Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「UN BUCO NELLA SABBIA(砂に消えた涙)」 - 名曲のご紹介

今日は、ミーナの「UN BUCO NELLA SABBIA(砂に消えた涙)」のご紹介です。

ミーナ(Mina, 1940年3月25日ブスト・アルシーツィオ ミーナ)は、イタリアのロンバルディア州ブスト・アルシーツィオ生まれ、クレモナ育ちの歌手です。
本名は、アンナ・マリーア・マッツィーニ(Anna Maria Mazzini)。

ミーナは、クラブ歌手からスタートし、1958年にデビューをします。
1959年、「ネッスーノ」がヒットしたミーナは、抜群のスタイルと美貌が追い風となり、一躍トップスターとなります。

1963年、私生児を出産したことで、一時期テレビ・ラジオ界から追放されたこともありましたが、その後再起し、再び数々のヒット曲を飛ばします。

が、1974年以降は、テレビやコンサートへの出演をやめ、アルバムの製作やライブ活動に専念します。

今日は、そんなミーナの多くのヒット曲の中から、「UN BUCO NELLA SABBIA(砂に消えた涙)」をどうぞ


UN BUCO NELLA SABBIA(砂に消えた涙)/MINA(ミーナ)


ちなみにこの曲は当時、日本で弘田三枝子、伊東ゆかり、ザ・ピーナッツらがカバーし、こちらもヒットしました。

「セーラー服と機関銃/薬師丸ひろ子」 - 薬師丸ひろ子の人気を決定づけた、本人主演の映画「セーラー服と機関銃」主題歌!

以前、薬師丸ひろ子の「探偵物語」をご紹介しました。
 

「探偵物語/薬師丸ひろ子」 - 名曲のご紹介 |Super源さんの音楽ブログ


以前、「薬師丸ひろ子」の「あなたを・もっと・知りたくて」をご紹介しました。 「あなたを・もっと・知りたくて/薬師丸ひろ子」 - NTTキャンペーンソング 39.1万枚の売上げを記録したヒ


今日は、もう一曲ご紹介したいと思います。

曲名は、「セーラー服と機関銃」です。

セーラー服と機関銃 薬師丸ひろ子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

この「セーラー服と機関銃」というのは、小説家赤川次郎の同名の小説を原作として、1981年に公開された薬師丸ひろ子主演の映画です。
この映画は、角川映画の代表作のひとつで、主演の薬師丸ひろ子の人気を決定づけました。

主題歌も大ヒットした興行的成功作である一方、アートフィルムとも言える異色の映画でもあります。

実は、薬師丸ひろ子の人気は、同年夏に公開された映画「ねらわれた学園」のキャンペーン中から人気が急速に上がり、この作品で人気が爆発したのです。

当時東映の宣伝担当だった遠藤茂行は、この映画のヒットの要因は、意外性のあるタイトルと、ヒットメーカーである赤川次郎の原作、相米映画のクオリティに加えて、主演女優の薬師丸ひろこ本人が主題歌を歌ったことだと分析しています。

それでは早速、映画「セーラー服と機関銃」の主題歌である、「セーラー服と機関銃」をどうぞ。
 


セーラー服と機関銃 (1981) 薬師丸ひろ子

ちなみに、この曲の作詞は来生えつこ、作曲は来生たかおです。

この曲の歌詞はこちら

前述したように、この曲は、映画「セーラー服と機関銃」の主演として、同名タイトルのこの曲で歌手デビューした薬師丸ひろ子の曲ですが、同時に、薬師丸ひろ子自身最大のヒット曲でもあります。(^^)

そういえば、セーラー服の襟って、何のためにあるのかご存知ですか?(^^)
調べてみたところ、これがまた意外や意外、えっ!と驚く理由でした。

なんとそれは、フケよけのためだったのです! ビックリ!\(◎o◎)/

「何なのそれ!」と思った方は、以下のサイトへGo!( ^-^)/
 

セーラー服の襟は水兵の「フケよけ」のために考えられたものだった?


「セーラー服」といえば、女子中高生の制服というイメージがあります。が、「セーラー(sailor)」を日本語に訳すと、「水兵、船員」。セーラー服はもともと、イギリス海軍の水兵の制服として生まれたものでした。セーラー服の始まりは?話は、1628年(寛永5年)に遡(さかのぼ)ります。当時、イギリス海軍が下に垂れた大きな四角い襟(えり)のある青いジャケットとズボンを組み合わせ、水兵の制服と定めました。これが、セーラー服の...



「春うらら/田山 雅充」 - 21万枚を売り上げた、デビュー曲にして最大のヒット曲!

今日は、田山 雅充の「春うらら」のご紹介です。

春うらら 田山雅充 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

田山 雅充(たやま まさみつ、1948年12月2日 -)は、東京都目黒区生まれのフォークシンガーです。

田山 雅充は、幼少時代にテレビドラマ(乙羽信子主演「ママちょっと来て」、「独眼竜政宗」他)、映画「モスラ」に子役で出演します。

また、若い頃に「素人のど自慢番組」に出演し、自作の曲をギターの弾き語りで歌って3週勝ち抜き、賞金を獲得したことがきっかけで浜口庫之助に師事、作曲を学びます。
その後、作詞家・千家和也の事務所に招かれ、作曲も手がけるようになります。

そして1974年、コーラスグループ「赤い花」のメインボーカルとして歌手デビュー。
2年後の1976年には、「春うらら」でソロデビュー。
この曲は、週間チャートこそ16位が最高でしたが、TBSの『東京音楽祭』、文化放送の『新宿音楽祭』、ニッポン放送の『銀座音楽祭』、FM東京の『FMリスナーズ・グランプリ』の受賞曲にそれぞれ選ばれ、同年の年間チャート58位、セールス40万枚を記録するヒットとなります。

3枚目のシングル「愛することから始めてみませんか」は、当時TBSテレビで放送されていた「白い秘密」(田宮二郎主演、片平なぎさ女優転向の第一作目の作品)の主題歌となります。

今日は、ソロデビュー曲である「春うらら」をどうぞ。
 
春うらら/田山雅充

前述したように、この曲は田山雅充がソロ歌手として1976年2月26日に発売したデビュー・シングルです。

この曲はオリコンチャートでは週間最高16位でしたが、21万枚を売り上げる自身最大のヒット曲となり、また、田山雅充はこの曲で、同年に行なわれた「東京音楽祭」など、数々の音楽賞を獲得しました。