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

石川 優子(いしかわ ゆうこ、本名:田中優子、旧姓:石川 1958年10月3日 -)は、大阪府大東市深野出身のシンガーソングライターです。

石川 優子は、中学3年でギターをはじめ、高校時代は女性デュオの「スリーピー」、高校3年から短大にかけてはバンドの「ファンタスティック」などに参加して活躍します。

1978年、ヤマハ第16回ポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)つま恋本選会にCHAGE and ASKA(チャゲ アンド アスカ)、円広志(まどか ひろし)、大友裕子(おおとも ゆうこ)、クリスタルキングらとともに出場し、「夜の雨」を歌って注目されます。

そして、1979年3月に「沈丁花」で歌手デビュー。同年7月には石川優子自身が作詞・作曲した2枚目のシングル、「レット・ミー・フライ」、11月には3枚目のシングル「クリスタル モーニング」を発売。この曲は、本人出演の「コルゲントローチ」CM曲となり、大ヒットをします。

1981年には、通算7枚目のシングルとして発売された「シンデレラ サマー」が同年のJAL沖縄キャンペーンソングとなって大ヒット。美しい声とアイドル並の容姿を持ちながら、作詞・作曲もこなす実力派歌手として認知されます。

前置きが長くなりましたが、今日はその「シンデレラサマー」をどうぞ。
 
シンデレラサマー/石川優子

この曲の歌詞はこちら

(@_@)ウーン この「シンデレラサマー」もスゴく好きな曲なのですが、実は私にはもっと好きな曲がありまして…、「ロードショー」という曲なのですが、インターネット上には見当たらず、今回は紹介を断念しました。【><】ザンネン!
どこかで見つけましたら、即ご紹介したいと思います。(*^^)v

また、どこかで見かけた方がいらっしゃいましたらお知らせください。m(__)m (ヨ・ロ・シ・ク)

「そんなことより、夏はやっぱりビールだニャン!」
ビールを 飲む 猫;
写真は、こちらからお借りしました。

【追記】
見つけましたので、早速以下で紹介いたしました。(*^^)v
 

「ロードショー/石川 優子」 - 全盛期に発売された完成度の高い楽曲! 石川優子の曲の中で管理人一押しの名曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、石川 優子の「ロードショー」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。石川 優子(いしかわ ゆうこ、本名:田中優子、旧姓:石川 1958年10月3日 -)は、大阪府大東市深野



「蒼いノクターン/ポール・モーリア」 - 「恋はみずいろ」で知られるポール・モーリアの1969年のヒット曲

以前、ポール・モーリア楽団の「涙のトッカータ」をご紹介しましたが、今日はもう一曲ご紹介したいと思います。

曲名は「蒼いノクターン」です。

蒼いノクターン ポール・モーリア ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

この曲は、ポール・モーリア自身の作曲によるもので、1970年代半ばまでは、来日コンサートのアンコール曲として演奏されることが多い曲でした。
初レコーディングは1966年ですが、日本では1969年にアルバム「輝く星座/ポール・モーリアの世界の詩情」(SFX-7178)で発表、同時にシングルカット(SFL-1226)されました。
また、1973年と1996年のライブアルバムに収録されたほか、オーケストラによるスタジオ録音では、1988年・1994年にもレコーディングされています。

それでは早速、「蒼いノクターン」をどうぞ。
 
蒼いノクターン/ポール・モーリア楽団

ポール・モーリアの日本での実績

ポール・モーリアは、日本においては、1965年12月に他アーティストのシングル盤B面収録曲として「夜のメロディー」が初めて発表され、翌年1966年5月に発売された『超ステレオ! 魅惑のヨーロッパ・トップ・ヒッツ』、『赤いサラファン/永遠なるロシア〜ポール・モーリア・ストリングス・ムード』の2つのアルバム以降、1990年代はじめまで、おおむね年間2〜3枚のペースでコンスタントに新作アルバムを発表。
シングル盤でも「恋はみずいろ」、「蒼いノクターン」(1969年)、「エーゲ海の真珠」(1971年)、「涙のトッカータ」(1973年)、「オリーブの首飾り」(1975年)など立て続けにヒットを重ねました。

とりわけ、「オリーブの首飾り」のヒットが大きく、ベストアルバムとして発売された『ポール・モーリア グレイテスト・ヒッツ・リフレクション18』が1976年度のオリコン年間アルバムチャート21位に、『ポール・モーリア グレイテスト・ヒッツ24』が1977年度の同11位に記録されています。

「Runner(ランナー)」 - 名曲のご紹介

今日は、爆風スランプの「Runner(ランナー)」のご紹介です。

爆風スランプ(ばくふうスランプ、BAKUFU-SLUMP)は、1984年にメジャーデビューをしたロックバンドです。

スランプは、ヤマハ音楽振興会主催のバンドコンテストであるEastWest(1981年)において、最優秀グランプリを受賞した「爆風銃」(バップガン)のメンバーだったファンキー末吉と江川ほーじん、優秀グループ賞を受賞した「スーパースランプ」のサンプラザ中野、パッパラー河合の4人によって結成されました。

当初は、ユニークな歌詞やライブで、客席に消火器をばら撒いたり、スイカを投げたり、頭の上に花火を置いたりするなどの過激なパフォーマンスをしていたため、「コミックバンド」という見方をされていました。

1985年6月、「夜のヒットスタジオDELUXE」に初出演を果たしますが、オープニングトークで、頭の上に火をつけたり、スタジオ内を歩き回って出演者やオーケストラ演奏者と握手したり、花火を口にくわえたりと大暴れをします。

「天才・たけしの元気が出るテレビ」の挿入歌に使用された「Runner」は、初のビッグヒットとなり、この曲は現在でも高校野球のブラスバンドの応援歌の定番曲としても定着しています。

1989年、現在の所属事務所であるアミューズに移籍してからは、「月光」「リゾ・ラバ」とヒット曲を続々と生み出していきます。

それでは、今日はその彼らのビッグ・ヒット曲「Runner」をどうぞ。


Runner(ランナー)/爆風スランプ

いやー、確かに元気の出る曲ですね!
「天才・たけしの元気が出るテレビ」に使われただけのことはあります。(^-^)

ちなみに、この曲の歌詞はこちら